検索結果一覧
検索結果:76959件中
59101
-59150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59101 | 「たはぶれ歌」を詠む, 吉野朋美, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59102 | 同時代人が見た西行―慈円・長明・定家・明恵, 西沢美仁, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59103 | 西行の歌集について, 西沢美仁, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59104 | 民間伝承となった西行, 花部英雄, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59105 | 長谷川等伯の生涯 等伯の生涯Ⅰ 能登・七尾時代, 北原洋子, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59106 | <翻・複> 西行の書, 魚住和晃, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59107 | 「地獄絵を見て」の世界, 宇津木言行, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59108 | 長谷川等伯の生涯 等伯の生涯Ⅱ 京へ―雌伏の時代, 山本英男, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59109 | 能における西行―<おのれ>から他者へ, 水原紫苑, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59110 | 長谷川等伯の生涯 等伯の生涯Ⅲ 栄光と悲哀と, 山本英男, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59111 | 長谷川等伯の生涯 等伯の生涯Ⅳ 晩年の画業, 山下善也, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59112 | 西行を愛した文学者たち, 高橋英夫, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59113 | コラム 能登畠山家の文化と盛衰, 遠藤幸一, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59114 | コラム 等伯の動物表現, 黒田泰三, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59115 | 西行年表, 宇津木言行, 『西行』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, チ2:595, 中世文学, 和歌, , |
59116 | 古今伝授と細川幽斎―歌道にみる戦国のネットワーク, 冨坂賢, 『細川家の至宝』, , , 2010, メ0:718, 中世文学, 和歌, , |
59117 | 七尾の生んだ信春の仏画, 松嶋雅人, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59118 | 等伯の肖像画 信春から等伯へ, 田沢裕賀, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59119 | 神品・『松林図』を描く, 鈴木広之, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59120 | 『等伯画説』を読む, 山下善也, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59121 | 後鳥羽院の『千五百番歌合』百首歌について 続考―同時代歌人からの摂取の意図, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 39, 2011, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
59122 | 別稿 同時代の画人たちⅠ 巨大クリエイター集団を率いた天才 狩野永徳 “御曹子”永徳と等伯, 狩野博幸, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59123 | 別稿 同時代の画人たちⅡ 友松・山楽・等顔, 川本桂子, 『長谷川等伯』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ3:811, 中世文学, 一般, , |
59124 | <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 五, 狂言研究会 名倉ミサ子 狩野一三 鈴木めぐみ 小谷成子 熊沢美弓 井上純二 横山知世 近藤愛 大川のどか 久冨木原玲 野崎典子, あいち国文, , 5, 2011, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59125 | 中世の大阪―水走氏・渡辺党を中心に, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 1, 2011, オ00251, 中世文学, 一般, , |
59126 | 『新宮撰歌合』注釈, 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 43, 2011, オ00462, 中世文学, 和歌, , |
59127 | 卜純追考, 竹島一希, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 中世文学, 連歌, , |
59128 | <翻> 猪苗代兼如の連歌新式伝授の一資料, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 中世文学, 連歌, , |
59129 | 御伽草子を読む(十) 義経と浄瑠璃姫, 安部真理子, 谺, , 58, 2010, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
59130 | 宝治元年『院御歌合』注釈―「蓮性陳状」, 位藤邦生 森下要治 田野慎二 山崎真克 藤川功和, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 10, 2011, オ00608, 中世文学, 和歌, , |
59131 | 御伽草子を読む(十一) 七草を食べる, 安部真理子, 谺, , 60, 2010, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
59132 | 能苑逍遙(四九) «藤戸»の母も後場まで残っていた, 天野文雄, おもて, , 109, 2011, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59133 | 能苑逍遙(五〇) 世阿弥の«砧»を読み解く, 天野文雄, おもて, , 110, 2011, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59134 | 能苑逍遙(五一) 「諸国一見の僧」がたどった道, 天野文雄, おもて, , 111, 2011, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59135 | 世阿弥以前の能の歴史―奈良時代~南北朝時代, 天野文雄, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59136 | 世阿弥の生涯 世阿弥が生きた時代 足利義満の「花」の戦略, 松岡心平, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59137 | 世阿弥の生涯 世阿弥の生涯 一 足利義満時代―貞治二?~応永十五(一三六三?~一四〇八)年・一~四十六歳, 竹本幹夫, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59138 | 世阿弥の生涯 世阿弥の生涯 二 足利義持時代―応永十五~正長元(一四〇八~二八)年・四十六~六十六歳, 竹本幹夫, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59139 | <翻> 白描『鼠の草子絵巻』の新出断簡について―ハーバード大学本との対比, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 13, 2011, カ00209, 中世文学, 物語・小説, , |
59140 | 世阿弥の生涯 世阿弥の生涯 三 足利義教時代―正長元~嘉吉三?(一四二八~四三?)年・六十六~八十一歳?, 竹本幹夫, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59141 | 世阿弥以後の能の歴史―室町後期~近代, 表きよし, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59142 | 作品と能楽論 世阿弥の能の魅力 夢の感覚・この場所の記憶, 山中玲子, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59143 | 作品と能楽論 能の名作あらすじ二十五番―世阿弥・観阿弥・元雅・金春禅竹作品, 伊海孝充 江口文恵 中司由起子, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59144 | 作品と能楽論 能楽論・手紙―世阿弥の思索, 重田みち, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59145 | 能面と装束 能面の技, 宮本圭造, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59146 | 能面と装束 装束の華, 小山弓弦葉, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59147 | 『平家物語』における平維盛―<家>との関わりから, 長谷川靖子, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中世文学, 軍記物語, , |
59148 | <斎宮経験>の視点から見る『我が身にたどる姫君』の前斎宮, 本橋裕美, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中世文学, 物語・小説, , |
59149 | 御伽草子『浦島太郎』における異郷の転換―中国文献との関わりを中心に, 楊静芳, 学芸古典文学, , 4, 2011, カ00181, 中世文学, 物語・小説, , |
59150 | コラム 革新者世阿弥, 竹本幹夫, 『世阿弥』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2010, メ7:244, 中世文学, 演劇・芸能, , |