検索結果一覧
検索結果:76959件中
58001
-58050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58001 | <再録> 源平の物語化と神戸の「名所・名物」, 問屋真一, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 3, 2010, コ00332, 中世文学, 軍記物語, , |
58002 | 謡伝授と謡本, 大谷節子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 3, 2010, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58003 | <翻> 古典芸能研究センター蔵「謡名寄」二種, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 3, 2010, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58004 | 禅宗寺院における舎利信仰と空間認識, 堀辺阿伊子, 駒沢女子大学研究紀要, , 17, 2010, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58005 | 『平治物語』における混態・とりあわせ―実践女子大学図書館山岸文庫蔵本・尊経閣文庫蔵伝積善院尊雅筆本の場合, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 18, 2010, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, , |
58006 | 佐伯真一著『建礼門院という悲劇』, 藪本勝治, 古代文化, 61-4, 579, 2010, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
58007 | 藤本孝一著『中世史料学叢論』, 美川圭, 古代文化, 62-1, 580, 2010, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
58008 | 軍目付垣見一直と長宗我部元親―軍目付研究の作業仮説, 津野倫明, 人文科学研究(高知大学), , 16, 2010, シ01067, 中世文学, 一般, , |
58009 | 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十七(了), 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 39, 2010, シ00450, 中世文学, 国語, , |
58010 | <翻> 『文明一乱記』―翻刻と解説, 木村徳宏, 神道宗教, , 217, 2010, シ01023, 中世文学, 一般, , |
58011 | 「八十通印信」と南都, 大東敬明, 巡礼記研究, , 7, 2010, シ00549, 中世文学, 一般, , |
58012 | 「行勝上人」の語られ方と天野社四所明神, 菅野扶美, 巡礼記研究, , 7, 2010, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58013 | 『粉河寺縁起』の行基と仁範―粉河縁起三「仁範聖人興隆寺家第九」から, 土橋由佳子, 巡礼記研究, , 7, 2010, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58014 | <翻> 『南都巡礼記』注釈稿―緒言・凡例 薬師寺条, 野谷健 巡礼記研究会輪読部会, 巡礼記研究, , 7, 2010, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58015 | 『南都巡礼記』美術・工芸品解題稿, 田光美佳子, 巡礼記研究, , 7, 2010, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58016 | 平泉澄助教授「中世史」昭和四年度講義ノート(その一), 平泉澄, 芸林, 59-1, 263, 2010, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
58017 | 平泉澄助教授「中世史」昭和四年度講義ノート(その二), 平泉澄, 芸林, 59-2, 264, 2010, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
58018 | <講演>特輯 熱田神宮の研究 中世熱田宮の宗教世界―熱田をめぐる宗教テクストの諸相, 阿部泰郎, 神道史研究, 58-2, 262, 2010, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58019 | 詩の授業(十八) 最小のアンソロジストから, 高橋睦郎, 図書, , 732, 2010, ト00860, 中世文学, 和歌, , |
58020 | 特輯 熱田神宮の研究 室町幕府奉公衆・熱田大宮司家一族、千秋晴季(月斎)について―千秋氏と平野・吉田両卜部氏との関係について, 伊藤信吉, 神道史研究, 58-2, 262, 2010, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58021 | 中・近世における生業と技術・呪術信仰 十五世紀中葉における伊勢氏権力構造と被官衆, 中島丈晴, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 中世文学, 一般, , |
58022 | 中・近世における生業と技術・呪術信仰 中世仏教における呪術性と合理性, 平雅行, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58023 | 中・近世における生業と技術・呪術信仰 肖像表現における言葉と物―似絵の位置づけを巡って, 伊藤大輔, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 中世文学, 一般, , |
58024 | 中・近世における生業と技術・呪術信仰 吉田兼倶と吉田神道・斎場所, 岡田荘司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58025 | 中・近世における生業と技術・呪術信仰 中世における触穢と精進法をめぐる天皇と民衆知, 井原今朝男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 中世文学, 一般, , |
58026 | ゼロから始める『歎異抄』, 伊藤比呂美, 図書, , 735, 2010, ト00860, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58027 | 詩の授業(二十三) 歌の下剋上, 高橋睦郎, 図書, , 737, 2010, ト00860, 中世文学, 一般, , |
58028 | 無地のネクタイ 5 女房が、女房について、女房のために書いた文学の研究者, 丸谷才一, 図書, , 739, 2010, ト00860, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
58029 | 武士と和歌, 村重衣舞, 玉藻(フェリス女学院大), , 45, 2010, タ00140, 中世文学, 和歌, , |
58030 | <翻>資料紹介 中世禁裏の宸筆御八講をめぐる諸問題と『久安四年宸筆御八講記』, 井原今朝男 国学院大学院生ゼミグループ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 160, 2010, コ01225, 中世文学, 一般, , |
58031 | <シンポジウム>絵入りテキストの物語史―竹取・住吉等を中心に― 夢はどう描かれるのか―物語絵における夢の表現, 室城秀之, 中古文学, , 86, 2010, チ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
58032 | 熊野御幸の祭儀と舞歌―『修明門院熊野御幸記』を中心に, 島村真智子, 総合芸術としての能, , 15, 2010, ソ00037, 中世文学, 一般, , |
58033 | <翻> 盛岡南部藩『御能日記』(三十六), 浅見恵 松田存, 総合芸術としての能, , 15, 2010, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58034 | 虎明本のテアル構文―競合という観点から, 神永正史, 筑波日本語研究, , 14, 2010, ツ00019, 中世文学, 国語, , |
58035 | 「聞ク」と「尋ヌ」の展開―中世における<質問>の意味の拡大をめぐって, 小林賢次, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, , |
58036 | 鎖のさされてさぶらふぞ, 岩下裕一, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, , |
58037 | 漢語「有無」―近代語への歩み, 玉村禎郎, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, , |
58038 | 『長恨歌抄』に見える「まいけれども」をめぐって―接続助詞「けれども」の成立説を検証する, 坂詰力治, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, , |
58039 | 抄物における助動詞「げな」の用法, 山田潔, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, , |
58040 | 『謡抄』における“謡”の注釈意識と用語, 小林千草, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, , |
58041 | 抄物資料における副助詞ガナ, 小林正行, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, , |
58042 | 類義語「功者」と「上手」の差異について―天理本・虎明本における使用を中心に, 宮内佐夜香, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, , |
58043 | <翻> 天文二年六月七日和漢聯句「空蝉の音にも」, 伊藤伸江, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
58044 | <翻> 天文三年九月十九日和漢聯句「雁なきて」(初折二十二句存), 伊藤伸江, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
58045 | 『長秋詠藻』評釈(7), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 48, 2010, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
58046 | <翻> 天文六年二月二十三日和漢聯句「松もみな」(初折二十二句存), 伊藤伸江, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
58047 | <翻> 天文六年五月十日和漢聯句「五月雨に」, 伊藤伸江, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
58048 | <翻> 天文六年十月十七日和漢聯句「いかに雪」, 伊藤伸江, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
58049 | <翻> 天文九年四月十八日和漢聯句「露にさく」, 伊藤伸江, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
58050 | <翻> 天文十年月日未詳和漢聯句「月は秋に」, 伊藤伸江, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |