検索結果一覧
検索結果:76959件中
57501
-57550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57501 | <複> 影印『大学聴塵(序之部)』, 大島晃 町泉寿郎 他, 『翻刻 清原宣賢筆『大学聴塵(序之部)』』, , , 2009, ト2:181, 中世文学, 漢文学, , |
57502 | <翻> 翻刻『大学童子訓(序之部)』, 大島晃 町泉寿郎 他, 『翻刻 清原宣賢筆『大学聴塵(序之部)』』, , , 2009, ト2:181, 中世文学, 漢文学, , |
57503 | <翻>国書刊行会本 吾妻鏡<吉川本>第一, , 『吾妻鏡 吉川本』, , 1, 2008, チ4:778:1, 中世文学, 一般, , |
57504 | <翻>国書刊行会本 吾妻鏡<吉川本>第二, , 『吾妻鏡 吉川本』, , 2, 2008, チ4:778:2, 中世文学, 一般, , |
57505 | <翻>国書刊行会本 吾妻鏡<吉川本>第三, , 『吾妻鏡 吉川本』, , 3, 2008, チ4:778:3, 中世文学, 一般, , |
57506 | 『百人一首』伊勢の「難波がた」歌について, 植野みどり, 『工藤進思郎先生退職記念論文・随想集』, , , 2009, ノ4:159, 中世文学, 和歌, , |
57507 | 義経に従う人々―«吉野軍»伝承の成立と能<忠信><静>, 佐藤和道, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57508 | 謡曲「砧」と「井筒」の中国語訳, 丁曼, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57509 | 死の劇的表現の解釈のために―能<柏崎>をめぐって, 平林一成, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57510 | 『新葉集』の和歌構造―花山院長親の参画, 伊藤伸江, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
57511 | <翻> 『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿, 竹本幹夫 江口文恵 佐藤和道 青柳有利子 柳瀬千穂 棚町知弥 入口敦志, 『演劇映像学2008 第3集』, , , 2009, メ6:441:8, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57512 | 田仲洋己著『中世前期の歌書と歌人』, 寺島恒世, 国語と国文学, 86-10, 1031, 2009, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
57513 | 日本中世における裁判文書の作成・保管―武家文書を中心に, 高橋一樹, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 中世文学, 一般, , |
57514 | 日本中近世過渡期における外交文書作成過程―豊臣政権を中心に, H・ジャン・エルキン 清水保尚 訳 林佳世子 訳, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 中世文学, 一般, , |
57515 | 日本中世における裁判文書の作成・保管―武家文書を中心に(トルコ語), 高橋一樹 H・ジャン・エルキン 訳, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 中世文学, 一般, , |
57516 | 日本中近世過渡期における外交文書作成過程―豊臣政権を中心に(トルコ語), H・ジャン・エルキン, 『中近世日本とオスマン朝にみる国家・社会・文書』, , , 2009, 014.7:40, 中世文学, 一般, , |
57517 | <翻> 高山寺本『受法用心集』の翻刻研究(二), 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57518 | <翻> 立命館大学藤井永観文庫蔵「護身法事」(高山寺旧蔵「護身法等記」)と高山寺蔵「梅尾御物語」―解説と対照本文, 土井光祐, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成20年度), , , 2009, エ3:221:25, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57519 | 了然法明と三処の玉泉寺―永平寺道元に参じた高麗僧, 佐藤秀孝, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57520 | 秀吉茶会における信長継承戦略―『天王寺屋会記』の「茶堂」を手がかりに, 田中秀隆, 『尾陽』, , 5, 2009, メ0:599:5, 中世文学, 一般, , |
57521 | <翻・複> 庭訓往来天理図書館蔵宝徳三年書写本―翻刻・異同・影印, 小木曽千代子, 『尾陽』, , 5, 2009, メ0:599:5, 中世文学, 一般, , |
57522 | 新出史料「羽柴秀吉朱印状 水野忠重宛」―「徳川家康自筆 慶長十六年伊勢国年貢皆済状」について, 原史彦, 『尾陽』, , 5, 2009, メ0:599:5, 中世文学, 一般, , |
57523 | 外宮祭神皇御孫尊説とその周辺, 平泉隆房, 史料(皇学館大学), , 219, 2009, Z56U:こ/001:003, 中世文学, 一般, , |
57524 | 家臣団と藩領支配 郷士制度と郷土防衛―藤堂藩伊賀領無足人, 藤田達生, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 中世文学, 一般, , |
57525 | 『平家物語』の対人配慮表現―「断り」表現を中心に, 高山善行, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 中世文学, 軍記物語, , |
57526 | 遠州掛川・王子神社の大般若経をめぐって―移動したのは大般若経か、写経僧か, 久田松和則, 史料(皇学館大学), , 222, 2009, Z56U:こ/001:003, 中世文学, 一般, , |
57527 | 日本中世の国家機構における文書の作成・保存と廃棄, 高橋一樹, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 中世文学, 一般, , |
57528 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 絵巻の詞章と絵, 五味文彦, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 中世文学, 一般, , |
57529 | 【コラム】日本中世村落, 蔵持重裕, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 中世文学, 一般, , |
57530 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 「お伽草子の時代」を描く漫画家 近藤ようこ, 高達奈緒美, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
57531 | <シンポジウム> Early Translations of Aesop’s Fables in Japan and Russia, Maria TOROPYGINA, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
57532 | 特集 禁裏御文庫と和歌 私家集の蒐集と伝来―砂巌所収「伏見殿家集目録」をめぐる問題, 小川剛生, 武蔵野文学, , 57, 2009, ム00100, 中世文学, 和歌, , |
57533 | 『啓迪集』をめぐって 『啓迪集』の書誌研究―自筆もしくはそれに類する伝本の検討, 小曾戸洋, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, , |
57534 | 『啓迪集』をめぐって 策彦周良「題辞」と曲直瀬道三「自序」の訓読, 町泉寿郎, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, , |
57535 | 『啓迪集』をめぐって 仏教医学と儒教医学の岐路で―曲直瀬道三の『啓迪集』「老人門」, エドワード・ドロット, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, , |
57536 | 『医学天正記』の原型を求めて 医学天正記の異本類―附、『医学天正記』異本類 人名索引, 小曾戸洋 天野陽介, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, , |
57537 | 『医学天正記』の原型を求めて 山科言経とその患者たち(英文), アンドリュー・ゴーブル, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, , |
57538 | <複>『黄素妙論』の世界 曲直瀬道三『黄素妙論』にみる房中養生について―附一、『素女妙論』二種と『黄素妙論』の本文の対照 附二、影印『素女妙論』(東北大学狩野文庫本), 町泉寿郎 下村泰三, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, , |
57539 | <シンポジウム> The Main Subjects and Motifs of Zen Art, Elizabeth MALININA, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 中世文学, 一般, , |
57540 | <シンポジウム> Space in Shinto Shrines and Its Visual Representation from the Thirteenth through the Fifteenth Centuries, Ekaterina SIMONOVA-GUDZENKO, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57541 | 曲直瀬道三と周辺文化 曲直瀬と能楽―付、曲直瀬と諸芸, 福田安典, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57542 | 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 服飾の文様は何を語るか, 小池三枝, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57543 | 曲直瀬道三と周辺文化 香人としての曲直瀬道三, 池田よう子, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, , |
57544 | <複>曲直瀬道三・玄朔の伝記に関する資料 『当流医之源委』「道三家譜」―附、曲直瀬道三・玄朔年譜, 町泉寿郎, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 中世文学, 一般, , |
57545 | 能・狂言面データベースの課題と可能性, 大谷節子, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57546 | 鬼神面の系譜, 宮本圭造, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57547 | 歌舞能形成における能面の役割, 三宅晶子, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57548 | 時代別に見る能面の変遷, 江口文恵, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57549 | 多武峰常行堂修正会の「翁」は摩多羅神にあらず―翁系仮面研究序説, 天野文雄, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57550 | A Tale of Catalogs and Colophons―The Scope of the Lineage,the Touch of the Master and Discourses of Authenticity in Medieval Shingon Buddhism, Brian O.RUPPERT, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |