検索結果一覧
検索結果:76959件中
58901
-58950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58901 | 特別企画・大和 能のふるさと 大和を舞台とする能(上), 西野春雄, 観世, 77-11, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58902 | 能演出の広がり(続)11 殺生石, 横道万里雄, 観世, 77-11, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58903 | <インタビュー> <呉服>を演じて, 観世清和 松本雍, 観世, 77-11, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58904 | 「呉服」の誕生―世阿弥最後の祝典曲, 松岡心平, 観世, 77-11, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58905 | 能・狂言文献要覧(408), 池田英悟 小林責, 観世, 77-11, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58906 | <対談>特別企画・大和 能のふるさと 大和を巡る能(二), 大槻文蔵 天野文雄, 観世, 77-12, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58907 | 特別企画・大和 能のふるさと 奈良能楽史探訪(4)―長谷寺, 宮本圭造, 観世, 77-12, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58908 | 特別企画・大和 能のふるさと 大和を舞台とする能(下), 西野春雄, 観世, 77-12, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58909 | 能演出の広がり(続)12 葛城, 横道万里雄, 観世, 77-12, , 2010, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58910 | 柿原崇志著『先人よりの覚え書 付・誰でもすぐわかる地拍子の手引』, 高桑いづみ, 観世, 77-12, , 2010, カ00620, 中世文学, 書評・紹介, , |
58911 | <翻・複> 貞慶撰『安養報化』(上人御草)の翻刻読解研究, 楠淳証, 南都仏教, , 95, 2010, Z65W:と/901:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58912 | <翻・複> 貞慶・蔵俊・勝超合冊本『見者居穢土』の翻刻研究, 蜷川祥美, 南都仏教, , 95, 2010, Z65W:と/901:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58913 | <翻・複> 蔵俊による天台一乗批判の展開―『法華玄賛文集』八十九の翻刻読解研究を中心にして, 新倉和文, 南都仏教, , 95, 2010, Z65W:と/901:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58914 | <翻・複> 貞慶の「因明四種相違」解釈―『四相違短冊』「法自相相違因」翻刻読解研究, 後藤康夫, 南都仏教, , 95, 2010, Z65W:と/901:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58915 | 国立能楽堂蔵「紅白段花筏模様唐織」の修復報告及び一考察, 田中淑江, 国立能楽堂調査研究, , 4, 2010, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58916 | 国立能楽堂蔵宝暦五年奥書『喜多流仕舞付』の紹介と考察, 井上愛, 国立能楽堂調査研究, , 4, 2010, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58917 | 国立能楽堂蔵「狂言台本・間本ほか能狂言関係書」目録, 中司由起子, 国立能楽堂調査研究, , 4, 2010, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
58918 | 特集・古代文学と場所(トポス)―道行きと邂逅 霊地を巡る女人―『とはずがたり』の道行と伊勢, 阿部泰郎, 古代文学, , 49, 2010, コ01290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
58919 | 茶道三千家の始まりと宗旦の人となり, 布施幸一, 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 19, 2008, ヤ00048, 中世文学, 一般, , |
58920 | 『摧邪輪』における「以聖道門譬群賊過失」についての一考察, 米沢実江子, 仏教大学総合研究所紀要, , 16, 2009, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58921 | 『神道集』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
58922 | 円頓戒と親鸞聖人, 川勝賢亮, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58923 | 中世台密と禅の密教思想―栄西を中心に, 水上文義, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58924 | 万葉古代学研究所第3回主宰共同研究報告 遍歴する聖と琵琶法師, 兵藤裕己, 万葉古代学研究所年報, , 9, 2011, マ00144, 中世文学, 軍記物語, , |
58925 | 真盛の持戒念仏観と倫理の問題, 寺井良宣, 天台学報, , 51, 2010, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58926 | 『厳神霊応秘記』について―天台即位法と関連して, 水上文義, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58927 | 葛川明王院蔵「諸御領役御仏事用途廻文」再考, 長谷川裕峰, 天台学報, , 52, 2010, テ00156, 中世文学, 一般, , |
58928 | 再論・室町将軍の死と怪異, 西山克, 人文論究/関西学院大学, 59-4, , 2010, シ01190, 中世文学, 一般, , |
58929 | 承久の乱後の王家と法親王―後高倉王家の事例から, 曾我部愛, 人文論究/関西学院大学, 59-4, , 2010, シ01190, 中世文学, 一般, , |
58930 | 等持院百首雑歌考, 北村昌幸, 人文論究/関西学院大学, 60-1, , 2010, シ01190, 中世文学, 和歌, , |
58931 | 『太平記要覧』覚書, 長坂成行, 奈良大学紀要, , 38, 2010, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
58932 | 富美文庫蔵「徒然草」考―挿絵の比較を中心に, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 38, 2010, ナ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
58933 | 新宮撰歌合 建仁元年三月 全注解稿(四), 奥野陽子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 55-1, , 2010, オ00200, 中世文学, 和歌, , |
58934 | 遠藤基郎『中世王権と王朝儀礼』, 井原今朝男, 歴史学研究, , 870, 2010, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58935 | 「やまひめに」類鷹百首の伝本について, 山本一, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 2, 2010, カ00691, 中世文学, 和歌, , |
58936 | 軍記物語の対称詞, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 21-2, 47, 2010, キ00615, 中世文学, 国語, , |
58937 | 中世戦国期権力論への一視点―加賀と富樫介・物語から史実へ, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 26-1, , 2010, ク00081, 中世文学, 一般, , |
58938 | <翻>「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 資料紹介 国学院大学 宮地直一コレクション『御水精之記』付、同 河野省三博士記念文庫「春日水精記」「春日社本迹御影記」, 大東敬明, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58939 | 山口博著『戦国大名北条氏文書の研究』, 大石泰史, 古文書研究, , 69, 2010, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
58940 | 小特集 室町殿論-新しい国家像をめざして 足利義持の室町殿第二次確立過程に関する試論―室町殿の同時代的・歴史的認識再考, 桃崎有一郎, 歴史学研究, , 852, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
58941 | 小特集 室町殿論-新しい国家像をめざして 室町殿権力と広域逃散, 清水克行, 歴史学研究, , 852, 2009, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, , |
58942 | <翻> 『和歌会次第』を読む(1), 谷知子 丸山陽子 金井由貴子 加藤和泉 縄手聖子 土橋由佳子 堀江マサ子 館林梓 村重衣舞 大江あい子 神田香織 伊奈みなみ, フェリス女学院大学文学部紀要, , 45, 2010, フ00022, 中世文学, 和歌, , |
58943 | 戦国期摂津における国人領主と地域―摂津国人一揆の再検討を通して, 石本倫子, ヒストリア, , 213, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
58944 | 羽柴秀吉勢の淡路・阿波出兵―信長・秀吉の四国進出過程をめぐって, 尾下成敏, ヒストリア, , 214, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
58945 | 鎌倉府施行システムの形成と展開, 亀田俊和, ヒストリア, , 214, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
58946 | 佐賀・筑後平野の諸荘園と荘鎮守社, 貴田潔, ヒストリア, , 215, 2009, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
58947 | 続・思想としての援助(3) 絶対と相対, 稲沢公一, 書斎の窓, , 595, 2010, シ00758, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58948 | 続・思想としての援助(4) 善と悪, 稲沢公一, 書斎の窓, , 596, 2010, シ00758, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58949 | 続・思想としての援助(5) 不二の思想, 稲沢公一, 書斎の窓, , 597, 2010, シ00758, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
58950 | 続・思想としての援助(1) 情と理, 稲沢公一, 書斎の窓, , 593, 2010, シ00758, 中世文学, 仏教文学・神道, , |