検索結果一覧

検索結果:76959件中 58651 -58700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58651 図像・彫像と縁起 『道成寺縁起絵巻』の再生―寺社縁起の在地化, 徳田和夫, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58652 <複> 新収の自筆本『明月記』断簡, 兼築信行, ふみくら, , 78, 2010, フ00261, 中世文学, 和歌, ,
58653 <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(七)『大灯国師法語』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 51, 2010, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58654 <複> 『むらくも』奈良絵 解題・影印, 石川透, 三田国文, , 51, 2010, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
58655 <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(八)『彼岸記』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 52, 2010, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58656 <翻> 聖徳大学所蔵『七夕』翻刻, 辻英子, 三田国文, , 52, 2010, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
58657 <複> 『瓜子姫』奈良絵 解題・影印, 石川透, 三田国文, , 52, 2010, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
58658 説経『をくり』の離陸―「引く物語」は何を語るか, 瀬田勝哉, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58659 中世後期京都における諏訪氏と諏訪信仰―『諏訪大明神絵詞』の再検討, 石井裕一朗, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 中世文学, 一般, ,
58660 赤木本『伊吹山(大江山以前)酒典童子』と<唐人の踊り>, 西座理恵, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 中世文学, 物語・小説, ,
58661 <翻> 『諏訪の本地』の研究(六), 柳原由美 吉田千春 白石一美, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 23, 2010, ミ00223, 中世文学, 物語・小説, ,
58662 <翻> 会津藩政下で創出された猪苗代兼載伝記, 沢井恵子, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-2, 165, 2010, ム00050, 中世文学, 連歌, ,
58663 浜辺はかつて道であった―東博本「浜松図屏風」の浜松図部分から, 飯田紀久子, 武蔵大学人文学会雑誌, 42-2, 165, 2010, ム00050, 中世文学, 一般, ,
58664 日本語史料としての長門本平家物語, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-3・4, 162・163, 2010, ム00050, 中世文学, 軍記物語, ,
58665 能管の唱歌の歌われ方に見る民族音楽の特徴に関する一考察―一噌流「中之舞」を例にして, 木暮朋佳, 美作女子大学同短大部紀要, 43, 55, 2010, ミ00139, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58666 <翻> 高山寺本『受法用心集』の翻刻研究(三), 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58667 <翻> 「学問印信」掛板とその写本類, 徳永良次, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58668 <翻・複> 雲居月双紙, 西村冏紹, 『雲居月双紙』, , , 2010, エ3:433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58669 現代文形 雲居月双紙, 西村冏紹, 『雲居月双紙』, , , 2010, エ3:433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58670 『雲居月双紙』に引用される仏教文献―『大正新脩大蔵経』による出典調査, 向井亮海, 『雲居月双紙』, , , 2010, エ3:433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58671 <翻> 附篇, 西村冏紹, 『雲居月双紙』, , , 2010, エ3:433, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
58672 雲居月双紙索引, 西村冏紹, 『雲居月双紙』, , , 2010, エ3:433, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58673 高山寺蔵金剛頂瑜伽経寛治二年点の訓読法―訓点資料における文末表現体系記述の試み, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 中世文学, 国語, ,
58674 植木行宣著『中世芸能の形成過程―植木行宣・芸能文化史論集1』, 松尾恒一, 民俗芸能研究, , 49, 2010, ミ00263, 中世文学, 書評・紹介, ,
58675 隠された遊行上人―『玉葉和歌集』の一遍と他阿, 小林守, 明大日本文学, , 35, 2010, メ00080, 中世文学, 和歌, ,
58676 南部藩能役者考―能を舞った藩士たち, 青柳有利子, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58677 幕末の地謡役者―梅若満寿の謡書付をめぐって, 中尾薫, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58678 謡曲「隅田川」と「飛鳥川」の中国語訳, 丁曼, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58679 <翻・複> 慈受院所蔵〔大織冠絵巻〕, 恋田知子, 『大織冠絵巻』, , , 2010, メ3:752, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58680 『大織冠』絵巻・絵本の構造と展開, 恋田知子, 『大織冠絵巻』, , , 2010, メ3:752, 中世文学, 物語・小説, ,
58681 異界訪問絵巻, 徳田和夫, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 中世文学, 一般, ,
58682 魔界の住人たち―天狗の図像学, 阿部泰郎, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 中世文学, 一般, ,
58683 竜宮と冥界, 小峯和明, 『妖怪絵巻』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:754, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58684 【リレー連載】第19回 私が勧めるこの一冊 山田孝雄著『平家物語の語法』, 山本真吾, 日本語学, 29-13, 371, 2010, ニ00228, 中世文学, 書評・紹介, ,
58685 叙述された身体―『平家物語』巻八「征夷将軍院宣」を中心に, 小秋元段, 『人体と身体性』(国際日本学研究叢書13), , , 2010, ノ0:108, 中世文学, 軍記物語, ,
58686 能の所作の特徴を考える, 山中玲子 岩月正見, 『人体と身体性』(国際日本学研究叢書13), , , 2010, ノ0:108, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58687 特集 言語接触の世界 日本語史における言語接触 キリシタンの見た日本語, 山東功, 日本語学, 29-14, 372, 2010, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
58688 軍記物語の山内首藤刑部丞・滝口親子, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 46, 2010, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
58689 『春日権現験記絵』と『中外抄』をめぐる一考察―東三条邸に出現した天狗、そして覚鑁, 田中宗博, 百舌鳥国文, , 21, 2010, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58690 能に現われる怨霊, 永原順子, 『妖怪文化の伝統と創造』, , , 2010, ム6:335, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58691 <翻> 高岡市立中央図書館蔵 法花要文和歌集―迹門和歌・本門和歌, 高木豊 坂輪宣敬, 『法華経和歌論攷』, , , 2010, テ4:31, 中世文学, 和歌, ,
58692 <複> 解脱門義聴集記 第一~第七, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(一)』, , , 2010, テ0:45:1, 中世文学, 国語, ,
58693 <複> 解脱門義聴集記 第八~第十, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
58694 <複> 解脱門義聴集記 覆表紙 紙背文書, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
58695 <複> 華厳信種義聞集記 第一~第四, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
58696 <複> 華厳信種義聞集記 第一 断簡, 土井光祐, 『鎌倉時代法談聞書類の国語学的研究 影印篇(二)』, , , 2010, テ0:45:2, 中世文学, 国語, ,
58697 『明月記』(天福元年六月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
58698 東京国立博物館所蔵『明月記』天福元年六月記について, 尾上陽介, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
58699 <シンポジウム>特集<見える/見えない>の物語学 花園天皇日記にみる学問のはたらき―鎌倉末期の「古典知」を考えるために, 市沢哲, 物語研究, , 10, 2010, モ00016, 中世文学, 一般, ,
58700 <シンポジウム>特集<見える/見えない>の物語学 古典的公共圏と他者, 前田雅之, 物語研究, , 10, 2010, モ00016, 中世文学, 一般, ,