検索結果一覧
検索結果:76959件中
58801
-58850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58801 | 特集 戦後歴史学の著作を読む 研究展望 河音能平『中世封建制成立史論』の批判的継承, 上川通夫, 日本史研究, , 574, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58802 | 特集 戦後歴史学の著作を読む 研究展望 黒田俊雄『日本中世の国家と宗教』, 細川涼一, 日本史研究, , 574, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58803 | 和漢聯句における瀟湘八景の受容, 楊昆鵬, 和漢比較文学, , 44, 2010, ワ00033, 中世文学, 連歌, , |
58804 | 勝山清次著『中世伊勢神宮成立史の研究』, 井原今朝男, 日本史研究, , 577, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58805 | 鎌倉佐保著『日本中世荘園制成立史論』, 佐藤泰弘, 日本史研究, , 578, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58806 | 植木朝子著『梁塵秘抄の世界 中世を映す歌謡』, 川島朋子, 芸能史研究, , 189, 2010, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
58807 | 和歌と微言―『風雅集』仮名序をめぐって, 中村健史, 和漢比較文学, , 45, 2010, ワ00033, 中世文学, 和歌, , |
58808 | 道元禅師伝記史料集成(十-下), 吉田道興, 愛知学院大学教養部紀要, 58-2, 168, 2010, ア00018, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58809 | 絵本作家・居初つなの発見, 石川透, 鴨東通信, , 79, 2010, オ00047, 中世文学, 物語・小説, , |
58810 | 仏教的天皇像と神仏習合―仁寿殿観音像・即位灌頂, 斎木涼子, ヒストリア, , 219, 2010, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
58811 | 古河公方足利政氏に関する一考察―特に岩付移座後の軌跡をめぐって, 佐藤博信, 鎌倉, , 109, 2010, カ00531, 中世文学, 一般, , |
58812 | 室町後期・戦国期における堺の都市構造―会合衆の再検討, 藤本誉博, ヒストリア, , 220, 2010, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
58813 | 綸旨の施行からみる建武政権の特質, 中井裕子, ヒストリア, , 222, 2010, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
58814 | 井上寛司著『日本中世国家と諸国一宮制』, 田村正孝, ヒストリア, , 223, 2010, Z63T:お/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58815 | 小森崇弘著『戦国期禁裏と公家社会の文化史-後土御門天皇期を中心に』, 湯川敏治, ヒストリア, , 223, 2010, Z63T:お/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58816 | 「湘南」地名由来の考察―特にその禅語由来説について, 小栗隆博, 鎌倉, , 109, 2010, カ00531, 中世文学, 漢文学, , |
58817 | 「謙信公御書集」の史料的性格に関する一考察, 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 8, 2010, カ00447, 中世文学, 一般, , |
58818 | 南蛮美術研究 東家本「マリア十五玄義図」支持体の再現研究, 武田恵理, 百万塔, , 136, 2010, Z36W:か/901:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
58819 | 「惣無事」はあれど「惣無事令」はなし, 藤井譲治, 史林, 93-3, 481, 2010, Z62U:き/001:017, 中世文学, 一般, , |
58820 | 東大寺大勧進円照の歴史的位置, 小原嘉記, 史林, 93-5, 483, 2010, Z62U:き/001:017, 中世文学, 一般, , |
58821 | <翻・複>研究ノート 中世「名を籠める」文書論―宝珠院現蔵文書のなかの籠名札・調伏札の紹介, 萩原大輔, 史林, 93-6, 484, 2010, Z62U:き/001:017, 中世文学, 一般, , |
58822 | 神宮奏事始の成立, 渡辺修, 史料(皇学館大学), , 228, 2010, Z56U:こ/001:003, 中世文学, 一般, , |
58823 | 定珍撰『鸚鵡鈔』秘密灌頂口伝をめぐって, 水上文義, 叡山学院研究紀要, , 32, 2010, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58824 | 『摩訶止観第五尊海伝受三十六箇決』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 32, 2010, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58825 | 比叡山黒谷の恵尋『円頓戒聞書』にみる思想的特質, 寺井良宣, 叡山学院研究紀要, , 32, 2010, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58826 | <座談会> 世阿弥からの継承―観世文庫の資料調査と公開(前編), 観世清和 松岡心平 小川剛生, 観世, 77-1, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58827 | 能演出の広がり(続)1 田村, 横道万里雄, 観世, 77-1, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58828 | 能・狂言文献要覧(403), 池田英悟 小林責, 観世, 77-1, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58829 | 地方寺社の存在と地域社会への結合―肥前国鎮守河上社の僧侶・神官たちを中心に, 貴田潔, 歴史学研究, , 864, 2010, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
58830 | 西行の和歌と求道, 萩原昌好, 十文字国文, , 16, 2010, シ00462, 中世文学, 和歌, , |
58831 | 鍛代敏雄『戦国期の石清水と本願寺-都市と交通の視座』, 川端泰幸, 歴史学研究, , 864, 2010, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58832 | <翻> 建久十年四月十八日条「明恵上人夢記」翻刻と注釈, 平野多恵 前川健一, 十文字国文, , 16, 2010, シ00462, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58833 | 建永元年から承久三年の飛鳥井雅経詠―和歌表現の検討, 稲葉美樹, 十文字国文, , 16, 2010, シ00462, 中世文学, 和歌, , |
58834 | 特集・藤戸 『藤戸』を読む, 山下宏明, 観世, 77-2, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58835 | <座談会> 世阿弥からの継承―観世文庫の資料調査と公開(後編), 観世清和 松岡心平 小川剛生, 観世, 77-2, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58836 | 能演出の広がり(続)2 経政(経正), 横道万里雄, 観世, 77-2, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58837 | 井上寛司『日本中世国家と諸国一宮制』, 苅米一志, 歴史学研究, , 868, 2010, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58838 | 清水亮『鎌倉幕府御家人制の政治史的研究』, 下村周太郎, 歴史学研究, , 869, 2010, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58839 | 特集・藤戸 作品研究<藤戸>, 江口文恵, 観世, 77-3, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58840 | 能演出の広がり(続)3 葵上, 横道万里雄, 観世, 77-3, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58841 | 能・狂言文献要覧(404), 池田英悟 小林責, 観世, 77-3, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58842 | 批判と反省 中世後期における共同体的規律化と近世の国制―服部良久『アルプスの農民紛争』に学ぶ, 稲葉継陽, 歴史学研究, , 871, 2010, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
58843 | <対談>特集・藤戸 <藤戸>を考える, 武田志房 羽田昶, 観世, 77-4, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58844 | 特集・藤戸 「藤戸」をめぐる景色, 北村精三, 観世, 77-4, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58845 | 能演出の広がり(続)4 鞍馬天狗, 横道万里雄, 観世, 77-4, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58846 | 特別企画・大和 能のふるさと 能の中の大和、共存する歌枕と実世界―<布留>と<野守>, 三宅晶子, 観世, 77-5, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58847 | 特別企画・大和 能のふるさと 能<重衡>小考―笠卒都婆をめぐる風景 1, 高橋悠介, 観世, 77-5, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58848 | 能演出の広がり(続)5 采女, 横道万里雄, 観世, 77-5, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58849 | 能・狂言文献要覧(405), 池田英悟 小林責, 観世, 77-5, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58850 | 中世公家社会の構造と変容 中世前期公家社会の変容, 野口華世, 歴史学研究, , 872, 2010, Z00T:れ/002:001, 中世文学, 一般, , |