検索結果一覧

検索結果:76959件中 58301 -58350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58301 文学研究としての中世宗教テクスト諸位相の探究, 阿部泰郎, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58302 空海撰述の「祖典」化をめぐって―空海第三地菩薩説と『御遺告』の成立, 苫米地誠一, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58303 造塔法と平安京, 上川通夫, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58304 思想の運動としての宗教テクスト―栄西の新出著作断簡の復原と分析から, 末木文美士, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58305 <翻> 一遍の新出法語と和讃をめぐって―密教寺院の浄土教聖教, 落合俊典, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58306 宗教的体験としてのテクスト―夢記・冥途蘇生記・託宣記の存立と周辺, 荒木浩, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58307 聖教としての史書―中世寺院における歴史叙述, 三好俊徳, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58308 神典註釈による神祇観の再構築―もうひとつの仏神論・断章, 原克昭, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58309 祖師の伝記―菅原為長と性空上人伝, 中川真弓, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58310 安居院流唱導書の形成とその意義, 牧野淳司, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58311 「表白」という言語行為と文学表現, 山本真吾, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 軍記物語, ,
58312 大神神社の巫女と神楽―神仏習合の祭儀と芸能, 松尾恒一, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 一般, ,
58313 口決のかたち, 橋本正俊, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58314 善光寺阿弥陀三尊像と清涼寺釈迦如来像の模刻造像の時機―その世界観「三国伝来」へのまなざし, 津田徹英, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 一般, ,
58315 六道絵における場と伝統, 鷹巣純, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58316 教化の体系としての宗教絵画―浄土真宗における絵画の機能“統制”と“逸脱”, 村松加奈子, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58317 権門寺院における宗教テクストの生成と集積―諸宗交流と東アジアの視点から, 横内裕人, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58318 院政期における大和国の霊山興隆事業と縁起, 川崎剛志, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58319 称名寺と金沢文庫―東国鎌倉の「知」の中枢, 福島金治, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 一般, ,
58320 天台談義所をめぐる学問の交流, 渡辺麻里子, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58321 「関東元祖」俊海法印―松橋流の東国展開と地蔵院流, 渡辺匡一, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58322 尼門跡および尼寺―女性のまなざしの許にある宗教テクスト, 恋田知子, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58323 戦塵の中の人生 細川幽斎―人と時代, 小川剛生, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58324 戦塵の中の人生 足利将軍直臣としての細川幽斎, 山田康弘, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58325 陽明文庫蔵『歌枕名寄』の性格―万葉集の享受を一視点として, 樋口百合子, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
58326 和歌と歌論と 衆妙集冒頭の百首歌について―成立・異伝・表現, 浅田徹, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58327 和歌と歌論と 幽斎の歌論―名所ならぬ所の和歌の詠み方, 大谷俊太, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58328 道元の身体と言語, 中島志郎, 禅文化研究所紀要, , 30, 2009, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58329 和歌と歌論と 『詠歌大概聞書』試読―講釈の論理を追って, 鈴木元, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58330 中世―思想の探求 気韻の和歌―新古今注『尾張廼家苞』の要諦, 寺島恒世, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中世文学, 和歌, ,
58331 中世─思想の探求 『百人一首』注釈史の江戸―「逢坂山のさねかづら」歌をめぐって, 田代一葉, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中世文学, 和歌, ,
58332 芸能と有職故実 細川幽斎連歌序説, 長谷川千尋, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58333 中世―思想の探求 中世擬古物語『夢の通ひ路物語』蓬左文庫本頭注の方法, 中島正二, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中世文学, 物語・小説, ,
58334 <翻> 天明六年版『宇治大納言物語』紹介・翻刻(二), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 59, 2010, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58335 芸能と有職故実 細川幽斎と能, 大谷節子, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58336 中世―思想の探求 『徒然草』から江戸文学へ―注釈書を手がかりに, 川平敏文, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
58337 中世―思想の探求 近世高僧伝の虚と実―道元伝記の変容を中心に, 堤邦彦, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58338 芸能と有職故実 細川幽斎と武家故実, 末柄豊, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 一般, ,
58339 <翻> 看聞日記 巻二十~巻二十八, , 『看聞日記五』(図書寮叢刊), , , 2010, チ5:182:5, 中世文学, 一般, ,
58340 仏教学と神仏習合, 小川豊生, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58341 東アジアの孝子説話にみる継子の眼抜きと盲目開眼―クナラ太子譚を中心に, 金英順, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58342 文献日本語学―「エズイ」の室町期の語義記述を例として, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 31, 2010, セ00113, 中世文学, 国語, ,
58343 古典学の世界 百人一首『幽斎抄』編纂前後―三条西家和歌註釈の行方, 鈴木元, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58344 古典学の世界 幽斎の兵部大輔藤孝期における典籍享受, 森正人, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58345 近世への展開 細川幽斎の狂歌, 高橋喜一, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58346 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十 七月卅日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 4, 2010, コ01457, 中世文学, 国語, ,
58347 近世への展開 細川幽斎の紀行―もう一つの紀行紹介への布石, 鶴崎裕雄, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58348 近世への展開 細川幽斎と徒然草―『墨池』所収色紙について, 川平敏文, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58349 近世への展開 幽斎(学)の享受, 西田正宏, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
58350 細川幽斎年譜, 稲葉継陽 徳岡涼, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,