検索結果一覧
検索結果:76959件中
58251
-58300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58251 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第二九回 一五七~一六一), 乾澄子, 風葉和歌集研究報, , 13, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58252 | <複> 横笛滝口ノ双紙, 石川透, 『横笛草紙』(室町物語影印叢刊41), , , 2010, チ4:591:41, 中世文学, 物語・小説, , |
58253 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三〇回 一六二~一六六), 久富木原玲, 風葉和歌集研究報, , 13, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58254 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三一回 一六七~一七一), 梅野きみ子, 風葉和歌集研究報, , 13, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58255 | <複> 真野の長者物語, 石川透, 『真野の長者物語』(室町物語影印叢刊40), , , 2010, チ4:591:40, 中世文学, 物語・小説, , |
58256 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三二回 一七二~一七六), 田尻紀子, 風葉和歌集研究報, , 13, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58257 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三三回 一七七~一八一), 玉田恭子, 風葉和歌集研究報, , 13, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58258 | 伝本紹介 刈谷市中央図書館蔵『風葉和歌集』紹介, 嘉藤久美子 玉田沙織, 風葉和歌集研究報, , 13, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58259 | 伝本紹介 龍谷大学図書館蔵『風葉和歌集』紹介, 玉田恭子 玉田沙織, 風葉和歌集研究報, , 13, 2010, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
58260 | アカイとアカルイ―洞門抄物語彙小考, 来田隆, 日本言語文化研究, , 14, 2010, ニ00233, 中世文学, 国語, , |
58261 | 三巻本『色葉字類抄』畳字部の性格―訓読の語について, 藤本灯, 日本語学論集, , 6, 2010, ニ00238, 中世文学, 国語, , |
58262 | <翻> 東京大学国語研究室蔵『仮名論語』について(二), 柳原恵津子, 日本語学論集, , 6, 2010, ニ00238, 中世文学, 一般, , |
58263 | <翻・複> 慶政と園城寺―慶政『三井寺興乗院等事』『大師御作霊像日記』を読む, 柴佳世乃 戸波智子, 千葉大学人文研究, , 39, 2010, チ00045, 中世文学, 一般, , |
58264 | <翻> 国立公文書館所蔵『春日社行幸記』, 石附敏幸, 千葉大学人文研究, , 39, 2010, チ00045, 中世文学, 一般, , |
58265 | 西行「六道歌」雑感―三悪趣の歌について, 田村正彦, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 8, 2010, ニ00421, 中世文学, 和歌, , |
58266 | 『我身にたどる姫君』の複合動詞語彙, 岡野幸夫, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, , |
58267 | 鷹飼「せいらい」の展開と享受―諏訪流の鷹術伝承をめぐって, 二本松泰子, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58268 | 戦国末期の伝承・和歌・御伽衆, 安原真琴, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 中世文学, 和歌, , |
58269 | 『風葉和歌集』一首入集散逸物語一覧―平安物語から中世物語へ・補遺, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 中世文学, 和歌, , |
58270 | 五山詩学主題初探―以宋代詩学的影響為視点, 羊列栄, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 中世文学, 漢文学, , |
58271 | 『平家物語』の構想に関する一考察―「脇役」の記事を中心に, 大谷貞徳, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, , |
58272 | 新古今時代の歌人達(五), 丸山正道, 弘学大語文, , 36, 2010, ヒ00145, 中世文学, 和歌, , |
58273 | 文保・半井本系統諸本の書誌一覧, 坂詰力治 大村達郎 関明子 池原陽斉, 『半井本保元物語―本文・校異・訓釈編』, , , 2010, チ4:757, 中世文学, 軍記物語, , |
58274 | <翻> 独立行政法人国立公文書館(内閣文庫)所蔵「保元平治物語附録」〔翻刻〕, 坂詰力治 大村達郎 関明子 池原陽斉, 『半井本保元物語―本文・校異・訓釈編』, , , 2010, チ4:757, 中世文学, 軍記物語, , |
58275 | 半井本『保元物語』研究文献目録, 坂詰力治 大村達郎 関明子 池原陽斉, 『半井本保元物語―本文・校異・訓釈編』, , , 2010, チ4:757, 中世文学, 軍記物語, , |
58276 | <複> 文筆問答鈔, , 『和漢朗詠集私註・文筆問答鈔』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書2), , , 2010, シ9:4:2, 中世文学, 漢文学, , |
58277 | 朝長はなぜ腹を切ったのか―修羅能<朝長>を読む, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58278 | 鴨長明遁世の一考察―『文机談』と『源家長日記』を中心として, 金子良子, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
58279 | <翻> 翻刻 明月記紙背文書, 田中倫子 赤瀬信吾 熱田公 今岡典和 小倉嘉夫 岸本香織 島津忠夫 橋本正俊 藤本孝一 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書 別巻1』, , 85, 2010, イ9:102:85, 中世文学, 和歌, , |
58280 | 『明月記』の紙背文書, 田中倫子, 『冷泉家時雨亭叢書 別巻1』, , 85, 2010, イ9:102:85, 中世文学, 和歌, , |
58281 | 紙背文書と相批ぎ, 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書 別巻1』, , 85, 2010, イ9:102:85, 中世文学, 和歌, , |
58282 | <複> 天草版平家物語, 江口正弘, 『天草版平家物語 影印編』, , , 2010, チ4:751, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
58283 | 天草版平家物語のローマ字表記を中心として, 江口正弘, 『天草版平家物語 影印編』, , , 2010, チ4:751, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
58284 | 古事談抄全釈, 浅見和彦 伊東玉美 内田澪子 蔦尾和宏 松本麻子 木下資一 桜田芳子 鈴木佳織 高津希和子 土屋有里子 生井真理子 船越麻里 山部和喜 山本啓介 渡辺麻衣子, 『古事談抄全釈』, , , 2010, チ4:769, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58285 | <複> 穂久邇文庫蔵『古事談抄』(影印), 内田澪子, 『古事談抄全釈』, , , 2010, チ4:769, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58286 | 定家・家隆の一首―「概念」を具現化する和歌, 谷知子, 『新古今増抄(六)』(中世の文学・附録), , 附録36, 2010, チ2:395:6, 中世文学, 和歌, , |
58287 | 『拾玉集』の本文の読みについて, 久保田淳, 『新古今増抄(六)』(中世の文学・附録), , 附録36, 2010, チ2:395:6, 中世文学, 和歌, , |
58288 | 藤原定家と梅の香, 尾葉石真理, 『新古今増抄(五)』(中世の文学・附録), , 附録35, 2010, チ2:395:5, 中世文学, 和歌, , |
58289 | <翻> 月庵酔醒記(下), 小助川元太 小林幸夫 榊原千鶴 佐々木雷太 辻本裕成 堤邦彦 徳竹由明 中根千絵 中本大 服部幸造 日沖敦子 藤井奈都子 美濃部重克 弓削繁, 『月庵酔醒記下』(中世の文学), 3, , 2010, チ5:261:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
58290 | 『月庵酔醒記』での和歌のことなど, 久保田淳, 『月庵酔醒記下』(中世の文学), 3, 附録33, 2010, チ5:261:3, 中世文学, 和歌, , |
58291 | 『運歩色葉集』の年号に関わる二つの問題, 長沼正子, 日本アジア研究, , 7, 2010, ニ00162, 中世文学, 国語, , |
58292 | 三条西実隆の漢詩に見る、戦乱の悲哀, 高橋喜一, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 6, 2010, ハ00019, 中世文学, 漢文学, , |
58293 | 『松虫鈴虫讃嘆文』における母の役割―孝養を中心に, 浅野目睦美, 国語国文学(弘前大), , 31, 2010, ヒ00210, 中世文学, 物語・小説, , |
58294 | 女と書き物―女が読む/女が書く/女を描く お伽草子の美人描写―女を描く/女が読む, 染谷裕子, 表現研究, , 92, 2010, ヒ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
58295 | <複> 絵巻の楽しい絵を眺める―物語の全影印とあらまし・解説, 愛原豊, 『絵巻の文字がすべて読める篠山本鼠草紙』, , , 2010, ニ4:1261, 中世文学, 物語・小説, , |
58296 | <翻・複> 絵巻の美しい文字を読む―詞書き・画中詞の全影印と翻刻, 愛原豊, 『絵巻の文字がすべて読める篠山本鼠草紙』, , , 2010, ニ4:1261, 中世文学, 物語・小説, , |
58297 | 篠山本と他の同系伝本とを比較する, 愛原豊, 『絵巻の文字がすべて読める篠山本鼠草紙』, , , 2010, ニ4:1261, 中世文学, 物語・小説, , |
58298 | 中世のいくさ物語における笑いの文学史, 中根千絵, 『いくさの物語と諧謔の文学史』, , , 2010, イ0:980, 中世文学, 軍記物語, , |
58299 | 日本中世の「和平」の思想―北条泰時の「東国統治」体制との関係から, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 79, 2010, ニ00320, 中世文学, 一般, , |
58300 | 十四世紀後半の門跡寺院―青蓮院尊道を中心に, 関屋雄一, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 80, 2010, ニ00320, 中世文学, 一般, , |