検索結果一覧

検索結果:76959件中 57851 -57900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57851 <鼓滝>と中世有馬, 石井倫子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57852 『仙源抄』とアクセント仮名遣い―長慶天皇はわかっていた, 坂本清恵, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中世文学, 国語, ,
57853 『百人一首基箭抄』の注釈―加藤磐斎『新古今増抄』の影響について, 田野慎二, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
57854 黒川春村『古物語類字鈔』の発展, 小川陽子, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
57855 『蒙求和歌』四季の部の作成に関する考察, 章剣, 古代中世国文学, , 25, 2010, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
57856 『神道集』における「蛇毒気神」について, 上野菜々子, 論輯(駒沢大・大学院), , 38, 2010, コ01460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
57857 南都異本『平家物語』の本文考察―問題提起を目的として, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 38, 2010, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
57858 <講演> 無住の本地垂迹説と神, 追塩千尋, 駒沢大学仏教文学研究, , 13, 2010, コ01477, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
57859 伊藤慎吾著『室町戦国期の文芸とその展開』, 小助川元太, 国学院雑誌, 111-10, 1242, 2010, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
57860 お伽草子『四十二のものあらそひ』の伝本紹介その一―長歌のついた諸本について, 周防朋子, 古典資料研究, , 21, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
57861 チェスタービーティー蔵『紅葉遊び絵巻』をめぐって, 石川透, 古典資料研究, , 21, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
57862 <翻> 『浦島太郎』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 21, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
57863 <翻> [八島]翻刻紹介, 星瑞穂 石川透, 古典資料研究, , 21, 2010, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57864 居初つなの作品補遺, 石川透, 古典資料研究, , 22, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
57865 <翻> 『天照大神本地』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 22, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
57866 <翻> [かざしの姫]翻刻紹介, 重見紗恵子 石川透, 古典資料研究, , 22, 2010, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
57867 散逸した<しのびね型>物語―『風葉和歌集』所収散逸物語における<しのびね型>物語の可能性, 宮崎裕子, 語文研究, , 110, 2010, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
57868 書論『夜鶴庭訓抄』について, 永由徳夫, 語学と文学/群馬大学, , 46, 2010, コ00450, 中世文学, 一般, ,
57869 <シンポジウム>ウタとカタリ―比較歌謡研究の現場から 同音という指標―中世芸能のウタイとコトバ, 藤田隆則, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 中世文学, 歌謡, ,
57870 『作庭記』の語彙について―古辞書三巻本『色葉字類抄』所載語を対象に―付:CD-ROM『作庭記』語彙一覧, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 4, 2010, コ01505, 中世文学, 国語, ,
57871 <翻> 『和泉家狂言目録』―翻刻と解説, 内山弘, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
57872 『<今>物語』の<今>―三段の表現, 岡田ひろみ, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
57873 平曲譜本の濁点注記―尾崎家本平家正節と青洲文庫本平家正節, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 5, 2010, ケ00269, 中世文学, 軍記物語, ,
57874 院政・鎌倉時代における四段活用動詞「アフ」の用字法について, 刀田絵美子, 国文学攷, , 208, 2010, コ00990, 中世文学, 国語, ,
57875 『弁内侍日記』の執筆意図, 松永晴子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
57876 短編物語の発掘―『風葉和歌集』二首入集散逸物語の再検討(一), 辛島正雄, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
57877 『徒然草』第百五段考―典拠と虚構性について, 藤崎祐二, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
57878 最澄の宇佐神宮参詣説話について―『直談因縁集』四-三〇話を中心に, 森誠子, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
57879 <講演> 西行を読む, 久保田淳, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
57880 <講演> 西行における<神>の発見―参宮というテクスト, 阿部泰郎, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
57881 <シンポジウム> 西行説話研究の可能性―和歌の表現性、三昧僧的位相などについて, 山口真琴, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
57882 <シンポジウム> 西行における「山」と救済, 佐藤弘夫, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
57883 合戦と文学―音と声が聞こえる, 牧野十寸穂, 群系, , 26, 2010, ク00115, 中世文学, 軍記物語, ,
57884 <シンポジウム> 西行の断食往生, 山折哲雄, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
57885 石井倫子著『能・狂言の基礎知識』, 小田幸子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
57886 西行と海浜の人々, 山本章博, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
57887 西行のことば―民俗語・職掌語・宗教語に注目して, 宇津木言行, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
57888 研究ノート 「西行物語絵巻」の蹴られる子供―身体行為・しぐさからの検討, 内藤久義, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
57889 分野別西行研究史概観<仏教> 仏教の視点から見た西行研究史概観, 山田昭全, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
57890 西行関係研究文献目録(総合版)―一九八九-一九九一年, 西行学会, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
57891 山口真琴著『西行説話文学論』, 近本謙介, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, ,
57892 「西行学」界時評・二〇〇九, 西沢美仁, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
57893 知行充行状にみる豊臣「五大老」の性格, 堀越祐一, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 中世文学, 一般, ,
57894 『一遍聖絵』に描かれた鳥, 佐々木弘美, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57895 『一遍聖絵』第六の詞と絵, 砂川博, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57896 『一遍聖絵』にみる入水往生―第十二・最終段を中心に, 松岡俊光, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57897 伊予河野氏をめぐる伝承と史実―陸奥国および信濃国の事例から, 牛山佳幸, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57898 『一遍聖絵』小田切郷地頭と『太平記』小島法師の系譜―語り継がれる佐々木盛綱・高綱伝承, 佐々木哲, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57899 一遍の連歌など, 戸村浩人, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
57900 【史料紹介】 専修大学図書館所蔵菊亭文庫の調査報告, 古賀克彦, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,