検索結果一覧

検索結果:76959件中 59201 -59250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59201 <翻> かつて存在した神奈川県相模原市無量光寺本『遊行上人縁起絵』―文書にみる焼失文化財, 小野沢真, 金沢文庫研究, , 327, 2011, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59202 <翻> 建保二年の園城寺回禄及び嗷訴について―柴田芳明氏所蔵本「園城寺牒状及興福寺返牒案等」の分析から, 永井晋, 金沢文庫研究, , 327, 2011, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59203 称名寺本にみる『覚禅抄』展開の可能性について―称名寺本『覚禅抄』と『東寺講堂御仏御舎利員数』, 向坂卓也, 金沢文庫研究, , 327, 2011, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59204 中世禅林における『新刊全相平話前漢書続集』の受容―清家文庫所蔵『漢書抄』への引用をめぐって, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 12, 2011, カ00681, 中世文学, 漢文学, ,
59205 『太平記』における怨霊と足利直義, 山田枝里, 国学院雑誌, 111-7, 1239, 2010, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
59206 岩瀬文庫蔵奈良絵本『鉢かづき』の筆者, 石川透, 絵入り本研究, , 2, 2011, エ00113, 中世文学, 物語・小説, ,
59207 特集・皇帝 作品研究<皇帝>―治世を守護する鬼神, 小田幸子, 観世, 78-1, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59208 能演出の広がり(続)13 是界(善界), 横道万里雄, 観世, 78-1, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59209 <翻> 『判官都話』翻刻, 石川透, 絵入り本研究, , 2, 2011, エ00113, 中世文学, 物語・小説, ,
59210 小段ってなに? 能の構造を考える, 高桑いづみ, 観世, 78-1, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59211 特集・皇帝 鍾馗の変身―<皇帝>と<鍾馗>の理解のために, 島尾新, 観世, 78-2, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59212 <インタビュー> 初舞台70年―大西智久氏に聞く, 観世編集部 大西智久, 観世, 78-2, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59213 能演出の広がり(続)14 巻絹, 横道万里雄, 観世, 78-2, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59214 小段ってなに? 能の構造を考える―[次第], 高桑いづみ, 観世, 78-2, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59215 能・狂言文献要覧(409), 池田英悟 小林責, 観世, 78-2, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59216 日蓮における霊山浄土観―<411>南条(兵衛七郎)殿御返事の真偽をめぐって, 若江賢三, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 28, 2010, エ00081, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59217 <対談>特集・皇帝 対談<皇帝>―そのエンターテイメント性, 角寛次朗 羽田昶, 観世, 78-3, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59218 能演出の広がり(続)15 海人(海士), 横道万里雄, 観世, 78-3, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59219 小段ってなに? 能の構造を考える―[下ゲ歌](1), 中司由起子, 観世, 78-3, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59220 能・狂言文献要覧(410), 池田英悟 小林責, 観世, 78-3, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59221 特集・鍾馗 作品研究<鍾馗>―禅林からの新風, 樹下好美, 観世, 78-4, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59222 能演出の広がり(続)16 鶴亀, 横道万里雄, 観世, 78-4, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59223 小段ってなに? 能の構造を考える―[下ゲ歌](2), 中司由起子, 観世, 78-4, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59224 特集・鍾馗 中国演劇における鍾馗―古典から現代まで, 大木康, 観世, 78-5, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59225 世阿弥は京都のどこに住んでいたのか―大宮通五辻の観世屋敷をめぐって, 天野文雄, 観世, 78-5, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59226 能演出の広がり(続)17 難波, 横道万里雄, 観世, 78-5, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59227 小段ってなに? 能の構造を考える―[下ゲ歌](3), 中司由起子, 観世, 78-5, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59228 能・狂言文献要覧(411), 池田英悟 小林責, 観世, 78-5, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59229 <インタビュー>特集・鍾馗 インタビュー<鍾馗>をめぐって―井上裕久氏に聞く, 観世編集部 井上裕久, 観世, 78-6, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59230 能演出の広がり(続)18 道明寺, 横道万里雄, 観世, 78-6, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59231 小段ってなに? 能の構造を考える―[上ゲ歌](1), 高桑いづみ, 観世, 78-6, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59232 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 言葉のつかい手、世阿弥, 松岡心平, 観世, 78-7, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59233 能演出の広がり(続)19 谷行, 横道万里雄, 観世, 78-7, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59234 小段ってなに? 能の構造を考える―[上ゲ歌](2), 高桑いづみ, 観世, 78-7, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59235 能・狂言文献要覧(412), 池田英悟 小林責, 観世, 78-7, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59236 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 『布留』と「心の道」, 鎌田東二, 観世, 78-8, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59237 小段ってなに? 能の構造を考える―[歌]のいろいろ, 高桑いづみ, 観世, 78-8, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59238 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 「布留」の水の女、聖婚と新嘗の記憶, 松岡心平, 観世, 78-9, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59239 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](1), 中司由起子, 観世, 78-9, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59240 能・狂言文献要覧(413), 池田英悟 小林責, 観世, 78-9, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59241 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 <難波梅(難波)>梅の花と鐘の声, 岩崎雅彦, 観世, 78-10, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59242 天草版『エソポのハブラス』の語彙の特色―基幹語彙の視点で天草版『平家物語』・『平家物語』<高野本>と比較する, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 30, 2011, キ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
59243 <対談> 対談<関寺小町>開曲に思う(一), 観世清和 土屋恵一郎, 観世, 78-10, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59244 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](2), 中司由起子, 観世, 78-10, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59245 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 『難波梅』の稚児舞―世阿弥の稚児役者論からの位置づけ, 鵜沢瑞希, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59246 <対談> 対談<関寺小町>開曲に思う(二), 観世清和 土屋恵一郎, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59247 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](3), 中司由起子, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59248 能・狂言文献要覧(414), 池田英悟 小林責, 観世, 78-11, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59249 「鳥獣人物戯画」乙巻の源をめぐる一考察―(その一)当時の動物・霊獣に対する認識と、正倉院宝物に描かれた霊獣図に着目しながら, 五月女晴恵, 北九州大学文学部紀要, , 80, 2011, キ00060, 中世文学, 一般, ,
59250 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 «松浦佐用姫»を読む―その「趣向」を中心に, 天野文雄, 観世, 78-12, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,