検索結果一覧
検索結果:76959件中
58201
-58250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58201 | 室町時代の『明星』の歌本, 姫野敦子, 清泉文苑, , 27, 2010, セ00114, 中世文学, 歌謡, , |
58202 | 植木朝子著『梁塵秘抄の世界―中世を映す歌謡―』, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
58203 | 植木朝子著 角川ソフィア文庫『梁塵秘抄』, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
58204 | <シンポジウム> 修法空間と身体の建立―『瑜祇経』解釈学の世界から, 小川豊生, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 一般, , |
58205 | <シンポジウム> 座敷と建立, 藤田盟児, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 一般, , |
58206 | <シンポジウム> 「建立」されるものとされないもの, 黒田龍二, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 一般, , |
58207 | <シンポジウム> 記憶としての鳥羽殿―和歌の視点から, 渡部泰明, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 和歌, , |
58208 | 袈裟と女人―真福寺大須文庫蔵『袈裟表相』を中心として, 佐藤愛弓, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58209 | 解脱房貞慶の唱導の多面性と意義―今津文庫所蔵『解脱上人御草』所収「南京北山宿非人等敬白」をめぐって, 近本謙介, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58210 | 東アジア孝子説話にみる生贄譚―お伽草子『法妙童子』を中心に, 金英順, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
58211 | 浄土巡歴譚とその絵画化―メトロポリタン美術館本『北野天神縁起』をめぐって, 阿部美香, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58212 | 藤井佐美著『真言系唱導説話の研究 付・翻刻 仁和寺所蔵『真言宗打聞集』』, 渡辺信和, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
58213 | 米井力也著『キリシタンと翻訳 異文化接触の十字路』, 小峯和明, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
58214 | 美濃部重克・美濃部智子著『酒呑童子絵を読む まつろわぬものの時空』, 菊地仁, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
58215 | 新間水緒著『神仏説話と説話集の研究』, 稲垣泰一, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
58216 | 山口真琴著『西行説話文学論』, 平田英夫, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
58217 | <活句>考―(中世)禅林詩学における方法論的公準の不/可能性, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 23, 2010, ニ00229, 中世文学, 漢文学, , |
58218 | 樋口大祐著『「乱世」のエクリチュール 転形期の人と文化』, 佐伯真一, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
58219 | 小峯和明著『中世法会文芸論』, 近本謙介, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
58220 | 『平家物語』における平頼盛の人物像―ふた心の意味, 尾ノ上尚恵, 広島女学院大学国語国文学誌, , 40, 2010, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
58221 | テニヲハ研究書と連歌論書における文法事項の交渉―「姉小路式」の記述を手掛かりに, 劉志偉, 日本語の研究, 6-2, 241, 2010, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
58222 | 染谷裕子著『お伽草子の国語学研究』, 小林賢次, 日本語の研究, 6-2, 241, 2010, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
58223 | 画中詞のある絵巻の成立と展開, 若杉準治, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 一般, , |
58224 | 「粉河寺縁起絵巻」の長者の娘の出家について―縁起絵巻と説話, 山本陽子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 一般, , |
58225 | 天狗説話の視覚的展開―『是害房絵』と能«善界», 小林健二, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 一般, , |
58226 | お伽草子絵の方法, 泉万里, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 一般, , |
58227 | キリシタン資料における<愛>の表現の一問題―「に対して」と<精神的相互愛>の関係をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 83, 2010, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
58228 | 西行和歌の原風景についての一試論―遊女・歩き巫女・比丘尼の歌文化との関わりをめぐって, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 82, 2010, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
58229 | キリシタン資料における“存知”、“ぞんぢ”、“zongi”について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 82, 2010, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
58230 | 仏教と笑いについて―日蓮のユーモアについて考える, 渡辺宝陽, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58231 | 能の俗語的表現をめぐる試論, 石黒吉次郎, 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58232 | モンゴル襲来の「噂」と文永四年の武家徳政令, 清水亮, 埼玉大学紀要(人文科学編), 59-1 別冊1, , 2010, サ00013, 中世文学, 一般, , |
58233 | お伽草子渋川版の挿絵における「遠山」のコードに関する一考察, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 76, 2010, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
58234 | 天神信仰編年史料集成続編稿(二)―弘長二年(一二六二)~文永七年(一二七〇), 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, , 59, 2010, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58235 | 死骸敵対・父子敵対考, 岩田真由子, 文化学年報/同志社大学, , 59, 2010, フ00280, 中世文学, 一般, , |
58236 | <複> さゝれいし, 石川透, 『さざれ石』(室町物語影印叢刊39), , , 2010, チ4:591:39, 中世文学, 物語・小説, , |
58237 | <講演> 平家と日本文学, ドナルド・キーン, 『平家の魅力を神戸から』, , , 2010, チ4:763, 中世文学, 軍記物語, , |
58238 | <シンポジウム> パネルディスカッション「平家物語」をめぐって, ドナルド・キーン 鳥越文蔵 高橋昌明 アン・ケーリ 阪口弘之 加藤隆久, 『平家の魅力を神戸から』, , , 2010, チ4:763, 中世文学, 軍記物語, , |
58239 | <複> 七夕, 石川透, 『七夕』(室町物語影印叢刊42), , , 2010, チ4:591:42, 中世文学, 物語・小説, , |
58240 | 生田神社蔵 源平合戦屏風, 高橋昌明, 『平家の魅力を神戸から』, , , 2010, チ4:763, 中世文学, 軍記物語, , |
58241 | 天下無双のヒロウソホ―キリシタン版『デ・アニマ』邦訳の発見, 黒崎政男, 東京女子大学論集, 61-1, , 2010, ト00260, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
58242 | 和歌と政治―「紅旗征戎非吾事」の詩学的な解釈, 李東軍, 国文学論究(花園大), 3, 38, 2010, ハ00120, 中世文学, 和歌, , |
58243 | 『宇治拾遺物語』の「京」と「田舎」―付「異国」, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 3, 38, 2010, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58244 | 南北朝期・室町初期における狂言作品成立の可能性, 林和利, 名古屋女子大学紀要, , 56, 2010, ナ00103, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58245 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第二四回 一三二~一三六), 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 12, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58246 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第二五回 一三七~一四一), 宮田光, 風葉和歌集研究報, , 12, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58247 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第二六回 一四二~一四六), 藤田さほ, 風葉和歌集研究報, , 12, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58248 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第二七回 一四七~一五一), 浅井圭子, 風葉和歌集研究報, , 12, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58249 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第二八回 一五二~一五六), 石原雅子, 風葉和歌集研究報, , 12, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58250 | 伝本紹介 宮内庁書陵部蔵『風葉和歌集』紹介, 出口游基 藤田さほ 藤井日出子, 風葉和歌集研究報, , 12, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |