検索結果一覧
検索結果:76959件中
5851
-5900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5851 | 埼玉県謡曲の史蹟, 藤城継夫, 宝生, 12-11, , 1963, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5852 | 謡曲「隅田川」の遺跡(一), 佐藤芳彦, 宝生, 12-7, , 1963, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5853 | 謡曲「隅田川」の遺跡(二), 佐藤芳彦, 宝生, 12-11, , 1963, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5854 | 謡曲「蟻通」について, 前田正民, 甲南国文, 10, , 1963, コ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5855 | 「井筒」―作者と本説―, 香西精, 観世, 30-9, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5856 | 清経(三)―能本の注解・五―, 小山弘志, 国文学解釈と鑑賞, 28-4, , 1963, コ00950, 中世文学, 能・狂言, , |
5857 | 清経(四)―能本の注解・六―, 小山弘志, 国文学解釈と鑑賞, 28-11, , 1963, コ00950, 中世文学, 能・狂言, , |
5858 | 能「碁」の研究―近江能作品の特質―, 清田弘, 金剛, 57, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5859 | 「恋重荷」の歴史的研究, 表章, 法政大学文学部紀要, 8, , 1963, ホ00100, 中世文学, 能・狂言, , |
5860 | 恋重荷管見, 金春信高, 金春, 17, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5861 | 能の素材と構想―「実盛」の能を中心に―, 米倉利昭, 文学, 31-1, , 1963, フ00290, 中世文学, 能・狂言, , |
5862 | 自然居士の面影, 金井清光, 能楽思潮, 24, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5863 | 乞食所行から幽玄能へ―「泰山府君」の成立―, 金井清光, 国語と国文学, 40-6, , 1963, コ00820, 中世文学, 能・狂言, , |
5864 | 続・『土車』の周辺, 徳江元正, 日本文学論究, 23, , 1963, ニ00480, 中世文学, 能・狂言, , |
5865 | 「藤戸」―作者と本説―, 香西精, 観世, 30-3, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5866 | 「藤戸」をめぐって(座談会), 片山博道, 観世, 30-3, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5867 | いやいやこれは苦しからぬ…(舟弁慶)―謡曲文解釈の一つの私見―, 島津忠夫, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
5868 | 『山姥』―作者と本説―, 香西精, 観世, 30-11, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5869 | 『山姥』をめぐって(座談会), 池田広司, 観世, 30-12, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5870 | 弱法師―作者と本説―, 香西精, 観世, 30-1, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5871 | 弱法師の異本, 荏寺枚平, 宝生, 12-3, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
5872 | 「弱法師」をめぐって(座談会), 片山博道, 観世, 30-1, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5873 | 『弱法師』についての映像寸感, ル・ゼネラール・ルノンドウ, 国文学, 8-8, , 1963, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
5874 | 「六義」再考, 岡本芳江, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
5875 | 幽玄から“さび”への史的展開―幽玄の本質能の幽玄花伝書―, 椎橋錠次郎, 日出女子学園紀要, 1, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5876 | 「冷え」の美的理念の展開(六)?(九)―能楽論に於ける「冷え」―, 前田妙子, 日本文芸研究, 14-4, , 1963, ニ00530, 中世文学, 能・狂言, , |
5877 | 観阿弥の物真似論, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 16, , 1963, ア00180, 中世文学, 能・狂言, , |
5878 | 花鏡, 黒田正男, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
5879 | 「歌舞髄脳記」序説―能楽論に関する覚え書き的なノオト―, 古川智之, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 中世文学, 能・狂言, , |
5880 | 新出本「五音 下」その他, 江島伊兵衛, 文学, 31-1, , 1963, フ00290, 中世文学, 能・狂言, , |
5881 | 風姿花伝, 田中裕, 懐徳, 34, , 1963, カ00052, 中世文学, 能・狂言, , |
5882 | 風姿花伝の成立, 金井清光, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
5883 | 風姿花伝の異本―元章注入本と田中本―, 表章, 銕仙, 111, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5884 | 風姿花伝と花伝書, 表章, 銕仙, 111, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5885 | 『風姿花伝』と「花伝抄」「花伝書」, 表章, 観世, 30-8, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5886 | 信あれば徳あり«世子語抄#12», 香西精, 宝生, 12-1, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
5887 | つゆはらい«世子語抄#13», 香西精, 宝生, 12-2, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
5888 | 身体達拝«世子語抄#14», 香西精, 宝生, 12-3, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
5889 | 本説の在所«世子語抄#15», 香西精, 宝生, 12-4, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
5890 | 芸能の本説«世子語抄#16», 香西精, 宝生, 12-5, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
5891 | 乱声・来序・乱序«世子語抄#17», 香西精, 宝生, 12-6, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
5892 | 馬の紋«世子語抄#18», 香西精, 宝生, 12-7, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
5893 | 正法尽きて«世子語抄#19», 香西精, 宝生, 12-10, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
5894 | 申楽延年«世子語抄#20», 香西精, 宝生, 12-12, , 1963, ホ00050, 中世文学, 能・狂言, , |
5895 | 命には終りあり、能には果てあるべからず―世阿弥の生涯稽古思想―, 中山一義, 哲学, 43, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
5896 | 世阿弥―伝書や記録にみるその生活と生活観―, 西一祥, 国文学, 8-14, , 1963, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
5897 | 世阿弥の生涯, 永積安明, 金剛, 57, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5898 | 中世文学史における世阿弥, 安良岡康作, 国文学, 8-1, , 1963, コ00940, 中世文学, 能・狂言, , |
5899 | 世阿弥の生涯をめぐる諸問題, 表章, 文学, 31-1, , 1963, フ00290, 中世文学, 能・狂言, , |
5900 | 世阿弥生誕は貞治二年に非ず, 表章, 銕仙, 110, , 1963, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |