検索結果一覧
検索結果:76959件中
58151
-58200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58151 | 碧眼の『日葡辞書』が見た日本の書道文化, 安藤隆弘, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
58152 | 和歌における文の構成―京極派歌風の展開―に関する一考察, 浅岡純朗, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 中世文学, 和歌, , |
58153 | 絵入り版本『義経記』の挿絵をめぐって―近世前期の出版をめぐる一考察, 出口久徳, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 中世文学, 軍記物語, , |
58154 | <翻> 百人一首増補絵抄(延宝八年刊)下, 田野慎二, 『百人一首増補絵抄(延宝八年刊)下』(翻刻平安文学資料稿第三期別巻九), , , 2010, チ2:551:2, 中世文学, 和歌, , |
58155 | 中日文化交流の歴史と禅の思想, 佐久間賢祐, 苫小牧駒沢大学紀要, , 22, 2010, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58156 | 御伽草子『接待』全訳注(上), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 53, 2010, ト01114, 中世文学, 物語・小説, , |
58157 | 都門・都門柳考―京都の都門柳と王維、白居易との関係について, 張哲俊, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中世文学, 漢文学, , |
58158 | 中世日記文学における『源氏物語』の受容―『うたたね』の場合, 千明守, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
58159 | 「雨の音を聴く」美意識―金春禅竹『文正元年和歌』についての一考察, 周重雷, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58160 | 延慶本平家物語における「木曾大夫覚明」の役割と、「覚明伝承」展開にかかわる覚一本の「滋野」「海野」書写上の問題点, 武久堅, 日本文芸研究, 61-3・4, , 2010, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
58161 | 「中世王朝物語」における存在詞「ものしたまふ」と存在詞「わたらせたまふ」, 高橋良久, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中世文学, 国語, , |
58162 | 引喩と権威―『隆房卿艶詞』とその絵巻について, ジョシュア・モストウ 亀田和子 訳, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中世文学, 和歌, , |
58163 | 能「杜若」の構造―禅竹の方法, 大谷節子, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58164 | <翻> 『住吉本地』解題と翻刻(一), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, , |
58165 | 陰陽五行としての音楽―『龍鳴抄』における「時の声」の機能, 田代幸子, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中世文学, 一般, , |
58166 | 『聖徳太子御憲法玄恵註抄』の『燈前夜話』利用についての覚書―清原宣賢抄物利用との差異から, 野上潤一, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中世文学, 一般, , |
58167 | <翻> 〔翻刻〕豊嶋要之助筆『高安流 間狂言応答』(二), 飯塚恵理人, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58168 | 研究十二月往来<280> 鏡板に<松>が描かれるとき, 井戸美里, 銕仙, , 587, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58169 | 「狂言―人間喜劇の諸相」―祝言の「三番叟」から脇狂言「宝の槌」, 笠井賢一, 銕仙, , 587, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58170 | 研究十二月往来<281> <節分>の鬼, 田口和夫, 銕仙, , 588, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58171 | 「狂言―人間喜劇の諸相」2―鬼の狂言様々, 笠井賢一, 銕仙, , 588, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58172 | <インタビュー> 『能楽研究者に聞く』―第一回, 松岡心平 笠井, 銕仙, , 589, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58173 | 研究十二月往来<282> 「命には終りあり、能には果てあるべからず」の東西―世阿弥とヒッポクラテス, 天野文雄, 銕仙, , 589, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58174 | <インタビュー> 『能楽研究者に聞く』―第一回 その二, 松岡心平 笠井賢一, 銕仙, , 590, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58175 | <インタビュー> 『能楽研究者に聞く』―第二回 その一, 山中玲子 笠井賢一, 銕仙, , 591, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58176 | 研究十二月往来<284> <誓願寺>と時衆―「八万緒聖教、皆是阿弥陀仏」の周辺, 高橋悠介, 銕仙, , 591, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58177 | 研究十二月往来<283> 韓国の仮面舞劇と翁猿楽, 重田みち, 銕仙, , 590, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58178 | <インタビュー> 『能楽研究者に聞く』―第二回 その二, 山中玲子 笠井賢一, 銕仙, , 592, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58179 | 研究十二月往来<285> 地蔵の来訪, 岩崎雅彦, 銕仙, , 592, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58180 | 研究十二月往来<286> 班女の嘆き, 小田幸子, 銕仙, , 595, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58181 | 研究十二月往来<287> 狂言小舞謡のノリとフシ, 高桑いづみ, 銕仙, , 597, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58182 | 研究十二月往来<288> 「雨」の能作者・金春禅竹―「故郷母有秋風涙、旅館無人暮雨魂」の受容の系譜, 井上愛, 銕仙, , 598, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58183 | 秀吉・家康政権下の寄合の文芸, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 41, 2010, テ00070, 中世文学, 連歌, , |
58184 | 稚児の性, 橋立亜矢子, 東京女子大学論集, 60-2, , 2010, ト00260, 中世文学, 一般, , |
58185 | 『恵心尼文書』第五通にみる親鸞の病気と経典読誦, 小山聡子, 人文論叢(二松学舎大), , 85, 2010, ニ00100, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58186 | 『無名抄』「貫之躬恒勝劣」における二条の帥, 大貫正皓, 人文論叢(二松学舎大), , 85, 2010, ニ00100, 中世文学, 和歌, , |
58187 | 親鸞的教育, 北畠知量, 同朋大学論叢, , 94, 2010, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58188 | 京極派歌風の展開―京極為兼が万葉歌に求めたもの, 浅岡純朗, 人文論叢(二松学舎大), , 84, 2010, ニ00100, 中世文学, 和歌, , |
58189 | お伽草子『四十二のものあらそひ』―立教大学図書館所蔵「扇の草紙屏風」との関わり, 周防朋子, 奈良絵本・絵巻研究, , 8, 2010, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
58190 | <翻> 『猿源氏草紙』翻刻, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 8, 2010, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
58191 | 『謡抄』における重複抄文の文体・用語と注釈者<龍大本巻一~巻三より>, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 93, 2010, ト00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58192 | 『千載和歌集』のアカツキの周辺, 小林賢章, 学術研究年報, , 61, 2010, ト00350, 中世文学, 和歌, , |
58193 | 鳥羽法皇五十賀の«胡飲酒(こいんじゅ)»―『古今著聞集』第四五一話, 桜井利佳, 東洋, 47-4・5, , 2010, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58194 | 聖徳太子信仰と三国仏教史観(上)―一幅本三国菩薩・高僧・先徳・太子連坐像の成立構想に即して, 早島有毅, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 29, 2010, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58195 | 垂迹としての聖徳太子―早島有毅「聖徳太子信仰と三国仏教史観」によせて, 吉田一彦, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 29, 2010, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58196 | 『親鸞聖人正明伝』と知空著『御伝照蒙記』―「伝存覚作」の実態, 塩谷菊美, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 29, 2010, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58197 | 大友泰司著『世阿弥と禅』―大友泰司先生の御上梓に寄せて, 内田輝幸, 総合芸術としての能, , 14, 2009, ソ00037, 中世文学, 書評・紹介, , |
58198 | 中世における絵巻の収集享受と権力, 高岸輝, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 一般, , |
58199 | <複> 甲子園学院所蔵「鼠の草子絵巻」について(図版), 龍沢彩, 『尾陽』, , 4, 2008, メ0:599:4, 中世文学, 物語・小説, , |
58200 | 物語絵画の«文法»を探る―『福富草紙』小考, 宮腰直人, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 物語・小説, , |