検索結果一覧
検索結果:76959件中
57651
-57700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57651 | 能<項羽>小考―「緑珠墜楼」との関連を中心に, 松沢佳菜, 国語国文, 79-1, 905, 2010, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57652 | 新葉和歌集の伝本について, 深津睦夫, 国語国文, 79-1, 905, 2010, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
57653 | 『太平記鈔』と『徒然草寿命院抄』と『太平記賢愚抄』―慶長年間の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 国語と国文学, 87-12, 1045, 2010, コ00820, 中世文学, 一般, , |
57654 | 『太平記』の漢詩利用法―司馬光の漢詩から, 森田貴之, 国語国文, 79-3, 907, 2010, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
57655 | 心体抄の資料性―所収和歌の認定をめぐって, 山内洋一郎, 国語国文, 79-3, 907, 2010, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
57656 | 『百人一首幽斎抄』以前, 林田陽子, 国語と国文学, 87-10, 1043, 2010, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
57657 | 「心のうちの涼しさ」考―『徒然草』(第十八段)とその周縁, 稲田利徳, 国語国文, 79-4, 908, 2010, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57658 | 村尾誠一著『中世和歌史論 新古今和歌集以後』, 稲田利徳, 国語と国文学, 87-10, 1043, 2010, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
57659 | 樋口大祐著『「乱世」のエクリチュール 転形期の人と文化』, 大津雄一, 国語と国文学, 87-10, 1043, 2010, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
57660 | 『徒然草』「第一部」と光源氏, 中野貴文, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57661 | 田渕句美子著『阿仏尼』, 岩佐美代子, 日本文学/日本文学協会, 59-6, 684, 2010, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
57662 | 宗牧と宗長, 竹島一希, 国語国文, 79-7, 911, 2010, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
57663 | 抄物における「動詞連用形+ゴト」構文の諸相, 山田潔, 国語国文, 79-9, 913, 2010, コ00680, 中世文学, 国語, , |
57664 | 特集・<過去>と<未来>を結ぶ中世 <予言文学>の射程―過去と未来をつなぐ, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
57665 | 特集・<過去>と<未来>を結ぶ中世 『六百番歌合』の仏名―本意の変遷, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
57666 | 特集・<過去>と<未来>を結ぶ中世 記憶としての夢想、歴史としての夢想―花園院の「三个之霊夢」と持明院統王権, 松本郁代, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
57667 | 特集・<過去>と<未来>を結ぶ中世 秋田安藤氏の系譜言説形成とその背景, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 59-7, 685, 2010, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
57668 | 『見性成仏論』の基本的性格に関する一考察, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 4, 2008, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57669 | 横行八足―岩嶽丸のこと, 斎藤真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 36, 2010, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
57670 | 今村みゑ子著『鴨長明とその周辺』, 木下華子, 国語と国文学, 87-4, 1037, 2010, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
57671 | 伝足利義視筆『徒然草』の古筆切をめぐって, 舟見一哉, 汲古, , 57, 2010, キ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57672 | 特集 演劇研究の再考 禅竹序説―禅竹作品の「趣向」「背景」「主題」「情調」をめぐる素描的概観, 天野文雄, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57673 | 特集 演劇研究の再考 久米邦武の能楽研究と「人体美」―聴く能から観る能へ, 伊藤真紀, 演劇学論集, , 50, 2010, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57674 | <翻> バーク・コレクション蔵「鉢かづき物語」―翻刻と解題, 小林健二, 国文学研究資料館紀要, , 36, 2010, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
57675 | 『榻鴫暁筆』巻二十三「四獣与食道人」、「三獣与食老夫」をめぐって, 小椋愛子, 愛知淑徳大学論集, , 35, 2010, ア00108, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57676 | 釈徹宗『不干斎ハビアン』, 本郷和人, 文芸春秋, 87-4, , 2009, フ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
57677 | 山口真琴著『西行説話文学論』, 千本英史, 日本文学/日本文学協会, 59-4, 682, 2010, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
57678 | <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 四, 狂言研究会 熊沢美弓 狩野一三 名倉ミサ子 小谷成子 久富木原玲 横山知世 芝紗耶香 野崎典子 那須源枝 近藤愛 鈴木めぐみ, あいち国文, , 4, 2010, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57679 | 中世の宮家について―南北朝・室町期を中心に, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 25, 2010, ア00019, 中世文学, 一般, , |
57680 | <翻> (架蔵)『露の宮あさ顔』, 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 13, 2010, オ00015, 中世文学, 物語・小説, , |
57681 | 住吉如慶画『橋姫物語』の出現, 石川透, 絵入り本研究, , 1, 2010, エ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
57682 | <翻> 『中将姫』翻刻, 石川透, 絵入り本研究, , 1, 2010, エ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
57683 | 平氏数と交流のあった歌人達―お伽草子『四十二のものあらそひ』巻末に付された短歌から, 周防朋子, 絵入り本研究, , 1, 2010, エ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
57684 | 心敬における「夕べの鐘」, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 58, 2010, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
57685 | 宗砌・心敬・専順と連歌寄合, 松本麻子, 青山語文, , 40, 2010, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
57686 | 賦物について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 33, 2010, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
57687 | 後鳥羽院の『千五百番歌合』百首歌について―同時代歌人からの影響を中心に, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
57688 | 徒然草における「道」の一考察―儒釈道との関連をめぐって, 曹景恵, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57689 | 田仲洋己著『中世前期の歌書と歌人』, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 38, 2010, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
57690 | <翻> 摂関二条良実公の伏見稲荷信仰, 山口剛史, 朱, , 53, 2010, ア00267, 中世文学, 一般, , |
57691 | 『精進魚類物語』の人名、地名、食材, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 141, 2010, ア00140, 中世文学, 物語・小説, , |
57692 | 八幡縁起絵巻伝本考―牛窓、東原家蔵『八幡大菩薩御縁起』を端緒として, 坪井直子, 愛知文教大学比較文化研究, , 10, 2010, ア00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57693 | 「神輿に立つ矢」に関するノート―大永八年の稲荷・東福寺喧嘩をめぐって, 河内将芳, 朱, , 53, 2010, ア00267, 中世文学, 一般, , |
57694 | 『徒然草』研究―第三八段の価値, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 45, 2010, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57695 | 政治的寓意としての能―「白楽天」をめぐって, スーザン・ブレークリー・クライン 荒木浩 訳, 大阪大学文学部紀要, , 50, 2010, オ00350, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57696 | 平林一成著『能、戯曲解釈の可能性―<草刈の能>から<狭衣>まで』, 西村聡, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, , |
57697 | 小林責・池田哲夫著『佐渡能楽史序説―現存能舞台三五棟』, 平林一成, 演劇学, , 51, 2010, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, , |
57698 | 「色絵百人一首和歌角皿」の遊戯性―乾山焼における光琳意匠の一断面, 柏木麻里, 出光美術館研究紀要, , 15, 2010, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
57699 | 「金剛院切・類切」等に関する考察―装飾料紙に和歌散らし書きの古筆切群再考(1), 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 15, 2010, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
57700 | 長谷川等伯研究における諸問題点をめぐって, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 15, 2010, イ00078, 中世文学, 一般, , |