検索結果一覧
検索結果:76959件中
58351
-58400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58351 | <翻> 越前出目家墓参記, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-1, 2010, ス00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58352 | <翻> 国立国会図書館所蔵『義経奥州下り』―翻刻と解題, 間島由美子, 中京大学図書館学紀要, , 31, 2010, チ00118, 中世文学, 一般, , |
58353 | 慈円と定家の句題和歌考(三), 丸山正道, 紀要(弘前学院短大), , 46, 2010, ヒ00150, 中世文学, 和歌, , |
58354 | 春日大社蔵『舞楽手記』検証―『舞楽手記』諸本考, 神田邦彦, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 中世文学, 一般, , |
58355 | <翻>[資料紹介] 春日大社蔵『舞楽手記』翻刻 付解題, 岸川佳恵 神田邦彦, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 中世文学, 一般, , |
58356 | 南都における信仰空間の草創と継承―鳥羽院造立春日御塔をめぐって, 近本謙介, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 一般, , |
58357 | 慈円の言説活動, 山本一, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 和歌, , |
58358 | 栄西の密教思想形成と入宋―九州時代の活動を中心に, 米田真理子, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58359 | 真言僧における政治と文学―慈尊院栄海を中心として, 佐藤愛弓, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58360 | 真言僧の修学と文学―口決の生成と継承をめぐって, 高橋秀城, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58361 | 僧の自伝の系譜―中世における<僧の自伝>を中心に, 小助川元太, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 一般, , |
58362 | 講式と儀礼の世界―八幡講式を中心に, 舩田淳一, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58363 | 北条氏繁と一色直朝の鷹図, 四宮美帆子, 美術史研究, , 48, 2010, ヒ00087, 中世文学, 一般, , |
58364 | 【調査ノート】 東洋文庫蔵 嵯峨本古活字版『百人一首』(第一種)の活字駒について, 森上修, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 中世文学, 和歌, , |
58365 | 宝治元年『院御歌合』表現論, 位藤邦生, 表現技術研究, , 6, 2010, ヒ00122, 中世文学, 和歌, , |
58366 | 宝治元年『院御歌合』内部考証―構成、勅撰集入集状況、出詠歌、判詞を手がかりに, 藤川功和, 表現技術研究, , 6, 2010, ヒ00122, 中世文学, 和歌, , |
58367 | 定家卿真筆拾遺愚草ニモ〓ノ字ヲかゝれ候―可視テキストの向こう側, 小林一彦, 調査研究報告, , 30, 2010, チ00214, 中世文学, 和歌, , |
58368 | <翻> 北駕文庫蔵『十六夜日記』(注釈書)の解説と翻刻, 松原一義, 調査研究報告, , 30, 2010, チ00214, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
58369 | 親鸞における死と往生, 斎藤真希, 人間文化創成科学論叢, , 12, 2010, ニ00630, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58370 | 平家一族と唐物, 河添房江, 紀要(東京学芸大), , 61, 2010, ト00120, 中世文学, 軍記物語, , |
58371 | 『あさぢが露』の主題について―二位中将の物語から, 岩佐理恵, 人間文化創成科学論叢, , 12, 2010, ニ00630, 中世文学, 物語・小説, , |
58372 | 永平二祖孤雲懐奘―その半生と『正法眼蔵随聞記』, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 46, 2010, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58373 | 記録の中の医師達―医事説話集『医談抄』理解のために, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 10, 2010, ナ00291, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58374 | 禅僧の死に様(一) 都人よ、わが死に様を見よ―明庵栄西, 藤田琢司, 禅文化, , 216, 2010, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58375 | <翻> 翻刻 陽明文庫蔵『歌枕名寄』(上), 樋口百合子, 人間文化研究科年報, , 25, 2010, ニ00610, 中世文学, 和歌, , |
58376 | 禅僧の死に様(二) 是の処、すなわち是れ道場なり―永平道元, 藤田琢司, 禅文化, , 217, 2010, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58377 | 栄西禅師著作の調査, 藤田琢司, 禅文化, , 218, 2010, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58378 | <講演>特集 世阿弥発見百年―吉田東伍の人と学問― 吉田東伍に始まる世阿弥能楽論研究の百年, 表章, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58379 | <講演>特集 世阿弥発見百年―吉田東伍の人と学問― 吉田文庫所蔵『申楽談儀』関係資料について, 竹本幹夫, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58380 | <シンポジウム>特集 世阿弥発見百年―吉田東伍の人と学問― シンポジウム, 表章 竹本幹夫 千田稔 松岡心平, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58381 | 飯田市立図書館蔵金春喜勝節付百番謡本について―付 喜勝謡本年代考, 落合博志, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58382 | 江戸時代前期江戸の勧進興行場の桟敷に関する考察―貞享四年宝生大夫一世一代勧進能興行における加賀前田家の桟敷振舞の事例から, 丸山奈巳, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58383 | 大蔵虎清・本願寺・道西, 橋本朝生, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58384 | 【テーマ研究】外からみた世阿弥の芸論 これからの世阿弥の芸論研究に向けて―「外からみた世阿弥の芸論」の趣旨など, 天野文雄, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58385 | 【テーマ研究】外からみた世阿弥の芸論 世阿弥「伝書」の根底に潜む逆説的ダイナミズム―伝書理解のための補助線, 西平直, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58386 | 雪村周継筆「呂洞賓図」と「羅漢図」の関連性について, 陳達明, 人文科学(大東文化大学), , 15, 2010, シ01059, 中世文学, 一般, , |
58387 | 【テーマ研究】外からみた世阿弥の芸論 心理療法と能楽―初心・物まね・離見の見, 森岡正芳, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58388 | 【テーマ研究】外からみた世阿弥の芸論 欧米における世阿弥芸術論研究―その変遷と翻訳, マイケル・ワトソン, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58389 | 【テーマ研究】外からみた世阿弥の芸論 文学史としての能楽論, 大谷節子, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58390 | 【書評】 岩崎雅彦著『能楽演出の歴史的研究』, 小田幸子, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
58391 | 世襲面打家当主の生没年の検討, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58392 | 拙稿「世襲面打家大野出目家三代目の謎」の訂正について, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58393 | 【紹介】 横道万里雄・山中玲子・松本雍著『能を面白く見せる工夫 小書演出の歴史と諸相』, 高桑いづみ, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
58394 | 【紹介】 石井倫子著『能・狂言の基礎知識』, 原田香織, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
58395 | 【紹介】 飯塚恵理人著『近代能楽史の研究 東海地域を中心に』, 宮本圭造, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
58396 | 【紹介】 原田香織著『能狂言の文化史―室町の夢』, 石井倫子, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, , |
58397 | <翻> 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 人』(七), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58398 | <翻> 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(四), 野崎典子 佐藤友彦 小谷成子 安田徳子 林和利 米田真理 田崎未知, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58399 | 欧米圏留学生対象能楽ビデオ教材の制作―«船弁慶»を中心に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 20, 2010, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58400 | <シンポジウム>特集 「軍記物語研究の新展開」報告 敗戦後の武士たち―『保元物語』『平治物語』で処分された人々, 久保勇, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中世文学, 軍記物語, , |