検索結果一覧

検索結果:76959件中 59251 -59300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59251 特別企画・観世文庫創立20周年記念 世阿弥自筆本の能 世阿弥筆能本『松浦之能』筆跡小考―袖に涙のさわぐかな, 落合博志, 観世, 78-12, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59252 小段ってなに? 能の構造を考える―[ロンギ](4), 中司由起子, 観世, 78-12, , 2011, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59253 一心帰命の展開―「天親和讃」後半五首に聞く, 三明智彰, 九州大谷研究紀要, , 37, 2011, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59254 浄土宗興行―教相立宗の地平, 大神栄治, 九州大谷研究紀要, , 37, 2011, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59255 狩野元信筆浄瓶〓倒図(龍安寺蔵)と大徳寺瑞峯院障壁画, 山本英男, 京都国立博物館学叢, , 33, 2011, キ00465, 中世文学, 一般, ,
59256 伝西行筆『山家心中集』の表記, 家入博徳, 汲古, , 59, 2011, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
59257 『山路の露』の新出断簡をめぐって, 中葉芳子, 汲古, , 59, 2011, キ00175, 中世文学, 物語・小説, ,
59258 延慶本平家物語「小松殿大国ニテ善ヲ修シ給事」注解, 谷口耕一, 汲古, , 60, 2011, キ00175, 中世文学, 軍記物語, ,
59259 『雲隠六帖』の「冷泉院」―『源氏物語』との繋がり, 咲本英恵, 共立女子大学紀要, , 57, 2011, キ00580, 中世文学, 物語・小説, ,
59260 階層化された地獄―聖衆来迎寺蔵「六道絵」地獄幅四幅および閻魔王庁幅の構図をめぐって, 山本聡美, 共立女子大学紀要, , 57, 2011, キ00580, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59261 還相回向の研究, 小池秀章, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 24, 2011, キ00481, 中世文学, 一般, ,
59262 鎌倉時代における下総千葉寺由縁の学僧たちの活動―了行・道源に関する訂正と補遺, 野口実, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 24, 2011, キ00481, 中世文学, 一般, ,
59263 <講演> 南北朝内乱と祇園社, 市沢哲, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 24, 2011, キ00481, 中世文学, 一般, ,
59264 <講演> 洞院公定をめぐる書物―字書・部類記・未来記, 小川剛生, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 24, 2011, キ00481, 中世文学, 一般, ,
59265 <翻> 「井田文書」解読・読み下し文・語句注, 宮内教男 柴辻俊六 黒田基樹 山本隆志 和気俊行 遠藤英弥 鈴木将典 千葉篤志 長谷川幸一 松村憲治 宮内拓史, 『中世常陸・両総地域の様相』, , , 2010, 213.1:K23, 中世文学, 一般, ,
59266 上総井田家文書の伝来と研究, 柴辻俊六, 『中世常陸・両総地域の様相』, , , 2010, 213.1:K23, 中世文学, 一般, ,
59267 「井田文書」の伝来と現状, 宮内教男, 『中世常陸・両総地域の様相』, , , 2010, 213.1:K23, 中世文学, 一般, ,
59268 戦国期武士書状の形態と紙質―井田文書を中心に, 山本隆志, 『中世常陸・両総地域の様相』, , , 2010, 213.1:K23, 中世文学, 一般, ,
59269 <複> 図版「井田文書」, , 『中世常陸・両総地域の様相』, , , 2010, 213.1:K23, 中世文学, 一般, ,
59270 <翻> ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵黒川文庫本『長明無名抄』翻刻, 弓削繁, 国語国文学/岐阜大学, , 37, 2011, キ00150, 中世文学, 和歌, ,
59271 天正二〇年(文禄元年)の細川幽斎―豊臣政権下の文芸の一特徴, 鶴崎裕雄, 国文研究(熊本女子大), , 56, 2011, ク00056, 中世文学, 一般, ,
59272 <翻> 元禄七年書写『賀茂祭草子』(本学図書館所蔵本)の解説, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 16, 2011, キ00472, 中世文学, 一般, ,
59273 <翻> 慶長九年九月和漢千句 翻刻と解題, 楊昆鵬 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 25, 2011, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
59274 歌人足利尊氏粗描, 石川泰水, 群馬県立女子大学紀要, , 32, 2011, ク00143, 中世文学, 和歌, ,
59275 ロドリゲス大文典クロフォード家本について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 25, 2011, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
59276 岩崎本日本書紀一条兼良点, 石塚晴通, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中世文学, 一般, ,
59277 改編本系類聚名義抄における「過」項目の注記配列について, 小林恭治, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中世文学, 国語, ,
59278 明恵の撰述書と聞書との関係について―「真聞集」に見える「光明真言土沙勧信記」草稿逸文をめぐって, 土井光祐, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59279 僧侶の申文の文体について, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 中世文学, 国語, ,
59280 西本願寺蔵『浄土三部経』正平六年存覚書写本の朱点について―親鸞自筆加点本および龍谷大学蔵南北朝期加点本との比較, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 126, 2011, ク00140, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59281 <翻・複> 名古屋市蓬左文庫蔵「唐鏡」影印および翻刻, 刀田絵美子, 訓点語と訓点資料, , 126, 2011, ク00140, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
59282 医道と歌道のあいだ―丹波忠守の事蹟を考証し、徒然草第一〇三段の解釈に及ぶ, 小川剛生, 芸文研究, , 100, 2011, ケ00130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
59283 『瓊玉和歌集』の諸本について, 中川博夫, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
59284 <翻> 元禄八年板『和歌庭訓』本文の素性―『日本歌学大系』の底本を考える, 佐々木孝浩, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
59285 足利義満の太上天皇尊号宣下, 小川剛生, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中世文学, 一般, ,
59286 奈良絵本『百人一首』について, 石川透, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
59287 斯道文庫蔵正保版二十一代集書入覚書―小沢蘆庵との関係を中心に, 川上新一郎, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
59288 <翻・複> 鰐鳴八幡宮本八幡大菩薩御縁起―影印、翻刻, 黒田彰 坪井直子 筒井大祐, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59289 『伊曾保物語』と書籍目録, 浜田幸子, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
59290 七仏薬師法における奏楽, 鳥谷部輝彦, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 35, 2010, ト00213, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59291 『発心集』の仏法と王法(3)―天皇の描かれ方と<王法>観, 田中宗博, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 6, 2011, ケ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59292 Introduction of Documents―【Heike monogatari】(【The Tale of the Heike】) Belonging to the Osaka Prefecture University Library, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 6, 2011, ケ00269, 中世文学, 軍記物語, ,
59293 出光美術館蔵『伊勢物語屏風』について, 秋谷治, 一橋大学言語文化, , 48, 2011, ケ00260, 中世文学, 物語・小説, ,
59294 特集2 方法としての芸能-芸能から見た軍記物語- 遊女白拍子と今様―白拍子舞イメージの形成と『平家物語』, 沖本幸子, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59295 特集2 方法としての芸能-芸能から見た軍記物語- 描かれた寺院の祭儀、実像と伝承―集会と誓約, 松尾恒一, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 一般, ,
59296 『恋塚物語』考, 大橋直義, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 物語・小説, ,
59297 研究展望 『平家物語』(二〇〇八年一〇月~二〇〇九年九月), 原田敦史, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
59298 研究展望 後期軍記(一九九六年一一月~二〇一〇年一〇月), 田口寛, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
59299 軍記物研究文献総目録四七(二〇〇九年一〇月~二〇一〇年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 47, 2011, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
59300 平泉澄助教授「中世史」昭和四年度講義ノート(その三), 平泉澄, 芸林, 60-1, 265, 2011, ケ00160, 中世文学, 一般, ,