検索結果一覧
検索結果:76959件中
59051
-59100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59051 | 日欧城郭比較論―城郭プランの普遍性, 千田嘉博, 『武士と騎士』, , , 2010, 206.4:38, 中世文学, 一般, , |
59052 | 洛中洛外図屏風と描かれた公武関係―武士と「武士関係資料」のありかたをめぐって, 小島道裕, 『武士と騎士』, , , 2010, 206.4:38, 中世文学, 一般, , |
59053 | 倭寇と「日本国王」(通史), 村井章介, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 一般, , |
59054 | 東アジアをまたぐ禅宗世界, 伊藤幸司, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 一般, , |
59055 | 蒙古襲来と異文化接触, 村井章介, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 一般, , |
59056 | 「中華」の再建と南北朝内乱, 関周一, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 一般, , |
59057 | 対明・対朝鮮貿易と室町幕府―守護体制, 橋本雄, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 一般, , |
59058 | 渡来銭と中世の経済, 大田由紀夫, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 一般, , |
59059 | 東アジアのなかの鎌倉新仏教運動, 大塚紀弘, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59060 | 唐坊と唐人町, 柳原敏昭, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 一般, , |
59061 | 朝鮮使節・漂流民の日本・琉球観察, 須田牧子, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 一般, , |
59062 | 東アジアにおける島嶼と国家―黄海をめぐる海域交流史, 藤田明良, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 一般, , |
59063 | 「混一疆理歴代国都之図」と「海東諸国総図」, 高橋公明, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 一般, , |
59064 | 中世の航路と港湾, 市村高男, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 中世文学, 一般, , |
59065 | 日本中世における「武家文書」の確立過程とその諸相, 高橋一樹, 『武士と騎士』, , , 2010, 206.4:38, 中世文学, 一般, , |
59066 | 中・近世武家書札礼の文化史―記号の概観, マルクス・リュッターマン, 『武士と騎士』, , , 2010, 206.4:38, 中世文学, 一般, , |
59067 | 『七十一番職人歌合』の風景―室町の女性とその職能をめぐって, 岸田依子, 『女性と仕事』, , , 2010, ホ1:85, 中世文学, 和歌, , |
59068 | 来迎図の尊像構成と迎講に関する一考察―法華寺本菩薩・童子幅を中心に, 安藤香織, MUSEUM, , 625, 2010, m00010, 中世文学, 一般, , |
59069 | 本地垂迹の世界観, 佐藤弘夫, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59070 | 奥州藤原氏の首都遺跡―平泉と衣川, 斉藤利男, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 中世文学, 一般, , |
59071 | «調査報告» 永平寺の中世彫刻, 浅見龍介, MUSEUM, , 629, 2010, m00010, 中世文学, 一般, , |
59072 | 中世須恵器の語る列島海域の物流, 吉岡康暢, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 中世文学, 一般, , |
59073 | 略本方丈記の表現と論理, 岡山高博, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
59074 | 『徒然草』第四十四段と『源氏物語』, 川野有未, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
59075 | 一休―その尺八禅に寄せる心, 宮川武治 (恭園), あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 中世文学, 漢文学, , |
59076 | 浦嶋説話研究―絵巻・絵入本から見る浦嶋, 永井友奈, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 中世文学, 物語・小説, , |
59077 | 中世後期美濃国細目郷の領主古田氏と不二庵, 福島金治, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 26, 2011, ア00019, 中世文学, 一般, , |
59078 | 『十訓抄』孝子譚における儒教の受容について, 呉素蘭, 愛知大学国文学, , 51, 2011, ア00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59079 | 「一人見て」という表現, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
59080 | 『やへむぐら物語』諸本の書誌と伝来, 神野藤昭夫, 跡見学園大学紀要, , 46, 2011, ア00380, 中世文学, 物語・小説, , |
59081 | <翻>史料紹介 冷泉家時雨亭文庫本『稲荷祇園行幸次第』, 藤本孝一, 朱, , 54, 2011, ア00267, 中世文学, 一般, , |
59082 | <翻・複>資料紹介 「自詠自筆の和歌資料を中心とした中世の古筆資料」補遺, 別府節子, 出光美術館館報, , 155, 2011, イ00077, 中世文学, 和歌, , |
59083 | 自詠自筆の和歌資料を中心とした中世古筆資料, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 16, 2011, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
59084 | 政海記『発明鈔』について, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 33, 2011, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59085 | 鰐淵寺における法儀の伝承と南北朝内乱―「正平式目」の評価を巡って, 長谷川裕峰, 叡山学院研究紀要, , 33, 2011, エ00009, 中世文学, 一般, , |
59086 | <講演>公開講座 比叡山と日本禅宗, 中尾良信, 叡山学院研究紀要, , 33, 2011, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59087 | 長谷川派、世に現わる―智積院障壁画, 松嶋雅人, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59088 | <翻> 校訂中院本平家物語上, 今井正之助 桜井陽子 鈴木孝庸 千明守 原田敦史 松尾葦江 村上学 山本岳史, 『校訂中院本平家物語上』, 1, , 2010, チ4:764:1, 中世文学, 軍記物語, , |
59089 | 解題 中院本・三条西本の諸問題―書誌事項を中心に, 今井正之助, 『校訂中院本平家物語上』, 1, , 2010, チ4:764:1, 中世文学, 軍記物語, , |
59090 | 城方本『平家物語』を読む―八坂系諸本の本文流動を考えるために, 山本岳史, 『校訂中院本平家物語上』, 1, 附録37, 2010, チ4:764:1, 中世文学, 軍記物語, , |
59091 | 高橋貞一氏の『中院本平家物語』翻字をめぐって, 村上学, 『校訂中院本平家物語上』, 1, 附録37, 2010, チ4:764:1, 中世文学, 軍記物語, , |
59092 | 西行の生涯, 青柳恵介 西沢美仁, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59093 | 『おいのさか図』の解析に向けて, 徳田和夫, 絵解き研究, , 23, 2011, エ00021, 中世文学, 一般, , |
59094 | 待賢門院璋子―栄華と落魄, 家永香織, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 一般, , |
59095 | 乱世の中の奥州藤原氏, 大矢邦宣, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 一般, , |
59096 | 女人との交流―和歌と信仰と女院への思い, 家永香織, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59097 | 西行の妻子, 井筒信隆, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59098 | 同行者西住との友愛, 吉野朋美, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59099 | 高野山における西行の足跡, 井筒信隆, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59100 | 中世における奪衣婆の受容と認識について, 原知里, 絵解き研究, , 23, 2011, エ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |