検索結果一覧

検索結果:76959件中 58701 -58750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58701 高木信著『「死の美学化」に抗する『平家物語』の語り方』, 高橋麻織, 物語研究, , 10, 2010, モ00016, 中世文学, 書評・紹介, ,
58702 兵藤裕己著『琵琶法師―<異界>を語る人びと』, 藤井貞和, 物語研究, , 10, 2010, モ00016, 中世文学, 書評・紹介, ,
58703 鎌倉初期書写色葉字類抄の音注, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 5, 2010, ヤ00190, 中世文学, 国語, ,
58704 南北朝時代における代始三壇法と即位灌頂―台密の天皇護持とその思想的営為, 松本郁代, 横浜市立大学論叢, 61-3, , 2010, ヨ00050, 中世文学, 一般, ,
58705 『平家物語』「日胤祈祷夢想説話」の成立について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 39, 2010, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
58706 研究ノート 経誦房阿闍梨覚書, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 39, 2010, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
58707 <講演>能楽研究所第二回公開ゼミナール 能<山姥>を読む―ロイヤル・タイラー訳を通して, ロイヤル・タイラー 伊海孝充 井上愛 岩城賢太郎 小川健一 表章 スーザン・クライン 竹内晶子 玉村恭 中司由起子 スティーヴン・G・ネルソン ジョン・ブロウカリング 柳瀬千穂 イワン・ルマーネク 渡部真理子 山中玲子, 『能〈山姥〉を読む』(能の翻訳3), , , 2010, メ7:206:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58708 <翻・複> 奈良絵本『大織冠』続稿(断簡六枚)解題・翻刻・影印, 土屋紀慶, 立教高等学校研究紀要, , 39, 2010, リ00013, 中世文学, 物語・小説, ,
58709 特集 中世軍記物語考 木曾義仲再誕―野蛮と純朴, 大津雄一, 武蔵野文学, , 58, 2010, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
58710 特集 中世軍記物語考 「友」なき戦場―『平家物語』の合戦記述, 佐倉由泰, 武蔵野文学, , 58, 2010, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
58711 特集 中世軍記物語考 検非違使文学の系譜, 樋口大祐, 武蔵野文学, , 58, 2010, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
58712 特集 中世軍記物語考 仮名本『曾我物語』をどう読むか―流布系本文と連想機能, 渡瀬淳子, 武蔵野文学, , 58, 2010, ム00100, 中世文学, 軍記物語, ,
58713 鷺流狂言台本諸本における言語的様相をめぐって―「あらけない」、「めでたい」の用法を中心に, 高村正人, 山口国文, , 33, 2010, ヤ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58714 <翻・複> 早稲田大学図書館の新収『明月記』断簡について―, 兼築信行, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
58715 特集 『新勅撰和歌集』 『新勅撰集』の撰歌基盤―『順徳院御百首』の歌評をめぐって, 大取一馬, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
58716 特集 『新勅撰和歌集』 『新勅撰集』の秋巻月歌の«語り手的主体»«作中人物的主体»歌群―その美的空間と源氏物語的叙述空間, 福留温子, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
58717 特集 『新勅撰和歌集』 後堀河院の文事と芸能―和歌・蹴鞠・絵画, 田渕句美子, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
58718 特集 『新勅撰和歌集』 寛喜元年『〓子入内屏風和歌』の祝賀性―徳政と家の時代, 谷知子, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
58719 道家の徳政と泰時の徳政, 五味文彦, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 一般, ,
58720 定家と静快―静快は俊成男か, 家永香織, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 一般, ,
58721 『後鳥羽院御集』(第二類本)拾遺部分の熊野御幸関係歌群をめぐって, 兼築信行, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
58722 三井寺周辺の和歌活動―『新三井和歌集』の成立と性格より, 丸山陽子, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
58723 <翻> 東京国立博物館所蔵『定家筆道』の紹介, 宮崎肇, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
58724 『明月記』研究文献リスト(11), 大野順子, 明月記研究, , 12, 2010, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
58725 『中山世鑑』における『太平記』の利用―三山統一と尚巴志の正統性について, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 48, 2010, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
58726 <翻> 大阪大谷大学蔵奈良絵本『張良』翻刻ならびに国学院大学蔵絵巻『張良』一部校異, 高山尚子, 立正大学国語国文, , 48, 2010, リ00070, 中世文学, 物語・小説, ,
58727 峰岸純夫著『中世社会の一揆と宗教』, 神田千里, 史学雑誌, 119-1, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
58728 小林清治著『戦国大名伊達氏の研究』, 横田光雄, 史学雑誌, 119-2, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
58729 研究ノート 中世後期の集団間紛争の解決における「罪科の成敗」―住宅破却・焼却の「成敗」を中心に, 前川祐一郎, 史学雑誌, 119-3, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
58730 修験道本山派における戦国期的構造の出現, 近藤祐介, 史学雑誌, 119-4, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
58731 水野章二著『中世の人と自然の関係史』, 高木徳郎, 史学雑誌, 119-4, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
58732 研究ノート 室町期祇園会と公武政権―見物をめぐって, 河内将芳, 史学雑誌, 119-6, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
58733 上横手雅敬著『権力と仏教の中世史-文化と政治的状況』, 追塩千尋, 史学雑誌, 119-6, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
58734 『安嘉門院四条五百首』における「家の意識」について, 佐々木紗代子, 百舌鳥国文, , 20, 2009, モ00011, 中世文学, 和歌, ,
58735 研究ノート 鎌倉中期における日宋貿易の展開と幕府, 中村翼, 史学雑誌, 119-10, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
58736 古野貢著『中世後期細川氏の権力構造』, 西島太郎, 史学雑誌, 119-10, , 2010, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
58737 <翻> 内閣文庫蔵『宇治拾遺物語抜書』解題と翻刻, 長谷川奈央, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58738 <翻> 東京大学国文学研究室蔵一冊本『判官都ばなし』解題と翻刻, 義経の会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 中世文学, 物語・小説, ,
58739 <翻> 立教大学図書館所蔵一巻本『福富草紙』について, 吉橋さやか, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 中世文学, 物語・小説, ,
58740 <翻> 辻堂茂兵衛資料館蔵『当麻中将姫和讃』解題と翻刻, 粂汐里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 10, 2010, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
58741 夢幻能前シテ老翁の性格をめぐって, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58742 「能は演劇である」ことの再確認, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58743 <翻> 翻刻 久米美術館所蔵の能楽社関係資料四点, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58744 『佐渡能楽史序説―現存能舞台三五棟』, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 書評・紹介, ,
58745 <講演> 能に描かれた仏教, 石井倫子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58746 <講演> 西本願寺と能, 竹本幹夫, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58747 <インタビュー> 僧に扮する―ワキ方芸談, 宝生閑 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58748 <講演> 「音楽」に見る能と仏教, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 21, 2010, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
58749 国立国会図書館蔵本『清水冠者物語』における幸若舞曲の影響, 島岡美奈, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
58750 『隠れ里』の研究―諸本を中心に, 塩川和広, 立教大学日本文学, , 105, 2010, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,