検索結果一覧
検索結果:76959件中
57601
-57650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57601 | 特集 中世文学研究の現在 法語と文学, 高橋秀城, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57602 | 『長谷寺験記』の成立年代, 横田隆志, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57603 | 特集 中世文学研究の現在 室町の社寺縁起絵―『真如堂縁起』をめぐって, 恋田知子, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57604 | 特集 中世文学研究の現在 中世の「七不思議」と巷説, 徳田和夫, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57605 | 読む 「小野篁広才事」考―『宇治拾遺物語』第四九話, 渡辺麻里子, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57606 | 小峯和明著『中世法会文芸論』, 阿部泰郎, 日本文学/日本文学協会, 59-2, 680, 2010, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
57607 | 鴨長明の父と母、および勝命のことなど, 今村みゑ子, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57608 | 佐藤恒雄著『藤原為家研究』, 浅田徹, 国語と国文学, 87-1, 1034, 2010, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
57609 | <座談会>特集・南都の文学 南都の文学, 近本謙介 村尾誠一 平野多恵 高橋悠介 松岡心平, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 一般, , |
57610 | 特集・南都の文学 南都律宗と能(その一)―『志度寺縁起』の律宗性と能「海人」, 松岡心平, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57611 | 特集・南都の文学 室町殿の南都下向, 安田次郎, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 一般, , |
57612 | 特集・南都の文学 『楢葉和歌集』の歌人群像一斑, 久保田淳, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
57613 | 特集・南都の文学 南都復興の継承と展開―慶政の勧進をめぐる二つの霊託, 近本謙介, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57614 | 特集・南都の文学 南都復興と和歌, 村尾誠一, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
57615 | 特集・南都の文学 『楢葉和歌集』<童篇>を読む―南都の稚児と僧の歌, 平野多恵, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
57616 | 特集・南都の文学 光明山での山王託宣譚と南都―神宮文庫本『発心集』第三十六話をめぐって, 高橋悠介, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57617 | 特集・南都の文学 南都寺院における“走り”の呪法と芸能、その展開, 松尾恒一, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 一般, , |
57618 | 特集・南都の文学 東アジアのなかの南都仏教―日本仏教の肥沃の大地, 横内裕人, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57619 | 文学のひろば 唯識と和歌―京極為兼の開眼, 岩佐美代子, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
57620 | 五山の中の「少年易老」詩, 岩山泰三, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 漢文学, , |
57621 | 異端の勅撰集―『新葉集』とは何か, 君嶋亜紀, 文学, 11-1, , 2010, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
57622 | 出雲の摩多羅神紀行(前篇)―遥かなる中世へ, 山本ひろ子, 文学, 11-4, , 2010, フ00290, 中世文学, 一般, , |
57623 | 特集・草稿の時代 世阿弥の本文改訂―世阿弥筆能本の改訂箇所を読む, 落合博志, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57624 | 出雲の摩多羅神紀行(後篇)―黒いスサノオ, 山本ひろ子, 文学, 11-5, , 2010, フ00290, 中世文学, 一般, , |
57625 | 『八幡宇佐宮御託宣集』における託宣観―託宣にめぐる思考を追って, 村田真一, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57626 | 岩瀬文庫本『沙石集』の性格, 土屋有里子, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57627 | 『沙石集』と経典における譬喩―『百喩経』との比較を端緒として, 加美甲多, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57628 | 一騎討ちによる発心譚―中世から近世に至る享受と変容について, 佐々木雷太, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57629 | 金陵山西大寺会陽起源の周縁について―忠阿創始説の背景, 中山一麿, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57630 | <複> 慶応義塾図書館貴重書室所蔵『北条家判尽』の紹介と解題―摂津氏庶流水谷(成田)氏の家伝文書, 桃崎有一郎, 『平成20年度極東証券寄附講座文献学の世界 慶応義塾図書館の蔵書』, , , 2009, ノ2:1600, 中世文学, 一般, , |
57631 | 諸宗論が語るもの―『峯相記』の叙述特徴をめぐって, 山口真琴, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57632 | <シンポジウム> 無住の狂言綺語観と和歌陀羅尼観研究覚書―シンポジウム「仏教文学とは何か」とのかかわりから, 近本謙介, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57633 | <再録><複> 慶応義塾図書館貴重書室所蔵『北条家判尽』の紹介と解題―摂津氏庶流水谷(成田)氏の家伝文書, 桃崎有一郎, 『慶応義塾図書館の蔵書』, , , 2009, ノ2:1608, 中世文学, 一般, , |
57634 | <講演> 真宗道場の法座における蓮如上人伝の展開, 沙加戸弘, 仏教文学, , 34, 2010, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57635 | 連歌という文芸の形―分句のことなど, 広木一人, 国語と国文学, 87-2, 1035, 2010, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
57636 | 『遠島百首』の諸本と成立, 寺島恒世, 国語と国文学, 87-2, 1035, 2010, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
57637 | 島内裕子著『徒然草文化圏の生成と展開』, 鈴木健一, 国語と国文学, 87-2, 1035, 2010, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
57638 | 専応寺文書『拾遺愚草』について, 柳沢良一, 越前市史編纂だより, , 2, 2007, Z44W:え/101:001, 中世文学, 和歌, , |
57639 | 『宣胤卿記』の調査, 佐藤圭, 越前市史編纂だより, , 2, 2007, Z44W:え/101:001, 中世文学, 一般, , |
57640 | 内部徴証による『太平記鈔』日性編者説の再検討―『太平記鈔』生成の一端と法華宗僧の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 国語国文, 79-8, 912, 2010, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
57641 | 佐伯真一著『建礼門院という悲劇』, 榊原千鶴, 日本文学/日本文学協会, 59-1, 679, 2010, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
57642 | 新古今時代の歌枕―「水無瀬」をめぐって, 木村尚志, 日本文学/日本文学協会, 59-12, 690, 2010, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
57643 | 館蔵「西行物語絵巻」に関する調査報告―資料の再検証から見えること, 松田珠美, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 18, 2009, サ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57644 | 読む 熊野懐紙の本文, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 59-8, 686, 2010, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
57645 | 『石清水物語』の伊予守―武士の描き方, 関本真乃, 国語国文, 79-10, 914, 2010, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
57646 | 系図と家記―伊予河野氏の例から(上), 佐々木紀一, 国語国文, 79-10, 914, 2010, コ00680, 中世文学, 一般, , |
57647 | 鴨長明と数奇をめぐって, 千本英史, 国語と国文学, 87-9, 1042, 2010, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57648 | 『義経記』の金売り吉次と陵兵衛, 藪本勝治, 国語国文, 79-11, 915, 2010, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
57649 | 『阿仏の文』論―后がねの心構えをめぐって, 高木周, 国語と国文学, 87-8, 1041, 2010, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57650 | 系図と家記―伊予河野氏の例から(下), 佐々木紀一, 国語国文, 79-11, 915, 2010, コ00680, 中世文学, 一般, , |