検索結果一覧
検索結果:76959件中
58451
-58500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58451 | 道元禅師における多子塔前付法と霊山付法, 西沢まゆみ, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 43, 2010, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58452 | <翻> 洞門説話の展開と意義―伊勢浄眼寺所蔵『神明三物記』を中心として, 龍谷孝道, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 43, 2010, コ01465, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58453 | 『宝慶記』における身心脱落の意義, 永井賢隆, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 43, 2010, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58454 | <翻> 『蒲室疏抄』研究序説(二)―史料編(二)京都府立総合資料館所蔵『蒲〓』(其二), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 41, 2010, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58455 | 『正法眼蔵』に示された作法の意義考, 石原成明, 駒沢大学仏教学部論集, , 41, 2010, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58456 | <翻>資料紹介 西尾市岩瀬文庫蔵『名所和歌抄出』翻刻と解題(五), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 74, 2010, フ00510, 中世文学, 和歌, , |
58457 | 峨山門下における源翁心昭の立場, 上野徳親, 駒沢大学仏教学部論集, , 41, 2010, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58458 | 解脱上人と明恵上人―興福寺蔵『栂尾明恵上人伝』上に見られる解脱上人説話, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 75, 2010, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58459 | <翻> 善通寺蔵『真友抄』の翻刻(前編), 中山一麿, 善通寺教学振興会紀要, , 15, 2010, セ00341, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58460 | <翻・複> 里村紹巴が酔後寝覚の一首, 安藤武彦, 俳文学研究, , 53, 2010, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
58461 | 禅林における艶詞文芸をめぐって―『蔭涼軒日録』における亀泉集証と月江寿桂, 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 57, 2010, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
58462 | <翻> 紹巴の雅(みやび)なる心―新収、紹巴短冊をめぐって, 安藤武彦, 俳文学研究, , 54, 2010, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
58463 | 特集:文化における歴史 南朝正統論と日本の「歴史」―「正統性」という<物語>, 内田康, 日本語日本文学, , 35, 2010, ニ00256, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
58464 | <講演> 鎌倉時代のまじないと病気治療, 小山聡子, 親鸞の水脈, , 7, 2010, シ01226, 中世文学, 一般, , |
58465 | 了然尼考(一)―「示了然道者法語」をめぐって, 丸山劫外, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58466 | 道元禅師における叢林の規範と行仏について, 粟谷良道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58467 | 『弁道話』と『法華経』, 清野宏道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58468 | 道元禅師のさとりの出発点と『現成公案』での展開, ミハイロワ・スベタラーナ, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58469 | 『正法眼蔵』「嗣書」巻に見る『嗣書』の書式について, 菅原研州, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58470 | 上杉謙信の「義」の精神大悟の背景―「義」の精神発祥の歴史的考察, 石田哲弥, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 一般, , |
58471 | 寂円派相伝資料の現状(一)―義雲所伝の門参資料について, 伊藤秀真, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58472 | 建綱と建撕の関係(四)―常在院開基義演和尚に就いて, 熊谷忠興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58473 | 源翁心昭と峨山韶碩―源翁関係史料群からの一考察, 上野徳親, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58474 | 永興寺とその外護者への一考察(下), 中世古祥道, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58475 | 竺山得仙の行状, 伊藤良久, 曹洞宗研究員研究紀要, , 40, 2010, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58476 | <翻> 「源翁禅師行業記」に見る源翁心昭の行状, 上野徳親, 曹洞宗研究員研究紀要, , 40, 2010, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58477 | 『修繕講式』の式次第と成立, 加藤正賢, 曹洞宗研究員研究紀要, , 40, 2010, ソ00061, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58478 | 『湘南葛藤録』について, 小栗隆博, 曹洞宗研究員研究紀要, , 40, 2010, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58479 | 了然尼考(二), 丸山劫外, 宗学研究紀要, , 23, 2010, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58480 | 中世後期における軍神と武将の関係について, 相沢秀生, 宗学研究紀要, , 23, 2010, シ00441, 中世文学, 軍記物語, , |
58481 | 『永平元禅師清規』「知事清規」の出典研究(上), 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 23, 2010, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58482 | 曹洞宗関係文献目録(17)―平成19年4月~平成20年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 23, 2010, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58483 | 数寄雑談(2), 渡辺誠一, 人文科学研究/明治大学, , 56, 2010, シ01110, 中世文学, 一般, , |
58484 | 『宇治拾遺物語』の文末表現について―過去・完了助動詞と上接動詞の結びつきを中心に, 大畑陽子, 同大語彙研究, , 12, 2010, ト00399, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58485 | 揺れ動く阿仏尼, 田渕句美子, 本郷, , 85, 2010, ホ00322, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
58486 | Transmission and Creation―Ordinations for Nuns in Ancient and Early Mediaeval Japan, デレアヌ・フロリン, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 14, 2010, コ00886, 中世文学, 一般, , |
58487 | 真福寺新出「仮名法語」に関する試論, 古瀬珠水, 仙石山論集, , 5, 2010, セ00306, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58488 | 『伊曾保物語』と江戸時代におけるその受容について, 浜田幸子, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
58489 | 良忠撰『浄土宗要肝心集』上巻と『浄土宗要集』第二巻について, 南宏信, 仏教大学大学院研究紀要, , 38, 2010, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58490 | 文覚と俊成, 山田昭全, 本郷, , 86, 2010, ホ00322, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58491 | <特別座談会> 吾妻鏡の舞台裏―シリーズ後半の刊行に向けて, 五味文彦 本郷和人 西田友広 杉山巌 遠藤珠紀, 本郷, , 90, 2010, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
58492 | 正法眼蔵のサ変動詞―分析その一, 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 38, 2010, セ00300, 中世文学, 国語, , |
58493 | <翻> 『一遍上人行状図』の翻刻, 吉田道興, 禅研究所紀要, , 38, 2010, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58494 | <翻> 『法華経釈問題』翻刻校訂(下), 『法華経釈問題』翻刻研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 32, 2010, タ00032, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58495 | 和歌古典主義時代の脈絡と諸相―村尾誠一著『中世和歌史論―新古今和歌集以降』青簡舎 二〇〇九年十一月, 金中, 総合文化研究, , 13, 2010, ソ00066, 中世文学, 書評・紹介, , |
58496 | 『東勝寺鼠物語』等にみる室町期僧房の食生活―その1, 小林美和 冨安郁子, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 6, 2010, テ00094, 中世文学, 物語・小説, , |
58497 | 能管における唱歌と音楽実体の結びつきに関する一考察, 森田都紀, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 35, 2010, ト00213, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58498 | 世阿弥と李漁との演劇論における美意識の比較研究―『風姿花伝』と『閑情偶寄』を中心に, 斉明皓, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58499 | 源実朝の『金槐和歌集』を読む(上), 河原宏, 彷書月刊, 26-7, 297, 2010, ホ00055, 中世文学, 和歌, , |
58500 | 源実朝の『金槐和歌集』を読む(下), 河原宏, 彷書月刊, 26-8, 298, 2010, ホ00055, 中世文学, 和歌, , |