検索結果一覧
検索結果:76959件中
59501
-59550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59501 | 『百人一首』画像論―持統天皇の歌仙絵を例にして, 吉海直人, 学術研究年報, , 62, 2011, ト00350, 中世文学, 和歌, , |
59502 | こころを読む、ことばを解く, 奥村悦三, 叙説, , 38, 2011, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59503 | 乙訓郡「惣国」の構造―惣国一揆論の再検討, 呉座勇一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 21, 2011, ト00298, 中世文学, 一般, , |
59504 | <翻> 肥後加藤家旧蔵豊臣秀吉・秀次朱印状について, 金子拓, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 21, 2011, ト00298, 中世文学, 一般, , |
59505 | <翻>史料紹介 京都御所東山御文庫収蔵『政部類記』紙背文書, 藤原重雄 尾上陽介, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 21, 2011, ト00298, 中世文学, 一般, , |
59506 | 史料紹介 崇福寺所蔵「東寺寺内敷地図」, 村井祐樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 21, 2011, ト00298, 中世文学, 一般, , |
59507 | 蓑笠姿の孟宗―五山僧による二十四孝受容とその絵画化をめぐって, 宇野瑞木, 東方学, , 122, 2011, ト00420, 中世文学, 漢文学, , |
59508 | <翻>史料紹介 綱光公記―享徳三年暦記, 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 21, 2011, ト00298, 中世文学, 一般, , |
59509 | 日本の遣明使節と浙江巡撫朱〓―『甓余雑集』からみる嘉靖二十七年の投書及び金銭詐取事件, オラー・チャバ, 東方学, , 122, 2011, ト00420, 中世文学, 一般, , |
59510 | 【特別調査報告】 鯖江本山誠照寺史料, 小山正文 小島恵昭 渡辺信和 青木馨 安藤弥 松金直美 飯田真宏 藤村潔, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 30, 2011, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59511 | <翻・複> 『良観和讃』の新出本紹介と翻刻, 小山正文, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 30, 2011, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59512 | 剣の法3 片手太刀から両手太刀へ, 前田英樹, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59513 | 神田喜一郎旧蔵の『教訓抄』について 続考, 神田邦彦, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59514 | 『現存三十六人詩歌』と当代の散佚詩歌合, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 28, 2011, ト00805, 中世文学, 漢文学, , |
59515 | 剣の法4 <反発>の原理から抜ける, 前田英樹, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59516 | 御伽草子『接待』全訳注(下), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 54, 2011, ト01114, 中世文学, 物語・小説, , |
59517 | 剣の法5 剣法に流儀があること, 前田英樹, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59518 | 所謂御伽草子「浦島太郎」の展開―近年における諸本研究とその行方をめぐり, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 24, 2011, ト01065, 中世文学, 物語・小説, , |
59519 | <講演> 中日文化交流の歴史と禅の思想(二), 佐久間賢祐, 苫小牧駒沢大学紀要, , 23, 2011, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59520 | 静岡県掛川市八坂町宮村道場の初期真宗絵画史料―聖徳太子インド日本高僧連坐影像と阿弥陀如来絵像二幅, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 30, 2011, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59521 | <複> 『浄土真要鈔』の研究―存覚教学とその歴史的背景, 黒田浩明 小島恵昭 村上亘 川村伸寛, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 30, 2011, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59522 | 花の芸術―中世芸能への一視点, 増田裕美子, 人文論叢(二松学舎大), , 87, 2011, ニ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59523 | 権力と文化, 平塚景堂, 禅文化, , 219, 2011, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59524 | 改稿・一巻本『宝物集』精講(一), 高橋貢 田中幸江, 並木の里, , 73, 2011, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59525 | 改稿・一巻本『宝物集』精講(二), 高橋貢 田中幸江, 並木の里, , 74, 2011, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59526 | 『源平盛衰記絵巻』と『太平記絵巻』, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 9, 2011, ナ00208, 中世文学, 軍記物語, , |
59527 | <翻> 『高砂』翻刻, 石川透, 奈良絵本・絵巻研究, , 9, 2011, ナ00208, 中世文学, 物語・小説, , |
59528 | 方丈記の語り手蓮胤と災害叙述, 岡山高博, 名古屋大学国語国文学, , 104, 2011, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
59529 | 岩瀬文庫蔵奈良絵本『住吉物語』の位置づけ, 鹿谷祐子, 名古屋大学国語国文学, , 104, 2011, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
59530 | 中島泰貴著『中世王朝物語の引用と話型』, 鹿谷祐子, 名古屋大学国語国文学, , 104, 2011, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
59531 | 山下宏明著『平治物語』中世の文学, 横山知恵, 名古屋大学国語国文学, , 104, 2011, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
59532 | 中尊寺の「秀衡悪尉」面について, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59533 | 「世襲面打家当主の生没年の検討」の訂正, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59534 | 「初雪鶏」から「初雪」へ―金春禅鳳による改作の可能性, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59535 | 剣の法6 上泉伊勢守の開眼―その一, 前田英樹, ちくま, , 481, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59536 | <翻> 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 人』(八), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 21, 2011, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59537 | 剣の法7 上泉伊勢守の開眼―その二, 前田英樹, ちくま, , 482, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59538 | 剣の法8 <陰>であること, 前田英樹, ちくま, , 483, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59539 | 剣の法9 身を置く、ということ, 前田英樹, ちくま, , 484, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59540 | 剣の法10 何を「太刀筋」と呼ぶのか, 前田英樹, ちくま, , 485, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59541 | 剣の法11 青岸の太刀筋, 前田英樹, ちくま, , 486, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59542 | 剣の法12 裏に抜けて勝つ, 前田英樹, ちくま, , 487, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59543 | 剣の法13 四つの太刀筋とその連関, 前田英樹, ちくま, , 488, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59544 | 剣の法14 やわらげしめる太刀筋, 前田英樹, ちくま, , 489, 2011, チ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
59545 | 遠忠書写系統『李花集』再攷, 武井和人, 日本アジア研究, , 8, 2011, ニ00162, 中世文学, 和歌, , |
59546 | <翻> イリノイ州立大学附属図書館蔵『蓬菜の巻物』の翻刻並びに解題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 77, 2011, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
59547 | 共同研究報告 中世後期の日記の特色についての覚書, 松薗斉, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 44, 2011, ニ00219, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
59548 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の歌と信仰, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59549 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の仏教的世界, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59550 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行終焉の地―弘川寺をめぐるアルバム(抄), 林雅彦 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |