検索結果一覧
検索結果:76959件中
59451
-59500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59451 | 鴨長明の描かれ方―太宰治『右大臣実朝』から『吾妻鏡』長明下向記事へ, 吉野朋美, 中央大学文学部紀要:文学科, 107, 234, 2011, チ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
59452 | 『天草版平家物語』『天草版エソポ物語』における授受動詞について, 李晶, 筑波日本語研究, , 15, 2011, ツ00019, 中世文学, 国語, , |
59453 | 伊藤慎吾著『室町戦国期の文芸とその展開』, 佐伯和香子, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, , |
59454 | 『沙石集』における『老子』の受容―巻第三ノ一をめぐって, 曹景恵, 台大日本語文研究, , 21, 2011, タ00207, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59455 | 死して巌根に在らば骨もまた清し―寂室元光の墨蹟 二幅, 金沢弘, 禅文化, , 219, 2011, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59456 | 禅僧の死に様(三) 今度ばかりは我が意に従え―大灯国師, 藤田琢司, 禅文化, , 219, 2011, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59457 | 『竹風和歌抄』注釈稿(一), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 48, 2011, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
59458 | 禅僧の死に様(四) 心頭を滅却すれば、火も自ずから涼し―快川紹喜, 藤田琢司, 禅文化, , 220, 2011, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59459 | 高崎直道著作集第九巻『道元思想と日本仏教』を読む, 石井修道, 春秋, , 527, 2011, シ00551, 中世文学, 書評・紹介, , |
59460 | 禅僧の死に様(五) 冷熱は生道人の知る所に非ず―慧春尼, 藤田琢司, 禅文化, , 221, 2011, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59461 | 曾我量深講義録<上・下>『教行信証大綱』『真宗大綱』刊行に憶う, 伊東恵深, 春秋, , 529, 2011, シ00551, 中世文学, 書評・紹介, , |
59462 | <シンポジウム>寺院資料調査と中世文学 寺院資料調査研究と中世文学研究, 阿部泰郎, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, , |
59463 | <シンポジウム>寺院資料調査と中世文学 データの構築・データの共有―寺院資料調査と中世文学研究, 奥田勲, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, , |
59464 | <シンポジウム>寺院資料調査と中世文学 鎌倉時代後期の寺院社会とその文化的環境, 牧野淳司, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, , |
59465 | <シンポジウム>寺院資料調査と中世文学 寺院資料調査研究と中世文学研究―金剛寺調査を中心に, 米田真理子, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, , |
59466 | <講演> 厳島神社の海上社殿と龍神信仰―新たな聖地のイデアをめぐって, 松井輝昭, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 一般, , |
59467 | <講演> 禅林における艶詞文芸をめぐって―研究の現状と現存作品集(群), 朝倉尚, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 漢文学, , |
59468 | 明恵と孝思想―『十無尽院舎利講式』をめぐって, 立木宏哉, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59469 | 神田喜一郎旧蔵の『教訓抄』について, 神田邦彦, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59470 | 中世の御神楽と縁起―石清水八幡宮寺を例に, 中本真人, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59471 | 中世における和歌と蹴鞠―伝授書と作法, 山本啓介, 中世文学, , 56, 2011, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
59472 | 親鸞遺文における「オハ」等の仮名遣い開始時期と異例について―漢文の訓点における実態調査とその位置づけ, 佐々木勇, 国文学攷, , 209, 2011, コ00990, 中世文学, 国語, , |
59473 | 細川氏被官の文芸活動―安富宝密・宝城の場合, 稲田利徳, 国文学攷, , 209, 2011, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
59474 | 演出された文芸「艶詞」の背景―宛人・雲英宗悦の誕生をめぐって, 朝倉尚, 国文学攷, , 210, 2011, コ00990, 中世文学, 漢文学, , |
59475 | 『土御門院女房日記』考, 山崎桂子, 国文学攷, , 211, 2011, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
59476 | 渡辺裕美子著『新古今時代の表現方法』, 中川博夫, 国文学研究, , 165, 2011, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
59477 | 『無名草子』の小野小町評―小町髑髏説話を中心に, 仲道尚孝, 中京国文学, , 30, 2011, チ00105, 中世文学, 物語・小説, , |
59478 | 安房妙本寺日我と蔵書―「曾我物語」「八雲抄」などをめぐって, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59479 | <翻> 国立公文書館所蔵『文保三年記』, 石附敏幸, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 中世文学, 一般, , |
59480 | 金春八左衛門安喜の用字法について, 宮本淳子, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59481 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―儀礼と芸能 琵琶法師のものがたりと儀礼, 兵藤裕己, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59482 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―神話の創造力 中世における古代神話の継承と変容, 伊藤聡, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59483 | <翻> 世阿弥自筆能本『松浦之能』語彙総索引稿, 金子彰 宮本淳子 石黒のぞみ, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59484 | 『宇治拾遺物語』「雀報恩事」考―韓国昔話との比較をめぐって, 金恩愛, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59485 | 院勝本『石清水八幡宮寺略補任』について―付「所司系図 院清流」翻刻, 生井真理子, 同志社国文学, , 74, 2011, ト00340, 中世文学, 一般, , |
59486 | 『平家物語』における「罪」と「悪」(二)―「悪」について, 沼波政保, 同朋大学論叢, , 95, 2011, ト00470, 中世文学, 軍記物語, , |
59487 | 金春禅竹筆『五音三曲集』における用字法について, 宮本淳子, 東京女子大学論集, 62-1, , 2011, ト00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59488 | 「天神仮託百首」の形成―「貞治元年神託百首」を中心に, 野本瑠美, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
59489 | 閑居友の結縁意識, 野本東生, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59490 | 屋代本『平家物語』における維盛関連記事の形成, 原田敦史, 東京大学国文学論集, , 6, 2011, ト00293, 中世文学, 軍記物語, , |
59491 | 『三国伝記』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 53, 2011, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59492 | 『平家物語』諸本における横笛の人物像, 栃本綾, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
59493 | 覚一本『平家物語』安元御賀回想場面に見られる維盛像, 徳田詠美, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
59494 | 檀那流玄旨灌頂類目録案, 野本覚成, 天台学報, , 53, 2011, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59495 | 『阿弥陀経』の「極楽」をめぐって―諸見聞類の解釈を中心に, 坂本真観, 天台学報, , 53, 2011, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59496 | 『門葉記』に見る天台声明の伝承, 長谷川裕峰, 天台学報, , 53, 2011, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59497 | <翻> お伽草子『十二類絵巻』幽香叢書本をめぐる一試論, 三浦億人, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 中世文学, 物語・小説, , |
59498 | 中近世移行期における伊賀国上野城下町の住民構成と祭礼内容, 渡辺康代, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 30, 2011, テ00096, 中世文学, 一般, , |
59499 | 永禄一〇年「楽市令」の再検討, 曾根総雄, 東海大学紀要:文学部, , 94, 2011, ト00080, 中世文学, 一般, , |
59500 | 浅見和彦・伊東玉美・内田澪子・蔦尾和宏・松本麻子編『古事談抄全釈』浅見和彦・伊東玉美責任編集『新注古事談』, 木下華子, 成蹊国文, , 44, 2011, セ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |