検索結果一覧

検索結果:76959件中 58401 -58450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58401 <シンポジウム>特集 「軍記物語研究の新展開」報告 『平家物語』と頼朝挙兵, 田辺旬, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中世文学, 軍記物語, ,
58402 <シンポジウム>特集 「軍記物語研究の新展開」報告 平家物語の「仏法」, 牧野淳司, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中世文学, 軍記物語, ,
58403 <シンポジウム>特集 「軍記物語研究の新展開」報告 『太平記』から見る室町幕府の軍勢催促―「将軍の御教書」をめぐって, 渡辺元観, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中世文学, 軍記物語, ,
58404 <シンポジウム>特集 「軍記物語研究の新展開」報告 仏教から見た『平家物語』, 末木文美士, 古代学研究所紀要, , 14, 2010, コ01258, 中世文学, 軍記物語, ,
58405 『吾妻鏡』における観音・補陀落伝承―源頼朝と北条泰時を結ぶ, 小林直樹, 文学史研究/大阪市立大学, , 50, 2010, フ00350, 中世文学, 一般, ,
58406 「~ヤ―連体形」から終助詞カへの交替―天草版『平家物語』に見る交替の諸相, 徳永辰通, 中部大学人文学部研究論集, , 23, 2010, シ01138, 中世文学, 国語, ,
58407 万里小路藤房と『太平記』第三部世界―「武家の棟梁」をめぐって, 大坪亮介, 文学史研究/大阪市立大学, , 50, 2010, フ00350, 中世文学, 軍記物語, ,
58408 物語に見る異界―山中異界論, 山崎裕子, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58409 『胡琴教録』の藤原兼実関連談話について・基礎稿, 森下要治, 文教国文学, , 54, 2010, フ00416, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58410 お伽草子『梵天国』成立試論―中世丹後成相寺との関連をめぐって, 水内町子, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中世文学, 物語・小説, ,
58411 『建礼門院右京大夫集』の構成に関連して, 千葉覚, 文教大女子短大部研究紀要, , 53, 2010, フ00424, 中世文学, 和歌, ,
58412 雲谷等顔筆「梅に鴉図」考―名嶋城御成書院から福岡城対面所へ, 綿田稔, 美術研究, , 400, 2010, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
58413 道元『正法眼蔵』の言語表現をめぐって―「現成公案」巻を縁として, 古橋恒夫, 聖徳大学総合研究所論叢, , 17, 2010, セ00124, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58414 キリシタン文献における漢語―『サントスの御作業』を中心として, 久津間幸子, 清泉語文, , 2, 2010, セ00105, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
58415 題目を刻む武蔵型板碑―14世紀代を中心とした池上・碑文谷地域の題目板碑, 村山卓, 大学院年報, , 27, 2010, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58416 <対談> 総合的な研究を望みたい, 西野春雄 味方健, 能楽タイムズ, , 702, 2010, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58417 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 中世散文 南北朝・室町時代文学研究動向, 和田琢磨, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中世文学, 一般, ,
58418 平成二十(二〇〇八)年 国語国文学界の動向 中世韻文 平安末期から鎌倉中期の和歌, 安井重雄, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
58419 小特集・私家集 尭孝筆日次家集断簡, 久保木秀夫, 文学・語学, , 197, 2010, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
58420 小特集・書誌学研究の可能性 擬定家本私家集をめぐって, 小林一彦, 文学・語学, , 198, 2010, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
58421 親鸞と明恵の漢字音―漢字片仮名交じり文における比較, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 59, 2010, ヒ00294, 中世文学, 国語, ,
58422 ロマンス劇と夢幻能―物語をめぐって, 中里寿明, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58423 真嶋宴庵伝追考―『実鑑抄』系伝書編者の実像, 宮本圭造, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58424 勧修寺文書に見る観世小次郎元頼の領地安堵―観世新九郎家文庫蔵織田信長朱印状に至るまでとその後, 江口文恵, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58425 研究展望(平成十八・十九年), 表きよし 小林健二 高橋悠介 宮本圭造 伊海孝充 江口文恵 山中玲子 橋本朝生 玉村恭 竹内晶子, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58426 能界展望(平成二十年), 中司由起子, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58427 『触流し御能組』演者名索引(上)―〔『触流し御能組』演者名総覧と索引(四)〕, 演能記録調査研究グループ 表章, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58428 中世禅家の和歌についての研究, 千坂英俊, 中央大学国文, , 53, 2010, チ00068, 中世文学, 和歌, ,
58429 天理図書館蔵和名集と類集文字抄との関係について, 小池一恵, 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 中世文学, 国語, ,
58430 <翻> 天理図書館蔵和名集翻字本文, 高橋久子 小池一恵 小松加奈, 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 中世文学, 国語, ,
58431 新撰類聚往来漢字索引, 高橋忠彦 関根珠代 (森住珠代), 『日本語と辞書』, , 15, 2010, ミ3:332:15, 中世文学, 国語, ,
58432 『とはずがたり』における異様な恋の行方―二条と「有明の月」の関係を中心に, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
58433 六波羅蜜寺地蔵菩薩像と運慶建立の地蔵十輪院, 三宅久雄, 美術史論集, , 10, 2010, ヒ00092, 中世文学, 一般, ,
58434 大英博物館の風流踊図屏風について, 川本桂子, 美術史論集, , 10, 2010, ヒ00092, 中世文学, 一般, ,
58435 散逸物語『相住み苦しき』復原考, 宮崎裕子, 文献探求, , 48, 2010, フ00560, 中世文学, 物語・小説, ,
58436 日興文書にみる日興と弟子檀越, 本間俊文, 大学院年報, , 27, 2010, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58437 軍記物語と英雄叙事詩(4)―享受史の一側面, 寺田龍男, メディア・コミュニケーション研究, , 54, 2008, メ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
58438 曲舞幸若流の成立と展開, 高木久史, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58439 能楽型付の記述ルールの研究(1), 山中玲子, 能楽研究, , 34, 2010, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58440 能舞台の初期の遺構, 上野勝久, 日本の美術, , 529, 2010, ニ00359, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58441 能舞台の成立と展開, 上野勝久, 日本の美術, , 529, 2010, ニ00359, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58442 京都の鎌倉時代彫刻, 伊藤史朗, 日本の美術, , 535, 2010, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
58443 中世宗教テクスト体系の範疇―密教寺院の成立と展開における経蔵とその目録の形成をめぐりて, 阿部泰郎, 日本宗教文化史研究, 14-1, 27, 2010, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
58444 <翻> 『江湖風月集略註』研究(三), 飯塚大展 海老沢早苗 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司 禅研究所中世禅籍班, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
58445 一休宗純研究ノート(三)―『一休水鏡』から『一休咄』へ(上), 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58446 月峰了然と『月峰和尚語録』―京都の大学博士から転身して蘭渓道隆の法を嗣ぐ, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58447 道元『知事清規』所引ナンダ出家譚の文献的背景, 袴谷憲昭, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58448 <翻> 蘭渓道隆の清規について―駒沢大学図書館永久文庫所蔵『弁道清規』を中心に, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58449 <翻> 無極慧徹の語録と代語集―双林寺所蔵「無極大和尚節之御参」を中心として, 龍谷孝道, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58450 禅宗国王即位法関係切紙の諸類型, 広瀬良文, 駒沢大学禅研究所年報, , 22, 2010, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,