検索結果一覧
検索結果:76959件中
57901
-57950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57901 | 高野修編著『原文対照現代語訳 一遍上人語録』, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, , |
57902 | まだ見ぬ鈔本『論語義疏』(一), 影山輝国, 実践国文学, , 78, 2010, シ00250, 中世文学, 国語, , |
57903 | <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―学而篇・為政篇, 影山輝国 洲脇武志 斎藤建太, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 29, 2010, シ00265, 中世文学, 国語, , |
57904 | 『菅沼記』に辿る家記改訂の過程, 山上登志美, 古典遺産, , 60, 2010, コ01300, 中世文学, 一般, , |
57905 | 観世元雅の物狂能―<隅田川>を中心に, 佐藤和道, 古典遺産, , 60, 2010, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57906 | 『嘉喜門院集』注釈(三), 中村成里 錺武彦 スピアーズ・スコット 小沢美沙子 江草弥由起, 古典遺産, , 60, 2010, コ01300, 中世文学, 和歌, , |
57907 | 大津雄一・日下力・佐伯真一・桜井陽子編『平家物語大事典』, 辻田豪史, 古典遺産, , 60, 2010, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
57908 | <翻> 巻子装であること―早稲田大学図書館蔵『新撰菟玖波集〔政弘句抄出〕』をめぐって, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 44, 2010, シ00290, 中世文学, 連歌, , |
57909 | 『正法念処経』から「病草紙」へ―経説の変容と絵巻の生成, 山本聡美, 国華, 115-6, 1371, 2010, コ01295, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57910 | 雪舟筆 山水図, 島尾新, 国華, 115-6, 1371, 2010, コ01295, 中世文学, 一般, , |
57911 | 特輯 逸格逸品 第七輯 阿弥陀鉤召図, 佐野みどり, 国華, 115-7, 1372, 2010, コ01295, 中世文学, 一般, , |
57912 | 特輯 逸格逸品 第七輯 朱漆桐文瓶子, 柏木麻里, 国華, 115-7, 1372, 2010, コ01295, 中世文学, 一般, , |
57913 | 『とはずがたり』の「恩」―伏見再会の場面を視座として, 高嶋藍, 詞林, , 47, 2010, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
57914 | 地蔵菩薩画像, 関口正之, 国華, 115-8, 1373, 2010, コ01295, 中世文学, 一般, , |
57915 | <講演> 忠阿上人の生涯, 中山一麿, 詞林, , 47, 2010, シ00898, 中世文学, 一般, , |
57916 | 『源氏物語』と中世王朝物語の距離―「わららか」・「寝くたれ」の表現史, 藤井由紀子, 詞林, , 48, 2010, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
57917 | 中世びとの月蝕観―『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 10, 2010, サ00029, 中世文学, 一般, , |
57918 | 『竹馬狂吟集』と中世軍記物語―『犬筑波集』との比較を中心として, 鍜治光雄, 東海大学湘南文学, , 44, 2010, シ00670, 中世文学, 連歌, , |
57919 | 藤原定家「韻字四季歌」漢詩句注稿(一), 檜垣泰代, 国文論藻(京都女子大学), , 9, 2010, コ01119, 中世文学, 和歌, , |
57920 | 右大臣兼実の家礼・家司・職事, 宮崎康充, 書陵部紀要, , 61, 2010, シ00820, 中世文学, 一般, , |
57921 | 『郢曲相承次第』再考, 池和田有紀, 書陵部紀要, , 61, 2010, シ00820, 中世文学, 歌謡, , |
57922 | 『看聞日記』に関する書誌学的考察, 田代圭一, 書陵部紀要, , 61, 2010, シ00820, 中世文学, 一般, , |
57923 | <翻・複>資料紹介 河内国高連御牧関連文書, 桜井彦, 書陵部紀要, , 61, 2010, シ00820, 中世文学, 一般, , |
57924 | 『群書類従』収録の「なぐさめ草」について―特に扶桑拾葉集本との関係にふれて『大日本史』に及ぶ, 梶山孝夫, 温故叢誌, , 64, 2010, オ00660, 中世文学, 和歌, , |
57925 | 定印観音の一遺例―常照皇寺本の紹介, 泉武夫, 国華, 115-10, 1375, 2010, コ01295, 中世文学, 一般, , |
57926 | 平治物語絵巻 六波羅合戦巻断簡, 土谷真紀, 国華, 115-10, 1375, 2010, コ01295, 中世文学, 軍記物語, , |
57927 | 研究資料 方梅〓―人と作品, 海老根聡郎, 国華, 115-10, 1375, 2010, コ01295, 中世文学, 一般, , |
57928 | 四聖御影図, 仙海義之, 国華, 115-11, 1376, 2010, コ01295, 中世文学, 一般, , |
57929 | 『雲隠六帖』の浮舟, 咲本英恵, 古代文学研究(第二次), , 19, 2010, コ01293, 中世文学, 物語・小説, , |
57930 | 『歌枕名寄』裏書の意義―残された万葉集の断片より, 樋口百合子, 古代文学研究(第二次), , 19, 2010, コ01293, 中世文学, 和歌, , |
57931 | 香川県立ミュージアム所蔵の「法華経」について―一二世紀の東アジアにおける日本絵画の一遺例として, 橋村愛子, 国華, 115-12, 1377, 2010, コ01295, 中世文学, 一般, , |
57932 | 大徳寺所蔵「高麗水月観音図」の造形解釈―根源者、観音菩薩の誕生, 姜友邦 篠原啓方 訳, 国華, 116-1, 1378, 2010, コ01295, 中世文学, 一般, , |
57933 | <翻>«翻刻・資料紹介» 翻刻 陽明文庫蔵『歌枕名寄』(下), 樋口百合子, 古代文学研究(第二次), , 19, 2010, コ01293, 中世文学, 和歌, , |
57934 | 海北友雪筆 一の谷合戦図屏風, 前田麻衣子, 国華, 116-3, 1380, 2010, コ01295, 中世文学, 軍記物語, , |
57935 | 朝鮮王朝絵画と室町水墨画―中央画壇と地方画壇「関東水墨画」における受容, 橋本慎司, 国華, 116-4, 1381, 2010, コ01295, 中世文学, 一般, , |
57936 | 住吉物語絵巻断簡, 上野友愛, 国華, 116-4, 1381, 2010, コ01295, 中世文学, 物語・小説, , |
57937 | 藤原成親の妻子たち, 桜井陽子, 駒沢国文, , 47, 2010, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
57938 | 一六世紀後半~一七世紀初頭における曲舞幸若流の展開, 高木久史, 国語国文論集, , 40, 2010, コ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57939 | <翻> 翻刻 『詠歌大概註』(書陵部蔵五〇一・四八五)『詠歌大概抄』(書陵部蔵五〇一・四八〇), 林達也 伊藤達氏 杉山俊一郎, 駒沢国文, , 47, 2010, コ01440, 中世文学, 和歌, , |
57940 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録189―続徳川実紀 寛政六年二月九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 317, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57941 | 能楽講座 能道具のさまざま10, 松本雍, 国立能楽堂, , 317, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57942 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録190―続徳川実紀 享和二年十二月十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 318, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57943 | 能楽講座 能道具のさまざま11, 松本雍, 国立能楽堂, , 318, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57944 | 天神信仰編年史料集成続編稿(三)―文永八年(一二七一)~弘安三年(一二八〇), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 186, 2010, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
57945 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録191―妙法院日次記 元禄七年九月十・十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 319, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57946 | 地下連歌師の和歌的表現―『新古今和歌集』の影響を軸に, 松本麻子, 成蹊国文, , 43, 2010, セ00020, 中世文学, 連歌, , |
57947 | 能楽講座 能道具のさまざま12, 松本雍, 国立能楽堂, , 319, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57948 | 横笛と篳篥―敦盛の笛からみる楽器の役割, 貝賀奈津美, 成蹊国文, , 43, 2010, セ00020, 中世文学, 軍記物語, , |
57949 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録192―妙法院日次記 元禄七年九月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 320, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
57950 | 特集 「丹後物狂」と雪舟, 島尾新, 国立能楽堂, , 320, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |