検索結果一覧
検索結果:76959件中
58751
-58800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58751 | 「天草版平家物語」の神仏表現, 中本茜, 龍谷大学大学院紀要, , 32, 2010, リ00205, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
58752 | 新出聖教断簡復原とその意義, 末木文美士, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58753 | 真福寺所蔵聖教断簡について―改偏教主決の発掘, 牧野淳司, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58754 | 『改偏教主決』発見による栄西伝記の再検討, 米田真理子, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58755 | 新出初期禅宗聖教断簡の復原と研究, 和田有希子, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58756 | <翻> 『改偏教主決』(付『教時義勘文』)翻刻, , 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58757 | <翻> 『重修教主決』翻刻, , 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58758 | <翻> 初期禅宗聖教 翻刻, , 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58759 | <翻> 文観著作聖教の再発見―三尊合行法のテクスト布置とその位相, 阿部泰郎, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58760 | <翻> 『当流最極秘決』解題・翻刻, ラポー・ガエタン, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58761 | <翻> 『四度加行』解題・翻刻, ラポー・ガエタン, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58762 | <翻> 『三尊合行秘決』解題・翻刻, ラポー・ガエタン, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58763 | <翻> 真福寺大須文庫蔵『五蔵曼荼羅』翻刻(七九合四七号), 米田真理子 阿部泰郎, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58764 | <翻> 仁和寺蔵『五智蔵秘抄』翻刻(七九合四七号), 米田真理子 阿部泰郎, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58765 | <翻> 真福寺大須文庫蔵『因明大疏上巻抄』紙背文書の紹介, 稲葉伸道, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58766 | <翻> 室町時代成立の仏教綱要書―『諸宗大綱』の翻刻・紹介, 三好俊徳, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58767 | 頼心関連聖教についての基礎的検討―真福寺所蔵聖教の紹介, 三好俊徳, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58768 | 真福寺大須文庫聖教目録(一一〇合一号~三〇〇号), 阿部泰郎 三好俊徳, 『中世宗教テクスト体系の復原的研究』, , , 2010, テ2:37, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58769 | 荘園文書にみる年貢収取―備中国新見荘を事例として, 渡辺太祐, 古文書研究, , 68, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
58770 | 在地の寄進・売買からみた未認可<免田>の創出―一四世紀の肥前国光浄寺<免田>寺領を素材として, 貴田潔, 古文書研究, , 68, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
58771 | 初期室町幕府の執政と「武家探題」鎌倉殿の成立―「将軍」尊氏・「執権」直義・「武家探題」義詮, 桃崎有一郎, 古文書研究, , 68, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
58772 | 大内氏の袖判下文と御家人制, 萩原大輔, 古文書研究, , 68, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
58773 | 中世後期における「撰銭」の実態―「悪銭替」と「悪銭売買」, 稲吉昭彦, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
58774 | 戦国・織豊期上野国の政治情勢と「沼田問題」, 竹井英文, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
58775 | 中世律宗における戒体思想の変遷, 大谷由香, 龍谷大学大学院紀要, , 32, 2010, リ00205, 中世文学, 一般, , |
58776 | 読み本系平家物語の生成に関する研究, 浜畑圭吾, 龍谷大学大学院紀要, , 32, 2010, リ00205, 中世文学, 軍記物語, , |
58777 | 日本中世華厳学における成仏説の研究―高山寺系華厳学を中心に, 野呂靖, 龍谷大学大学院紀要, , 32, 2010, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58778 | 『知連抄』注釈2, 広木一人 松本麻子 山本啓介 一戸裕司 杉山和也 園部真奈美 迫田剣之介, 緑岡詞林, , 34, 2010, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
58779 | 小助川元太著『行誉編『〓嚢鈔』の研究』, 鈴木元, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, , |
58780 | 二本松康宏著『曾我物語の基層と風土』, 小井土守敏, 論究日本文学, , 92, 2010, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, , |
58781 | 北野神社「裏白連歌」について, 綿抜豊昭, 連歌俳諧研究, , 118, 2010, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
58782 | <講演> 連歌史ところどころ, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, , 118, 2010, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
58783 | 楠木合戦と摂河泉の在地動向(上)―悪党の系譜をめぐって, 堀内和明, 立命館文学, , 617, 2010, リ00120, 中世文学, 一般, , |
58784 | 「和久里融通大念仏狂言」の世界―祈りの形象(かたち), 村上美登志, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58785 | 藤原良経「院第三度百首」における並列表現, 前田雅代, 和歌文学研究, , 100, 2010, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
58786 | 楠木合戦と摂河泉の在地動向(下)―悪党の系譜をめぐって, 堀内和明, 立命館文学, , 618, 2010, リ00120, 中世文学, 一般, , |
58787 | 飛鳥井家の和歌会作法伝授―『和歌条々』を中心に, 山本啓介, 和歌文学研究, , 100, 2010, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
58788 | 『歌枕名寄』の「裏書」注について, 樋口百合子, 和歌文学研究, , 101, 2010, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
58789 | <翻> 『小男の草子』の新出写本, 母利司朗, 和漢語文研究, , 8, 2010, ワ00032, 中世文学, 物語・小説, , |
58790 | 物語の視点―『木曾最期』を読む, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 32, 2010, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
58791 | <翻・複>【史料紹介】特集 住吉方面 天文二十二年八月十一日住吉大社所蔵『伊予国宇和郡一円漁初穂致受納之由緒』, 小出英詞, 大阪の歴史, , 75, 2010, Z63W:お/101:001, 中世文学, 一般, , |
58792 | 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター編『新発見 豊臣期大坂図屏風』, 松本望, 大阪の歴史, , 75, 2010, Z63W:お/101:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58793 | <翻・複>史料紹介 閏七月一九日付徳川家康・前田利家連署状について, 三宅正浩, 日本史研究, , 570, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
58794 | 峰岸純夫著『中世社会の一揆と宗教』, 川端泰幸, 日本史研究, , 570, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58795 | 鎌倉前期の歌合・和歌会における当季, 田渕句美子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 58, 2010, ワ00080, 中世文学, 和歌, , |
58796 | 共同研究報告 中世史部会 中世前期の政治構造と王家, 佐伯智広, 日本史研究, , 571, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
58797 | 「関東奥両国惣無事」政策の歴史的性格, 竹井英文, 日本史研究, , 572, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
58798 | 研究展望 中世後期の社会動向―荘園制と村町制, 久留島典子, 日本史研究, , 572, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
58799 | 将軍足利義満と公家衆, 菅原正子, 日本史研究, , 573, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
58800 | 研究展望 宇喜多騒動をめぐって―光成準治著『関ヶ原前夜』第五章への反論, 大西泰正, 日本史研究, , 573, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |