検索結果一覧
検索結果:76959件中
57801
-57850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57801 | <翻・複> 東原本 八幡大菩薩御縁起(上巻)―影印、翻刻, 黒田彰 坪井直子 筒井大祐, 京都語文, , 17, 2010, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57802 | <複> 京都大学文学部国語学国文学研究室蔵『両朝三百首』(中華若木詩抄)影印と解題, 山中延之, 訓点語と訓点資料, , 125, 2010, ク00140, 中世文学, 漢文学, , |
57803 | 新古今時代の白詩受容―「蘭省花時錦帳下 廬山雨夜草庵中」句をめぐって, 岩井宏子, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中世文学, 和歌, , |
57804 | <翻>【資料紹介】 智積院新文庫蔵『管見抄』(断簡)について, 宇都宮啓吾, 白居易研究年報, , 10, 2009, ハ00071, 中世文学, 漢文学, , |
57805 | 特集 これが狂言だぁーっ!―狂言へ50の質問 六五〇年生き抜いてきた根本とは―狂言の本質, 田口和夫, 上方芸能, , 176, 2010, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57806 | 特集 これが狂言だぁーっ!―狂言へ50の質問 敷居は低く、奥は深く―狂言の魅力, 関屋俊彦, 上方芸能, , 176, 2010, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57807 | 詫磨長賀論―流派の転機、禅宗と醍醐寺へ, 藤元裕二, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 中世文学, 一般, , |
57808 | 戦国期岩城氏にみる婚姻関係と中人秩序―佐竹・伊達間における仲介者, 山田将之, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 中世文学, 一般, , |
57809 | 『松浦宮物語』華陽公主論, 伊勢光, 学習院大学人文科学論集, , 19, 2010, カ00227, 中世文学, 物語・小説, , |
57810 | 式部輝忠と駿河今川氏(一), 大石利雄, 群馬県立女子大学紀要, , 31, 2010, ク00143, 中世文学, 一般, , |
57811 | 権社と実社―存覚の神祇―「不論権化実類」(興福寺奏状), 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, , 31, 2010, ク00143, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57812 | <翻> 肥後八代城主松井家と徒然草―近世極初期の扇面と屏風絵, 川平敏文, 国文研究(熊本女子大), , 55, 2010, ク00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57813 | 下河辺庄における喫茶文化, 橋本素子, 金沢文庫研究, , 324, 2010, カ00519, 中世文学, 一般, , |
57814 | 金沢文庫古文書に見る唐船派遣資料, 永井晋, 金沢文庫研究, , 324, 2010, カ00519, 中世文学, 一般, , |
57815 | <翻・複> 融通念仏宗の草創に関する新資料―新出「諸仏護念院言上状」について, 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 324, 2010, カ00519, 中世文学, 一般, , |
57816 | <翻> 金沢文庫蔵『説法明眼論』解題・翻刻―中世太子信仰文献に関する一考察, 鈴木英之, 金沢文庫研究, , 325, 2010, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57817 | 鴨長明の和歌―『正治二年第二度百首』詠百首和歌を中心に, 成田みずき, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 10, 2010, ケ00266, 中世文学, 和歌, , |
57818 | 特集・民俗学と歴史学―『遠野物語』一〇〇年と日本人 日本古代・中世の性とセクシャリティー, 服藤早苗, 神奈川大学評論, , 66, 2010, カ00444, 中世文学, 一般, , |
57819 | 俳文学作品に見る隆達・「隆達節歌謡」, 小野恭靖, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 中世文学, 歌謡, , |
57820 | 『文正草子』と蓮, 福嶋由実子, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 中世文学, 物語・小説, , |
57821 | 蓮如上人・幽霊済度の島―真宗史と在地伝承, 堤邦彦, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
57822 | 阿仏尼の賀茂社信仰―俊成・為家の賀茂社百首との比較に見る, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 94, 2010, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
57823 | 狂言小歌拍節遡源―狂言小歌は拍子合か拍子不合か, 高桑いづみ, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57824 | 兵藤裕己著『琵琶法師―<異界>を語る人びと』, 薦田治子, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
57825 | 小林責・池田哲夫著『佐渡能楽史序説―現存能舞台三五棟』, 西哲生, 楽劇学, , 17, 2010, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
57826 | 寛正五年糾河原勧進猿楽の橋掛りは本当に舞台後方まっすぐに伸びていたのか―能舞台変遷史再考, 天野文雄, 芸能史研究, , 188, 2010, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57827 | 中世京都の祭礼における鉾とその変容―比較祭礼文化史のための基礎的考察, 本多健一, 芸能史研究, , 189, 2010, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
57828 | 小森崇弘著『戦国期禁裏と公家社会の文化史―後土御門天皇期を中心に―』, 家塚智子, 芸能史研究, , 190, 2010, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
57829 | 中世宮廷音楽の時代区分とその特質―名器、御遊、秘曲伝授の関係を視座として, 猪瀬千尋, 芸能史研究, , 191, 2010, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
57830 | 為家の仮名遣, 家入博徳, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 中世文学, 和歌, , |
57831 | 『倶舎論』研究におけるサーンキヤ説解釈の変遷, 興津香織, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 中世文学, 国語, , |
57832 | 徒然草における旅, 杉浦清志, 語学文学会紀要, , 48, 2010, コ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57833 | アマテラスの<呼称>と<赫姫>という存在―『塵荊抄』第十一話を中心に, 吉田唯, 国文学論叢, , 55, 2010, コ01060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57834 | 夫婦物狂言にこめられた意図―「岡太夫」「髭櫓」を中心として, 網本尚子, 国文/お茶の水女子大学, , 114, 2010, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57835 | 特集 資料/史料としての文学 「末代記録」としての『明徳記』―生成と享受, 和田琢磨, 国文学研究, , 160, 2010, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
57836 | 特集 資料/史料としての文学 『史記抄』における日本関連叙述―『漢書抄』第一冊との関わりから, 藤巻尚子, 国文学研究, , 160, 2010, コ00960, 中世文学, 漢文学, , |
57837 | 佐伯真一著『建礼門院という悲劇』, 日下力, 国文学研究, , 160, 2010, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
57838 | 小峯和明著『中世法会文芸論』, 竹村信治, 国文学研究, , 161, 2010, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
57839 | 今野真二著『大山祇神社連歌の国語学的研究』, 乾善彦, 国文学研究, , 161, 2010, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
57840 | 征夷大将軍家政所下文の信憑性(四)―宇佐宮式年造替史料の分析を通路として, 伊藤勇人, 皇学館大学神道研究所紀要, , 26, 2010, コ00044, 中世文学, 一般, , |
57841 | 亮子内親王家の女房たち―殷富門院大輔の周辺, 小林賢太, 国文学研究, , 162, 2010, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
57842 | 田渕句美子著『阿仏尼』, 佐藤恒雄, 国文学研究, , 162, 2010, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
57843 | キリシタン版前期国字版本の仮名用字法について, 白井純, 国語国文研究, , 137, 2010, コ00730, 中世文学, 国語, , |
57844 | 特集 国際関係の中の日本語研究 平家物語諸本と中世語―延慶本の言語年代をめぐって, 山本真吾, 国文論叢, , 43, 2010, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
57845 | 中世尾張千竈氏に関する一考察―惣領制の観点から, 鈴木勝也, 皇学館論叢, 43-1, 252, 2010, コ00050, 中世文学, 一般, , |
57846 | 越前国朝倉氏発給文書の「裏書」について, 渡辺大門, 皇学館論叢, 43-2, 253, 2010, コ00050, 中世文学, 一般, , |
57847 | 『土御門院御集』の「詠五十首和歌」における句題選択―春・夏部に関する試論, 岩井宏子, 古典文芸論叢, , 2, 2010, コ01544, 中世文学, 和歌, , |
57848 | 渡辺大門著『中世後期山名氏の研究』, 浜田浩一郎, 皇学館論叢, 43-3, 254, 2010, コ00050, 中世文学, 書評・紹介, , |
57849 | 式子内親王の三つの百首について, 小田剛, 古典文芸論叢, , 2, 2010, コ01544, 中世文学, 和歌, , |
57850 | 『新古今和歌集』七〇〇番・隆聖歌をめぐって―慈円との思想的繋がりと和歌配列の関係について, 吉田唯, 古典文芸論叢, , 2, 2010, コ01544, 中世文学, 和歌, , |