検索結果一覧

検索結果:76959件中 59401 -59450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59401 真名本『曾我物語』における大磯の虎―苦悩の克服と愛執の様相, カナパット・ルーンピロム, 詞林, , 49, 2011, シ00898, 中世文学, 軍記物語, ,
59402 特集 典籍の享受と学問の諸相 『五常内義抄』の享受と『聖徳太子御憲法玄恵註抄』(上)―『五常内義抄』と憲法学の交叉をめぐって, 野上潤一, 詞林, , 50, 2011, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59403 下掛り謡本における大夫系節付の特徴―ゴマ点の用法を中心に, 松居郁子, 神女大国文, , 22, 2011, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59404 百姓狂言におけるめでたさ―狂言「餅酒」を通して, 石川泰菜, 神女大国文, , 22, 2011, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59405 <翻> 臼杵藩の能楽史―国立能楽堂等蔵江戸前期能番組を紹介して, 宮本圭造, 国立能楽堂調査研究, , 5, 2011, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59406 能楽研究所河村隆司文庫蔵金剛流十番綴謡本の紹介と考察, 伊海孝充, 国立能楽堂調査研究, , 5, 2011, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59407 <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(二), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 5, 2011, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59408 国立能楽堂保管加賀藩前田家伝来能装束の畳紙の紹介, 門脇幸恵, 国立能楽堂調査研究, , 5, 2011, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59409 『吾妻鏡』にみる回禄記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 28, 2011, シ01003, 中世文学, 一般, ,
59410 天神信仰編年史料集成続編稿(四)―弘安四年(一二八一)~弘安八年(一二八五), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 187, 2011, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59411 小牧長久手の戦い前の徳川・羽柴氏の関係, 谷口央, 人文学報/東京都立大学, , 445, 2011, シ01150, 中世文学, 一般, ,
59412 吉田家の道統断絶について―能登国一宮気多神社桜井俊基から吉田兼右への返し伝授を中心に, 鏑木紀彦, 神道宗教, , 220・221, 2011, シ01023, 中世文学, 一般, ,
59413 中世宗像社の神事と宗像大宮司の社領支配, 河窪奈津子, 神道宗教, , 222・223, 2011, シ01023, 中世文学, 一般, ,
59414 坂十仏『伊勢太神宮参詣記』と内外清浄の思想について, 古谷易士, 神道宗教, , 222・223, 2011, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59415 南都異本『平家物語』の成立に関する一考察―長門本との関連を考える, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 39, 2011, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
59416 中世における清祓の一考察, 松元毅, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59417 吉田家における諸社の縁起等の集成について―「神名帳」研究と神社研究, 新井大祐, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59418 縁起絵巻における病と治癒の表象形態解析, 石倉孝祐, 神道宗教, , 224, 2011, シ01023, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59419 『謡抄』における重複抄文の文体・用語と注釈者―<龍大本巻四~巻六より>, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59420 備前西大寺市公事定書, 安野真幸, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 21, 2011, セ00122, 中世文学, 一般, ,
59421 <翻>【翻刻と解説】 志水宗加の細川幽斎追悼文, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 45, 2011, シ00670, 中世文学, 一般, ,
59422 住吉大社 御鎮座千八百年記念特輯 住吉大神宮祝詞の構成と言語, 本沢雅史, 神道史研究, 59-2, 264, 2011, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59423 住吉大社 御鎮座千八百年記念特輯 住吉社と蓮如の和歌, 八木意知男, 神道史研究, 59-2, 264, 2011, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59424 秀吉政権と長崎, 安野真幸, 聖徳大学総合研究所論叢, , 18, 2011, セ00124, 中世文学, 一般, ,
59425 <シンポジウム> 「金沢文庫・称名寺聖教の唱導資料をめぐって」開催の趣旨と問題提起―シンポジウム報告との関わりから, 近本謙介, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59426 夢窓疎石と宗峰妙超の方便思想の比較―『西山夜話』と『祥雲夜話』を中心に, オズヴァルド・メルクーリ, 禅文化研究所紀要, , 31, 2011, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
59427 <シンポジウム> 称名寺聖教中の春日関係資料と『春日権現験記絵』, 高橋悠介, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59428 <シンポジウム> 『太平記』を題材とした絵巻・絵本―スペンサーコレクション蔵『呉越物語』を中心に, 小林健二, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
59429 <シンポジウム> 「天稚彦草紙絵巻」と室町土佐派絵巻の展開, 高岸輝, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 一般, ,
59430 <シンポジウム> 在米の中将姫物語―享受の諸相, 日沖敦子, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
59431 <シンポジウム> 海外に所蔵される奈良絵本・絵巻等を中心とした御伽草子関係資料について, 勝俣隆, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
59432 『神道集』と法会言説―本地説における表現形式の検討から, 有賀夏紀, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59433 『長秋詠藻』評釈(8), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 49, 2011, タ00045, 中世文学, 和歌, ,
59434 伊藤慎吾著『室町戦国期の文芸とその展開』, 宮腰直人, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
59435 上島亨著『日本中世社会の形成と王権』, 伊藤聡, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
59436 大場朗著『宝物集の研究』, 高橋貢, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
59437 「goxo(後生)」考3, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 49, 2011, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
59438 大橋直義著『転形期の歴史叙述』, 樋口大祐, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
59439 北村昌幸著『太平記世界の形象』, 和田琢磨, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
59440 佐伯真一著『建礼門院という悲劇』, 桜井陽子, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
59441 牧野和夫著『日本中世の説話・書物のネットワーク』, 黒田彰, 説話文学研究, , 46, 2011, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
59442 『平家物語』建礼門院六道語りの生成―『閑居友』との関係を中心に, 酒井香帆里, 千葉大学日本文化論叢, , 12, 2011, チ00041, 中世文学, 軍記物語, ,
59443 浅見和彦・伊東玉美・内田澪子・蔦尾和宏・松本麻子編『古事談抄全釈』, 佐藤信一, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, ,
59444 浅見和彦・伊東玉美責任編集『新注古事談』, 佐藤信一, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, ,
59445 伊東玉美著『宇治拾遺物語のたのしみ方』, 佐藤信一, 国文白百合, , 42, 2011, コ01090, 中世文学, 書評・紹介, ,
59446 玉藻前の神話学―文明二年写本『玉藻前物語』を中心に, 大山ゆり, 国士館大学国文学論輯, , 32, 2011, コ01048, 中世文学, 物語・小説, ,
59447 ローマ字本キリシタン資料のオ段合拗長音表記―抄物の表記との対照を通して, 竹村明日香, 語文/大阪大学, , 96, 2011, コ01390, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
59448 延慶本『平家物語』における二位殿・平時子―苦悩の様相と平家一門の後世救済に対する役割, ルーンピロム・カナパット, 語文/大阪大学, , 97, 2011, コ01390, 中世文学, 軍記物語, ,
59449 『御裳濯河歌合』二十四番の本文及び典拠についての一試案―西行の恋歌と『源氏物語』, 矢沢由紀, 中央大学国文, , 54, 2011, チ00068, 中世文学, 和歌, ,
59450 一韓智〓「山谷抄」の王安石観について, 小野泰央, 中央大学国文, , 54, 2011, チ00068, 中世文学, 漢文学, ,