検索結果一覧
検索結果:76959件中
57401
-57450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57401 | 〔研究ノート〕 「大織冠絵巻」(富美文庫蔵)と七左衛門尉安信, 中部義隆, 美術史研究, , 168, 2009, ヒ00095, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57402 | 鎌倉期出雲国一宮の造営・祭祀からみた地域支配と国家, 佐伯徳哉, ヒストリア, , 218, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
57403 | 光成準治『中・近世移行期大名領国の研究』, 村井良介, 歴史学研究, , 849, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57404 | 戦国期における武家官位と守護職, 大藪海, 歴史学研究, , 850, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
57405 | <複> 源頼朝下文, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57406 | <複> 太政官牒, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57407 | <複> 北野宮寺政所下文, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57408 | <複> 八幡宮寺政所供料充行状案, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57409 | <複> 古文書 鎌倉・室町時代, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57410 | <複> 中原遠忠注進状, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57411 | <複> 東大寺大勧進聖守書状, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57412 | <複> 蟇沼寺文書, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57413 | <複> 安楽寿院文書, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57414 | <複> 東大寺造営領周防国文書, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57415 | <複> 僧玄海笛譜等注文, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57416 | 惣領職の成立と「職」の変質, 田中大喜, 歴史学研究, , 851, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
57417 | <複> 審盛授性範印信, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57418 | <複> 洞院公賢奏事目録, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57419 | <複> 東大寺西室雑掌重申状案, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57420 | <複> 東大寺八幡宮神輿帰坐文書案, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57421 | <複> 隆恵書状, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57422 | <複> 後宇多上皇院宣, , 『平安鎌倉古文書集』(東京大学史料編纂所影印叢書5), , , 2009, ウ9:57:5, 中世文学, 一般, , |
57423 | 小特集 室町殿論―新しい国家像をめざして― 室町殿権力の宗教政策―足利義持期を中心に, 大田壮一郎, 歴史学研究, , 852, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
57424 | 小特集 室町殿論―新しい国家像をめざして― 足利義教と義満・義持―朝廷行事における行動の分析から, 石原比伊呂, 歴史学研究, , 852, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
57425 | 小特集 室町殿論―新しい国家像をめざして― 足利義満・義持と崇賢門院, 家永遵嗣, 歴史学研究, , 852, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
57426 | 小特集 室町殿論―新しい国家像をめざして― 伊藤喜良『足利義持』, 丸山裕之, 歴史学研究, , 852, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57427 | <複> 久芳文書, , 『久芳文書・佐藤文書』(東京大学史料編纂所影印叢書6), , , 2009, ウ9:57:6, 中世文学, 一般, , |
57428 | <複> 佐藤文書, , 『久芳文書・佐藤文書』(東京大学史料編纂所影印叢書6), , , 2009, ウ9:57:6, 中世文学, 一般, , |
57429 | <共同討議> 正徹の『源氏物語』摂取について, 阿尾あすか, 『物語の生成と受容』, , 4, 2009, ノ9:93:4, 中世文学, 和歌, , |
57430 | <翻> 『韻律肝心集』翻刻(稿), 新井弘順 小椋愛子 田中幸江, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57431 | 絵巻に見る「涙」の表象―「泣く姿」が構築する力関係, 亀井若菜, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中世文学, 一般, , |
57432 | 『韻律肝心集』の関連書目について, 小椋愛子, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57433 | <翻> 『呂律抄』翻刻(稿), 新井弘順 田中幸江, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57434 | 上野学園大学日本音楽史研究所蔵 講式関係資料 伽陀索引, 田中幸江, 『声明資料集』, , 4, 2009, メ5:123:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57435 | コラム 泣く男―能狂言絵の中の「泣く」という形象, 藤岡道子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57436 | 泣く女―能と狂言の女の涙, 藤岡道子, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57437 | <翻> 宮内庁書陵部蔵『教訓抄』翻刻―(三)自巻第八至巻第十, 教訓抄研究会, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57438 | <翻> 井伊家旧蔵『教訓抄』巻第四(彦根城博物館所蔵)翻刻, 岸川佳恵 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57439 | <翻> 中御門家旧蔵『教訓抄』巻第十(内閣文庫所蔵〔打物譜〕)翻刻, 岸川佳恵 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57440 | <翻> 神田喜一郎旧蔵『教訓抄』巻第十(京都国立博物館所蔵)翻刻, 岸川佳恵 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57441 | コラム 義経の<涙>―『平家物語』から『義経記』へ, 源健一郎, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中世文学, 軍記物語, , |
57442 | 『平家物語』の<涙>―法悦、執着と鎮魂, 源健一郎, 『涙の文化学』, , , 2009, ム6:319, 中世文学, 軍記物語, , |
57443 | 春日大社蔵『舞楽古記』概論, 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 一般, , |
57444 | <翻> 春日大社蔵『舞楽古記』翻刻, 桜井利佳 岸川佳恵 川野辺綾子 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 4, 2009, メ5:123:8, 中世文学, 一般, , |
57445 | 戦国・織豊期東国の政治情勢と「惣無事」, 竹井英文, 歴史学研究, , 856, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
57446 | 水野智之『室町時代公武関係の研究』, 山家浩樹, 歴史学研究, , 855, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57447 | 上川通夫『日本中世仏教史料論』, 菊地大樹, 歴史学研究, , 855, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57448 | 高橋典幸『鎌倉幕府軍制と御家人制』, 高橋修, 歴史学研究, , 861, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
57449 | 明星大学所蔵絵本・絵巻の書誌とその言語的特徴, 柴田雅生, 『物語絵画における武士』, , , 2009, メ3:721, 中世文学, 軍記物語, , |
57450 | 特集「日本の法制度・法文化」 慣例法の生成過程―「関東御成敗式目」の画期的意義, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 中世文学, 一般, , |