検索結果一覧
検索結果:76959件中
57551
-57600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57551 | 人間性の向こう側―狂言とコメディア・デラルテの仮面, スタンカ・ショルツ・チョンカ, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57552 | Shinran’s“Evolved Interiority”in Outline, Galen AMSTUTZ, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57553 | <講演> 「散楽と仮面」―付、パネルディスカッション問題提起, 竹本幹夫, 『演劇映像学2007 報告集2』, , , 2009, メ6:441:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57554 | Buddhist Republican Thought and Institutions in Japan―Preliminary Considerations, Fabio RAMBELLI, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中世文学, 一般, , |
57555 | 中世日本における灌頂と秘儀伝授―公家と寺家による神話と密教, 松本郁代, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中世文学, 一般, , |
57556 | The Role of【Mondo】(Conversations)in Honen’s Life and Work, Martin REPP, 『世界の日本研究2008』, , , 2009, ノ0:70:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57557 | <シンポジウム> 夢幻能を孕む後戸という場所, 松岡心平, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57558 | <シンポジウム> われらが内なる心の闇―イェイツと能を結ぶもの, 坂部恵, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57559 | <シンポジウム> 怪異の物語―修羅能と「場所の掟」, 西村清和, 『揺らぎの中の日本文化』, , , 2009, ム5:76, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57560 | 竹林の七賢に対する兼好の憧憬, 金文峰, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57561 | 中巌円月の儒学的政治思想についての一考察―『中正子』経権篇を読む, 孫容成, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 中世文学, 漢文学, , |
57562 | <翻> 『全経大意』について, 後藤昭雄, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 漢文学, , |
57563 | 『明句肝要』に見える仏書―『往生要集』と『三教指帰』, 中川真弓 仁木夏実, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57564 | 『念仏要文抄』(仮題)に見える“一遍上人播州国ニ御座時ノ御法談聞書”, 落合俊典, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57565 | 金剛寺蔵『清水寺縁起』(漢文縁起)について, 近本謙介, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57566 | <複> 金剛寺蔵「御流神道道場差図」について, 海野圭介, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57567 | 学頭の書写活動から見た金剛寺教学の変遷, 赤塚祐道, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2009, ノ1:2123, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57568 | 公儀と地域権力, 久保健一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 54, 2009, ワ00116, 中世文学, 一般, , |
57569 | 謝国明と博多についての一考察, 崔淑芬, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 4, 2009, チ00027, 中世文学, 一般, , |
57570 | 『発心集』の罪について, 榊泰純, 国文学踏査, , 22, 2010, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57571 | 『続後撰集』神祇部日本紀竟宴歌考―撰者為家の撰歌事由と神話解釈, 森晴彦, 国文学踏査, , 22, 2010, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
57572 | 「延慶本平家物語」経盛音楽説話について, 由井恭子, 国文学踏査, , 22, 2010, コ01010, 中世文学, 軍記物語, , |
57573 | 植木朝子著『梁塵秘抄の世界―中世を映す歌謡』, 沖本幸子, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
57574 | 『保元物語』と『平治物語』の比較用語考, 倉島節尚, 国文学踏査, , 22, 2010, コ01010, 中世文学, 軍記物語, , |
57575 | 自性変化―謡曲『山姥』後場の思想, 原田香織, 文学論藻, , 84, 2010, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57576 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『新古今和歌集』の<終わり>かた―和歌と仏教, 寺島恒世, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
57577 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『古今著聞集』の評語を読む, 呉讃旭, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57578 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『平家物語』の<終わり>を読む―盛衰記における断絶平家記事の欠落, 志立正知, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
57579 | 特集 <終わり>を読む―古典文学篇 『徒然草』の終わりが拓いた、新時代の始まり, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57580 | 山本聡美・西山美香編『九相図資料集成 死体の美術と文学』, 西岡亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 75-3, 946, 2010, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
57581 | 特集 日本人と笑い 室町の喜劇―狂言の笑い, 安東伸元, 国文学解釈と鑑賞, 75-5, 948, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57582 | 特集・十七世紀の文学 「俳諧の源氏」―十七世紀における能楽享受の一側面, 石井倫子, 文学, 11-3, , 2010, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57583 | 前期キリシタン版の漢字活字に就て, 豊島正之, 国語と国文学, 87-3, 1036, 2010, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
57584 | 特集 中世文学研究の現在 中世における古典研究―二つの歌語を例として, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
57585 | 特集 中世文学研究の現在 東アジアの中世文学, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 一般, , |
57586 | 特集・鏡像としての平安文学―価値変動の時代に 謡曲<井筒>にみる「喩え」の力―比喩構造としての夢幻能, 竹内晶子, 国文学解釈と鑑賞, 75-10, 953, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57587 | 特集 中世文学研究の現在 中世歌学―歴史認識から世界構想へ, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
57588 | 特集 中世文学研究の現在 勅撰和歌集の歌人たち―『新古今集』の神仏詠をめぐって, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
57589 | 特集 中世文学研究の現在 連歌と<座>―中世人と神々との交流, 岸田依子, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
57590 | 特集 中世文学研究の現在 『閑吟集』「人買ひ舟は沖を漕ぐ」再考―人身売買を主題とする文学が表象するもの, 湯谷祐三, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
57591 | 特集 中世文学研究の現在 歴史物語―中世の「鏡」三面, 斉藤歩, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
57592 | 特集 中世文学研究の現在 『平家物語』の韻律性と死の描写, 佐谷真木人, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
57593 | 特集 中世文学研究の現在 源平政権交代史の幻影―『太平記』外伝, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
57594 | 特集 中世文学研究の現在 後期軍記と真名本, 石井由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
57595 | 特集 中世文学研究の現在 三途の川にまつわる「初開男」の俗信, 田村正彦, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 一般, , |
57596 | 特集 中世文学研究の現在 神道集の伝承世界, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57597 | 特集 中世文学研究の現在 御伽草子の研究, 石川透, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
57598 | 特集 中世文学研究の現在 能―その響きをめぐって, 石黒吉次郎, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57599 | 特集 中世文学研究の現在 静も諸共に切り払ひ切り払ふ―能«正尊»と幸若舞曲「堀川夜討」の静御前, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57600 | 特集 中世文学研究の現在 方丈記と徒然草の特異性, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |