検索結果一覧

検索結果:76959件中 57451 -57500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57451 琵琶をめぐる怪異の物語, 小松和彦, 『妖怪文化研究の最前線』, , , 2009, ム6:330, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
57452 明星大学所蔵『十番切』絵巻の図様について, 大月千冬, 『物語絵画における武士』, , , 2009, メ3:721, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57453 明星大学図書館所蔵『平家物語』絵本の挿絵について―附 林原本・明暦版本・真田本・明星本場面対照表, 山本陽子, 『物語絵画における武士』, , , 2009, メ3:721, 中世文学, 軍記物語, ,
57454 絵本としての平家物語, 出口久徳, 『物語絵画における武士』, , , 2009, メ3:721, 中世文学, 軍記物語, ,
57455 明星大学所蔵『北野通夜物語』絵巻の図様, 近藤真子, 『物語絵画における武士』, , , 2009, メ3:721, 中世文学, 軍記物語, ,
57456 再生産される<性> 再生産される中世の女性―正室・側室・後家尼の権限と役割, 田端泰子, 『母と娘の歴史文化学』, , , 2009, ホ1:83, 中世文学, 一般, ,
57457 「思はぬ袖」考―西行和歌の解釈とその周縁, 稲田利徳, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
57458 藤原定家の「那智山懐紙」をめぐって―建仁元年十月十九日那智歌会懐紙の再検討, 兼築信行, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
57459 定家の歌における「面影」と「暁恋」, 赤羽淑, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
57460 <複> 伊京集(全)―国立国会図書館蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,
57461 <複> 明応五年本 節用集(全)―国立国会図書館蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,
57462 天正十八年本 節用集(抄)―東洋文庫蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,
57463 <複> 饅頭屋本 節用集(全)―筑波大学附属図書館蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,
57464 <複> 黒本本 節用集(全)―前田育徳会尊経閣文庫蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,
57465 <複> 易林本 節用集(全)―国立国会図書館蔵本, , 『古本節用集六種研究並びに総合索引』, , , 2009, ミ3:112:1, 中世文学, 国語, ,
57466 <シンポジウム> 世阿弥はなぜ夢幻能を飛躍的に洗練させることができたのか, 天野文雄, 『世阿弥と複式夢幻能』, , , 2009, メ7:221, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57467 運歩色葉集の性格について, 高橋久子, 『運歩色葉集単語索引』(東アジア語彙研究資料3), , , 2009, コ8:55, 中世文学, 国語, ,
57468 <シンポジウム> 『伝書』を書く世阿弥から見た複式夢幻能―「離見の見」を手掛かりとして, 西平直, 『世阿弥と複式夢幻能』, , , 2009, メ7:221, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57469 元亀二年京大本運歩色葉集単語索引, , 『運歩色葉集単語索引』(東アジア語彙研究資料3), , , 2009, コ8:55, 中世文学, 国語, ,
57470 <シンポジウム> 世阿弥の複式夢幻能とユング心理学, 川戸円, 『世阿弥と複式夢幻能』, , , 2009, メ7:221, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57471 <シンポジウム>世阿弥と複式夢幻能―上方地域における精神的古層をさぐる パネルディスカッション, 乾善彦 天野文雄 西平直 川戸円, 『世阿弥と複式夢幻能』, , , 2009, メ7:221, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57472 特集「周縁から見た中国文化」 日本中世における禅僧の講義と室町文化, 原田正俊, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 中世文学, 漢文学, ,
57473 世阿弥伝書用語英訳比較データ(試験版・抄), 江口文恵, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57474 翻訳者/解釈者の使命―世阿弥伝書用語英訳比較の射程, 玉村恭, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57475 能楽研究の国際化に向けて―付・フランク・ホーレーの能楽研究の紹介, 伊海孝充, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57476 英訳リストの作成とその活用について, 中司由起子, 『能の翻訳の諸相と可能性』(能の翻訳2), , , 2009, メ7:206:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57477 類聚歌苑の古写断簡, 田中登, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
57478 餓鬼草紙攷―曹源寺本第三、四段について, 黒田彰, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
57479 化人の語る仏道教化―『宝物集』の構想, 大島薫, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
57480 阿仏尼「いまくまのの百首」における熊野信仰, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
57481 『阿娑縛抄』研究史稿, 岡田健太, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57482 藤原定家筆「小記録切」について, 林田定男, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
57483 <翻> 関大本鷺畔翁狂言«寝代り»復曲, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57484 福王流「脇語」の名称をめぐって, 恵阪悟, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57485 吉田神道の「神祇道霊印」と「鎮札」「守」, 山極哲平, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57486 <翻> 叡山文庫真如蔵『十講巻釈』翻刻―付・安居院流唱導研究史小考(その一), 大島薫, 国文学/関西大学, , 92, 2008, コ00930, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
57487 「きりしたん版」に「古活字版」のルーツを探る, 大内田貞郎, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
57488 徳川美術館蔵『基俊集』『登蓮集』の表記―定家真筆説への疑問, 林田定男, 国文学/関西大学, , 91, 2007, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
57489 キリシタン版の文字と版式, 豊島正之, 『活字印刷の文化史』, , , 2009, ノ2:1591, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
57490 フロイスの時代と出島 フロイスが見た日本, 桑田和明, 『ケンペルやシーボルトたちが見た九州、そしてニッポン』, , , 2009, 219:J2, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
57491 「こころなきこころもなほぞつきはつる」―住吉社歌合「社頭月」題俊成判に対する一考察, 藤田雅子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
57492 西行の花の歌―「昔の人」から「後の世」へ, 橋本美香, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
57493 家隆の歌の物語的世界―『新古今集』一二七九番の歌を中心に, 川野良, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
57494 宣陽門院と物語―『物語二百番歌合』成立の周辺, 江草弥由起, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
57495 俊成卿女の「月影も」の歌について, 浜本倫子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
57496 『土御門院御集』における道真受容をめぐって―詠五十首和歌構成補遺, 岩井宏子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, ,
57497 『とはずがたり』における「夢」―懐妊にまつわる「夢」を中心に, 大生万莉子, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
57498 「猫また」の段をもっと楽しむ, 川平敏文, 『高等学校国語科教育における高大連携授業』, , , 2009, ホ8:267, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
57499 <翻> 翻刻『大学聴塵(序之部)』, 大島晃 町泉寿郎 他, 『翻刻 清原宣賢筆『大学聴塵(序之部)』』, , , 2009, ト2:181, 中世文学, 漢文学, ,
57500 『大学聴塵』『大学童子訓』対照表, 大島晃 町泉寿郎 他, 『翻刻 清原宣賢筆『大学聴塵(序之部)』』, , , 2009, ト2:181, 中世文学, 漢文学, ,