検索結果一覧
検索結果:76959件中
58551
-58600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58551 | 鎌倉時代聞書類における本文整定の一形態―明恵述・定真聞書「護身法事」をめぐって, 土井光祐, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58552 | 中世真名軍記に於ける倒置記法「有之」について, 橋村勝明, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, , |
58553 | 易林本『節用集』平井版研究の基本課題, 佐藤貴裕, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中世文学, 国語, , |
58554 | 親鸞における「自己」と「他力」―その連続性と非連続性をめぐって, 頼住光子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 6, 2010, オ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58555 | 承久の乱における一族の分裂と同心, 長村祥知, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 中世文学, 一般, , |
58556 | 『玉縄北条氏関係史料集』のこと―後北条氏研究の深化のために, 佐藤博信, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 中世文学, 一般, , |
58557 | 「小倉百人一首」考―定家の美的境地をめぐって, 吉光寺勝己, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 中世文学, 和歌, , |
58558 | 『徒然草』第七十二段に関する小考―「塵塚」の解釈について, 竹ケ原康弘, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
58559 | 『徒然草』と地震―兼好と災害について, 竹ケ原康弘, 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
58560 | 翻訳不可能なものと、翻訳しなくてもよいもの―能―引用のタペストリーの翻訳, 山中玲子, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58561 | 僧と財とのあわい―無住の著作を手がかりとして, 高橋秀城, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 3, 2010, レ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58562 | 日蓮聖人遺文中の専修念仏教団の諸師について―「検非違使別当宣」に見られる諸師および「打宮入道」のこと, 堀部正円(孝二), 大崎学報, , 166, 2010, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58563 | 法然門下における「弘願一乗」の究明と親鸞の「一乗海釈」―「論書」としての『教行信証』への一視座, 藤元雅文, 大谷学報, 89-2, , 2010, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58564 | 歎異抄―より分かりやすい英訳を目指して(英文), 広瀬孝文, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 49, 59, 2010, キ00113, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58565 | 『春日清祓記』の基礎的考察, 渡辺俊, 教養・文化論集, 5-1, 8, 2010, キ00566, 中世文学, 一般, , |
58566 | 『赴粥飯法』に見られる中国儒家思想の影響, 趙小寧, 京都府立大学学術報告:人文, , 62, 2010, キ00530, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58567 | 中世における聖なるかたちとしての童子形聖徳太子像とその機能, 津田徹英, 『日本における宗教テクストの諸位相と統辞法』, , , 2008, ノ4:154:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58568 | <シンポジウム> 室町時代狩野派扇面画の“オリジナル”―宋画との関連, マシュー・P・マッケルウェイ 綿田稔 訳, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 中世文学, 一般, , |
58569 | <シンポジウム> 燈明寺「六」観音像をたどる, シェリー・ファウラー 皿井舞 訳, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58570 | <シンポジウム> 雪舟というオリジナルな存在―作家論の功罪, 綿田稔, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 中世文学, 一般, , |
58571 | 中世戦国期日本の歴史意識―百王思想と下剋上の認識, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 25-2, , 2010, ク00081, 中世文学, 一般, , |
58572 | 講式の文体に関する一考察―<漢>の語彙・語法を中心に, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 29, 2010, ミ4:28:29, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58573 | 能における「わざ」の習得―「流れ」が生じるプロセスに着目して, 中西紗織, 釧路論集, , 42, 2010, ク00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58574 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『舟のゐとく』の解題と翻刻, 針本正行 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 2, 2010, コ00496, 中世文学, 物語・小説, , |
58575 | 有馬温泉寺の銅製経箱, 川野憲一 問屋真一, 神戸市立博物館研究紀要, , 26, 2010, コ00356, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58576 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『鎌倉大草紙』について(下), 堀越祐一, 国学院大学校史・学術資産研究, , 2, 2010, コ00496, 中世文学, 軍記物語, , |
58577 | <翻・複> 城端別院善徳寺所蔵「相生の松」, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 20, 2010, ト01078, 中世文学, 物語・小説, , |
58578 | 『源平盛衰記』全釈(五―巻二―1), 早川厚一 曾我良成 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 46-2, , 2010, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
58579 | キリシタン文献にみる四つがなの様相とその理解―「天草版平家物語難語句解」を中心として, 千葉軒士, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 4, 2010, ナ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
58580 | 国立歴史民俗博物館蔵『組題集成』(1)について(上), 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 57-1, 164, 2010, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
58581 | 室町期における副詞「チョット」の意味―抄物資料を中心に, 深津周太, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 4, 2010, ナ00085, 中世文学, 国語, , |
58582 | 国立歴史民俗博物館蔵『組題集成』(1)について(下), 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 57-2, 165, 2010, コ00320, 中世文学, 和歌, , |
58583 | 中世日本の文化と老荘, 王廸, 知性と創造, , 1, 2010, チ00241, 中世文学, 一般, , |
58584 | 資料紹介 秀吉朱印状は引き出物か, 下村信博, 名古屋市博物館だより, , 194, 2010, ナ00079, 中世文学, 一般, , |
58585 | 世阿弥と李漁との演劇哲学思想の比較研究―『風姿花伝』と『閑情偶寄』を中心に, 斉明皓, 日本思想文化研究, 3-2, 6, 2010, ニ00271, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58586 | 『唐鏡』考―法琳の著作の受容, 森田貴之, 台大日本語文研究, , 20, 2010, タ00207, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
58587 | 日本の中世前半期に於ける災害対処の文化史―新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観を中心として, 小林健彦, 新潟産業大学人文学部紀要, , 21, 2010, ニ00015, 中世文学, 一般, , |
58588 | 『六代勝事記』における複数接尾語「等」についての一考察, 張愚, 西日本国語国文学会会報, , 平成22年度, 2010, ニ00095, 中世文学, 国語, , |
58589 | 鞍馬寺の竹伐り会―中世蓮華会試論, 野地秀俊, 『年中行事論叢』, , , 2010, ム5:78, 中世文学, 一般, , |
58590 | 和泉流狂言«瓢の神»成立考, 長田あかね, 『年中行事論叢』, , , 2010, ム5:78, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58591 | 室町幕府の年中行事―同朋衆の役割を中心に, 家塚智子, 『年中行事論叢』, , , 2010, ム5:78, 中世文学, 一般, , |
58592 | 中世北野社御供所八嶋屋と西京, 高橋大樹, 『年中行事論叢』, , , 2010, ム5:78, 中世文学, 一般, , |
58593 | 松梅院禅予と宮寺領の回復―所領注文作成を例にして, 貝英幸, 『年中行事論叢』, , , 2010, ム5:78, 中世文学, 一般, , |
58594 | 『一遍聖絵』に描かれた桜, 佐々木弘美, 年報 非文字資料研究, , 6, 2010, ネ00121, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58595 | 丹生谷哲一著『増補 検非違使―中世のけがれと権力―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 46, 2009, メ00038, 中世文学, 書評・紹介, , |
58596 | <翻>特集・長恨歌―愛と死の文学 金沢文庫本「長恨歌」の本文と訓読, 袴田光康, 白居易研究年報, , 11, 2010, ハ00071, 中世文学, 漢文学, , |
58597 | 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第六誡「邪淫を犯すべからず」に対する若干の日本語補注, 日埜博司, 流通経済大学論集, 44-1, 164, 2010, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
58598 | 『枝葉鈔』の現存伝本について, 坂巻理恵子, 『枝葉抄』, , , 2010, セ2:64, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58599 | 醍醐寺『枝葉抄』の編者・著者, 稲葉二柄, 『枝葉抄』, , , 2010, セ2:64, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58600 | <翻・複> 醍醐寺に現蔵する隆源自筆本, 稲葉二柄 小山聡子 稲垣泰一 田口和夫 相田満 渡辺信和 三田明弘 馬渕和夫 宮崎和広 黒田佳世, 『枝葉抄』, , , 2010, セ2:64, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |