検索結果一覧

検索結果:76959件中 58101 -58150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58101 <翻> 天正三年十一月二十五日漢和聯句「新梅冬感旧」, 森真理子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58102 高山寺の明恵集団と宋人, 大塚紀弘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58103 <翻> 天正四年三月三日漢和聯句「桃紅雖市隠」(初折表八句存), 森真理子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58104 <翻> 天正六年九月二十五日漢和聯句「楓錦妝行色」, 森真理子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58105 <翻> 天正八年四月二十二日和漢聯句「夏山や」, 檜垣泰代, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58106 将軍が笙を学ぶということ―南北朝・室町時代の足利将軍家と笙の権威化, 三島暁子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 一般, ,
58107 南都寺院の仏舎利相伝と納骨信仰, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 28, 2010, テ00096, 中世文学, 一般, ,
58108 一六世紀後半京都における貨幣の使用状況―『兼見卿記』の分析から, 川戸貴史, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 一般, ,
58109 <翻> 天正十年月日未詳和漢聯句「匂へ花」, 檜垣泰代, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58110 中世後期南都の舎利信仰, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 27, 2010, テ00096, 中世文学, 一般, ,
58111 『無名抄』伝本考, 木下華子, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
58112 <翻> 天正十年十一月十日漢和連句「暁雨遠山雪」, 中村健史, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58113 <翻> 天正十三年三月十二日和漢聯句「さくころは」, 檜垣泰代, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58114 中世の旅の歌枕と東国―新古今時代を中心に, 木村尚志, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
58115 <翻> 天正十四年十二月七日漢和聯句「一寒梅襯雪」, 檜垣泰代, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58116 <翻> 天正十七年十一月十八日漢和聯句「今亡寒夜夢」(九十八句存), 檜垣泰代, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58117 <翻> 天正十八年八月二十四日和漢聯句「末の露」, 檜垣泰代, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58118 <翻> 天正十九年一月晦日和漢聯句「草に木に」, 川崎佐知子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58119 <翻> 天正十九年二月二十日和漢聯句「蝶鳥に」(九十九句存), 川崎佐知子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58120 延慶本『平家物語』における小督像, 横山知恵, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
58121 <翻> 天正十九年四月和漢千句, 楊昆鵬, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58122 <翻> 天正十九年四月二十七日和漢聯句「五月まつ」, 川崎佐知子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58123 <翻> 天正十九年五月和漢千句, 福井辰彦 中島貴奈 他, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58124 <翻> 天正十九年十二月九日和漢聯句「鳥の跡」, 川崎佐知子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58125 <翻> 天正二十年四月十四日和漢聯句「卯花も」(二十一句存), 川崎佐知子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58126 <翻> 文禄四年一月二十六日和漢聯句「風しるし」, 川崎佐知子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58127 <翻> 大永四年五月十日漢和聯句「梅黄遭雨送」(七十五句存), 中村健史, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58128 <翻> 大永四年六月十日和漢聯句「音にさへ」(七十六句存), 中村健史, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58129 <翻> 大永四年七月二十七日和漢聯句「年なかば」(七十二句存), 中村健史, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58130 <翻> 大永四年八月十四日和漢聯句「いく里か」(七十二句存), 中村健史, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58131 <翻> 大永四年八月二十六日和漢聯句「契きや」(七十五句存), 中村健史, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58132 <翻> 大永四年九月四日和漢聯句「朝霧に」(七十四句存), 竹島一希, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58133 <翻> 大永四年十月五日和漢聯句「松に水」(七十九句存), 竹島一希, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58134 <翻> 大永四年十月十二日和漢聯句「そめそめて」(七十五句存), 竹島一希, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58135 「兼宣公記」応永二十九年記の錯簡について, 榎原雅治, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 一般, ,
58136 <翻> 年次未詳漢和聯句「寒風梅問竹」, 竹島一希, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58137 <翻> 永正十八年四月十日和漢聯句「やまぶきの」, 中村健史, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
58138 <翻>史料紹介 綱光公記―文安三年・四年暦記, 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 一般, ,
58139 <翻>史料紹介 東京大学史料編纂所所蔵影写本「兼右卿記」(下), 村井祐樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 一般, ,
58140 中世末期のアラ系感動詞―各形式の成立と定着に関する試論, 深津周太, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中世文学, 国語, ,
58141 田中登著『失われた書を求めて―私の古筆収集物語』, 玉田沙織, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
58142 新勅撰和歌集の四季部の配列―風に注目して, 本田奈緒子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 中世文学, 和歌, ,
58143 『宇治拾遺物語』「御室戸僧正事・一乗寺僧正事」について, 増古和子, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58144 鑑賞『宇治拾遺物語』十五、偶像化された武士棟梁の話(二)―第一二八、河内の守源頼信が平忠恒を攻める話, 高橋貢, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58145 高祖敏明校注『キリシタン版 太平記抜書 一-三』, 鰍沢千鶴, ソフィア, 58-4, 232, 2010, ソ00065, 中世文学, 書評・紹介, ,
58146 栄西の密教思想, 水上文義, 東洋の思想と宗教, , 27, 2010, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58147 安慧の唯識説の一考察―虚妄分別と二取との関係を中心に, 伊藤康裕, 東洋の思想と宗教, , 27, 2010, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58148 五山詩と三体詩抄, 小野泰央, 東洋文化, 104, 338, 2010, ト00650, 中世文学, 漢文学, ,
58149 真宗と余乗―存覚の著述を通して, 永村真, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2010, ニ00289, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58150 書の世界―定家様―現代までのその流れ, 名児耶明, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 中世文学, 和歌, ,