検索結果一覧
検索結果:76959件中
59001
-59050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59001 | 飯田市美術博物館蔵「聖徳太子絵伝」について―復原的考察を交えて, 織田顕行, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 一般, , |
59002 | 掛幅本「鞍馬寺縁起絵」の絵画史的位置, 藤原重雄, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59003 | 宗教図像テクスト複合としての聖徳太子絵伝, 阿部泰郎, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59004 | 本法寺蔵「法華経曼荼羅」にみる掛幅説話絵の論理, 原口志津子, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59005 | 【コラム】 蜜月生まれの絵画―掛幅縁起絵の構造から, 池田美弥子, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 一般, , |
59006 | 『一遍聖絵』の語る「聖」, 新川哲雄, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59007 | 永享五年八幡縁起絵巻の生涯とその余生, メラニー・トレーデ 永井久美子 訳, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59008 | 「温泉寺縁起」の思想的背景―山王神道・如法経・『薬師経』, 加藤みち子, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59009 | 『古語類要集』にみる十種神宝図について, 林東洋, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59010 | 中世における神宮「子良」の諸相―童子信仰をめぐって, 小平美香, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59011 | 描かれた明石―法然上人伝法絵と一遍聖絵, 米倉迪夫, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 一般, , |
59012 | 『伊勢新名所絵歌合』の邸宅図と和歌, 丸山陽子, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 和歌, , |
59013 | 遣明船の祭祀, 陳小法, 日本思想文化研究, 2-1, 3, 2009, ニ00271, 中世文学, 一般, , |
59014 | ことばの休憩室(244) 正広と宗長, 久保田淳, 礫, , 279, 2010, レ00013, 中世文学, 連歌, , |
59015 | 二所三島の社頭図―中世霊地図像の展開, 阿部美香, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59016 | 「清水寺縁起絵巻」の空間と国土, 高岸輝, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59017 | 「鞍馬蓋寺縁起絵巻」における縁起と景観, 土谷真紀, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59018 | 洛外名所絵から洛中洛外図屏風へ―「京都西東体」扇を手がかりに, 上野友愛, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 一般, , |
59019 | 滋賀県立近代美術館蔵「近江名所図屏風」の景観イメージ, 茨木恵美, 『中世絵画のマトリックス』, , , 2010, 721:26, 中世文学, 一般, , |
59020 | The Karmic Origins of the Great Bright Miwa Deity―A Transformation of the Sacred Mountain in Premodern Japan, ANNA ANDREEVA, Monumenta Nipponica, 65-2, , 2010, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59021 | By Karen M.Gerhart.【The Material Culture of Death in Medieval Japan.】, HANK GLASSMAN, Monumenta Nipponica, 65-2, , 2010, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
59022 | 国文学研究資料館蔵『二八明題和歌集』考, 三村晃功, 『学芸書としての中世類題集の研究』, , , 2010, ノ9:216, 中世文学, 和歌, , |
59023 | <翻・複> 杭全神社所蔵「聖徳太子絵伝」研究資料, 村松加奈子 藤原重雄, 『杭全神社所蔵「聖徳太子絵伝」研究資料』, , , 2010, メ3:789, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59024 | By Hugh de Ferranti.【The Last Biwa Singer:A Blind Musician in History,Imagination and Performance.】, MATHEW W.THOMPSON, Monumenta Nipponica, 65-2, , 2010, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
59025 | 俳諧連歌における笑い, ボナヴェントゥーラ・ルペルティ, 『日本の〈笑い〉』, , , 2010, ノ9:213, 中世文学, 連歌, , |
59026 | 『百鬼夜行絵巻』の滑稽性―お歯黒お化けと角三つの鬼, 小林健二, 『日本の〈笑い〉』, , , 2010, ノ9:213, 中世文学, 一般, , |
59027 | By Esperanza Ramirez-Christensen.【Emptiness and Temporality:Buddhism and Medieval Japanese Poetics.】 Translation,Commentary,and Annotation by Esperanza Ramirez-Christensen.【Murmured Conversations:A Treatise on Poetry and 〓, REIN RAUD, Monumenta Nipponica, 65-1, , 2010, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
59028 | 『住吉物語』に描かれた夢―二人同夢について, 室城秀之, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
59029 | 俊成卿女の歌(4)―昇華と超越, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 454, 2010, メ00050, 中世文学, 和歌, , |
59030 | 国学院大学図書館所蔵『義経奥州落絵詞』の方法, 小林健二, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
59031 | 国学院大学図書館所蔵の奈良絵本・絵巻, 石川透, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
59032 | 国学院大学図書館所蔵『舟のゐとく』と神功皇后譚, 針本正行, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
59033 | 住吉物語絵に描かれた、住吉へのみち, 三浦則子, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
59034 | 国学院大学図書館所蔵『住吉物語』絵の比較―装束からみた嵯峨野の野遊びの絵, 畠山大二郎, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
59035 | 国学院大学図書館所蔵奈良絵本『ものくさ太郎』の絵と本文, 佐伯和香子, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
59036 | 国学院大学図書館所蔵『義経奥州落絵詞』の諸相―幸若舞曲・能との関連を端緒として, 本井牧子, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
59037 | 国学院大学図書館所蔵『義経奥州落絵詞』と『義経記』―『義経記』と絵巻の交点, 西村知子, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 軍記物語, , |
59038 | <翻> 国学院大学図書館所蔵『舟のゐとく』翻刻・挿絵, 針本正行 山本岳史, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
59039 | <複> 国学院大学図書館所蔵『さくらの姫君』影印, 針本正行, 『物語絵の世界』, , , 2010, メ3:745, 中世文学, 物語・小説, , |
59040 | 能<墨染桜>完曲の復興上演について, 村上湛 (田村良平), 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59041 | 『閑居友』における「結縁」の諸相―「有縁」から「結縁」へ, 宮島磨, 『創立八十五周年記念論文集 上巻』, , , 2010, ノ4:163:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59042 | 応永の外寇と東アジア, 佐伯弘次, 『創立八十五周年記念論文集 上巻』, , , 2010, ノ4:163:1, 中世文学, 一般, , |
59043 | <再録> 『風葉和歌集』一首入集散逸物語一覧―平安物語から中世物語へ・補遺, 辛島正雄, 『創立八十五周年記念論文集 上巻』, , , 2010, ノ4:163:1, 中世文学, 物語・小説, , |
59044 | <再録> 五山詩学主題初探―以宋代詩学的影響為視点, 羊列栄, 『創立八十五周年記念論文集 上巻』, , , 2010, ノ4:163:1, 中世文学, 漢文学, , |
59045 | 「書く世阿弥」との対峙―西平直著『世阿弥の稽古哲学』に寄せて, 天野文雄, UP, 39-1, 447, 2010, u00010, 中世文学, 書評・紹介, , |
59046 | 日本美術史不案内8 最古の洛中洛外図, 佐藤康宏, UP, 38-12, 446, 2009, u00010, 中世文学, 一般, , |
59047 | 日本美術史不案内11 演技する精神, 佐藤康宏, UP, 39-3, 449, 2010, u00010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59048 | 大阪天満宮文庫蔵長松本『寛正六年正月十六日何人百韻』訳注(二), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立女子大学説林, , 59, 2011, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
59049 | 日欧甲冑比較論序説, 近藤好和, 『武士と騎士』, , , 2010, 206.4:38, 中世文学, 一般, , |
59050 | 日本中世における城と領主権力の二面性―権力の場としての城と民衆, 井原今朝男, 『武士と騎士』, , , 2010, 206.4:38, 中世文学, 一般, , |