検索結果一覧

検索結果:76959件中 58601 -58650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58601 <翻・複> 醍醐寺に現蔵する他筆本, 稲葉二柄, 『枝葉抄』, , , 2010, セ2:64, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58602 <翻> 醍醐寺に現蔵しないもの, 馬渕和夫 坂巻理恵子, 『枝葉抄』, , , 2010, セ2:64, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58603 <講演> 茶道ともてなしの文化, 千玄室, 『日本文化の源流を求めて』, , 1, 2010, ウ0:238:1, 中世文学, 一般, ,
58604 <講演> 動と静の文化の成立, 金春康之, 『日本文化の源流を求めて』, , 1, 2010, ウ0:238:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58605 <講演> 和歌に詠まれた四季と年中行事, 冷泉貴実子, 『日本文化の源流を求めて』, , 1, 2010, ウ0:238:1, 中世文学, 和歌, ,
58606 正法眼蔵『山水経』, 矢島忠夫, 弘前大学教育学部紀要, , 103, 2010, ヒ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58607 <翻> 尾張徳川家伝来「羅生門絵巻」について, 龍沢彩, 『金鯱叢書』, , 36, 2010, ヌ0:111:36, 中世文学, 物語・小説, ,
58608 承元の法難の思想的意味―『教行証文類』と承元の法難, 梯実円, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 22, 2009, キ00481, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58609 狂言「朝比奈」と閻魔物形成に関する一考察, 網本尚子, 富士論叢, 55-1, 93, 2010, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58610 <講演> 能と仏教, 梅原猛, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58611 <講演> 金閣・銀閣の禅の思想, 有馬頼底, 『日本文化の源流を求めて』, , 2, 2010, ウ0:238:2, 中世文学, 一般, ,
58612 <翻> 勘仲記第二―弘安元年五月~弘安五年九月, , 『勘仲記第二』(史料纂集古記録編), , , 2010, ツ8:99:2, 中世文学, 一般, ,
58613 大名狂言から果報者物への流動―「麻生」に関する一考察, 橘薫代, 日本学研究, , 29, 2010, ニ00198, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58614 臨済宗五山派・美濃正法寺の興亡史, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 中世文学, 一般, ,
58615 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年二月記(一)―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 5, 2010, ハ00119, 中世文学, 一般, ,
58616 <翻> 東寺百合文書, , 『大日本古文書家わけ第十東寺文書之十五』, , , 2010, ウ8:100:15, 中世文学, 一般, ,
58617 <翻>資料紹介 『桟敷へ入る次第之事』(今日庵文庫蔵)―孤本宗珠伝書, 山田哲也, 文化情報学(同志社大学), 5-1, 5, 2010, フ00398, 中世文学, 一般, ,
58618 『松浦宮物語』の時代設定と偽跋―逆転する物語史の内包, 本宮洋幸, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 42, 2010, ホ00310, 中世文学, 物語・小説, ,
58619 中世京都の中の平安京―生き続ける古代都市像, マシュー・スタブロス, 『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』, , , 2010, ク0:77, 中世文学, 一般, ,
58620 <翻> 高山寺蔵「学問印信」掛板について, 徳永良次, 北海学園大学人文論集, , 45, 2010, ホ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58621 荒木和憲著『中世対馬宗氏領国と朝鮮』(山川歴史モノグラフ 12), 橋本雄, 史学雑誌, 118-10, , 2009, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
58622 現存『私聚百因縁集』の時代認識, 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 46, 2010, ホ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58623 脇蘭室と『徒然草』, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 27, 2010, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
58624 「私語」から「虚語」へ―五山における楊貴妃故事受容の位相, 岩山泰三, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 中世文学, 漢文学, ,
58625 「式子内親王」の歌の達成について―三つの百首歌を通して, 吉崎桂子, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 4, 2010, ム00083, 中世文学, 和歌, ,
58626 『渋川系図』の成立とその史料的価値について(上), 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 37, 2010, ヤ00045, 中世文学, 一般, ,
58627 広島県の名主座と荒神名について, 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 37, 2010, ヤ00045, 中世文学, 一般, ,
58628 『方丈記』「養和の飢饉」考―事実と虚構の間, 松本昭彦, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 61, 2010, ミ00019, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
58629 論理と創造のはざま 文学的解釈のすすめ, 半藤英明, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58630 連歌制作の一手法 つくる, 鈴木元, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 中世文学, 連歌, ,
58631 江戸のコンポジション 徒然草の漢訳, 川平敏文, 文彩, , 6, 2010, フ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
58632 戦国期、禅寺の入寺制度に関する一考察―特に妙心寺を中心に, 竹貫友佳子, 洛北史学, , 12, 2010, ラ00050, 中世文学, 一般, ,
58633 小島道裕著『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』, 浮田倫太朗, 洛北史学, , 12, 2010, ラ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
58634 <講演> 源頼朝のご落胤と伝ご落胤―三浦氏を含めて, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 14, 2010, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
58635 <講演> 戦国大名後北条氏と三浦氏の攻防, 小和田哲男, 三浦一族研究, , 14, 2010, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
58636 九州における三浦一族の展開, 藤本頼人, 三浦一族研究, , 14, 2010, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
58637 <研究ノート> 三浦一族と京都の朝廷、貴族との関係に関する考察, 安田直彦, 三浦一族研究, , 14, 2010, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
58638 【Noh】Performance―Workshop at the I-House, Christopher Blasdel, IHJ BULLETIN, 30-1, , 2010, I00007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58639 Buddhist Renunciation and the Female Life Cycle―Understanding Nunhood in Heian and Kamakura Japan, LORI MEEKS, Harvard Journal of Asiatic Studies, 70-1, , 2010, H00050, 中世文学, 一般, ,
58640 死について―遺偈, 烏鵲坊, 般若, 13-5, 149, 2010, ハ00167, 中世文学, 漢文学, ,
58641 <複> 柳文抄, , 『柳文抄』, , , 2010, オ1:338, 中世文学, 漢文学, ,
58642 両足院所蔵『柳文抄』について, 太田亨, 『柳文抄』, , , 2010, オ1:338, 中世文学, 漢文学, ,
58643 細川幽斎と信長・秀吉・家康, 稲葉継陽, 『細川幽斎展』, , , 2010, チ2:577, 中世文学, 和歌, ,
58644 細川幽斎の古典研究, 森正人, 『細川幽斎展』, , , 2010, チ2:577, 中世文学, 和歌, ,
58645 能と狂言における下り羽・渡り拍子・囃子物・シャギリ―登場から退場への構造, 藤田隆則, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58646 洛中洛外図の系譜と展開―附・洛中洛外図屏風と祇園祭礼場面小考, 安達啓子, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 中世文学, 一般, ,
58647 『和漢兼作集』研究の課題―漢学ワークショップでの講読を通じて, 山田尚子, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 20, 2010, ニ00179, 中世文学, 漢文学, ,
58648 <翻> 東寺百合文書, , 『東寺百合文書』, , 8, 2010, ウ8:193:8, 中世文学, 一般, ,
58649 <再録><翻・複>«附録» 金春宗家蔵『宴曲集巻第一』影印・翻刻・解題, 神田裕子, 『能と古注釈書』, , , 2010, メ7:229, 中世文学, 歌謡, ,
58650 開帳・巡拝・参詣と略縁起 名所と信仰・遊楽―親鸞二十四輩を巡る旅, 渡辺信和, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 中世文学, 仏教文学・神道, ,