検索結果一覧
検索結果:76959件中
59551
-59600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59551 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行と天台―西行歌と霊山同聴法華, 大場朗, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59552 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 高野山における西行の業績, 日野西真定, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59553 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行と華厳思想, 荒木優也, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59554 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の浄土思想と和歌―聖としての作歌活動をめぐって, 平田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59555 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行と吉野山, 山本啓介, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59556 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行と高野山, 下西忠, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59557 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の大峰修行, 坂口博規, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59558 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行と熊野への旅―熊野関連歌の解釈を中心に, 家永香織, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59559 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行草庵の地, 小林幸夫, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59560 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の陸奥への旅, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59561 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 御裳濯河歌合の構成と俊成入道の判, 佐藤明浩, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59562 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 『宮河歌合』と定家の評, 武田元治, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59563 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行歌の風体―「平懐の体」をめぐって, 礪波美和子, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59564 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行の和歌起請―無動寺訪問を中心に, 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59565 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行入滅と追慕―頓阿とその周縁, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59566 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行伝承から西行和歌へ―「鴫立沢」補説, 西沢美仁, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59567 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行、親鸞の伝説コラボレーション, 花部英雄, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59568 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行研究の動向と展望―最近一〇年を中心に, 宇津木言行, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59569 | 特集 花と月と漂泊の歌僧 西行 西行研究文献目録抄―平成十一年以降, 林雅彦 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 76-3, 958, 2011, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
59570 | 細川頼之の人物形象に見る楠正成の影響―『太平記』の「智謀」「草創」の語句の用例検討から, 佐藤邦宏, 新潟大学国文学会誌, , 53, 2011, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
59571 | 修羅能と『平家物語』―一場型修羅能における『平家物語』受容の手法について, 滝口めぐみ, 新潟大学国文学会誌, , 53, 2011, ニ00068, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59572 | 詩を詠むのは誰か―中世禅林詩学における「脱創造」(decreation)という<創造>の機制, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 24, 2011, ニ00229, 中世文学, 漢文学, , |
59573 | ファンタジーとリアリティー(1)―ある聖の生涯, 上田薫, 日本大学芸術学部紀要, , 53, 2011, ニ00312, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59574 | 中世前期の日本語史料における暦日語彙―「ひついで」と「ひなみ」と「ひがら」についての基礎的検証, 岡崎和夫, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 中世文学, 国語, , |
59575 | 今野真二著『大山祇神社連歌の国語学的研究』, 遠藤邦基, 日本語の研究, 7-2, 245, 2011, ニ00246, 中世文学, 書評・紹介, , |
59576 | ペドロ・ゴメズの『講義要綱』の和訳(1595年)と日本の宗教, ジラール・フレデリック, 東洋の思想と宗教, , 28, 2011, ト00647, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
59577 | 『太平記秘鑑』伝本論, 今井正之助, 日本文化論叢, , 19, 2011, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
59578 | 『世継物語』の和歌一覧, 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 60, 2011, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59579 | 鎌倉末期の甚目寺庄相論について, 松島周一, 日本文化論叢, , 19, 2011, ニ00523, 中世文学, 一般, , |
59580 | 延慶本平家物語の「木曾最期」を読む, 武久堅, 日本文芸研究, 62-2, , 2011, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
59581 | 樋口次郎兼光の「名乗り」―義仲伝承の掉尾を飾る, 武久堅, 日本文芸研究, 63-1, , 2011, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
59582 | 半井本『保元物語』における「首」の訓一考―古辞書と軍記作品の訓をめぐって, 池原陽斉, 日本文学文化, , 10, 2011, ニ00475, 中世文学, 軍記物語, , |
59583 | 兼好の「恋」の歌について, 須田瑞穂, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
59584 | <翻> 『住吉本地』解題と翻刻(二), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 50, 2011, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, , |
59585 | 禅竹作における風流性―龍神物を中心に, 周重雷, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 40, 2011, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59586 | 慈円と定家の句題和歌考(四), 丸山正道, 紀要(弘前学院短大), , 47, 2011, ヒ00150, 中世文学, 和歌, , |
59587 | <講演>特集 聖と俗 平成二二年度(平成二三年二月一七日)日本文化研究所主催研究会 歴史の中からの道元禅師, 菅原昭英, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 9, 2011, ニ00507, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59588 | 了俊の非難の焦点―足利殿「降参」の解釈, 小木曾千代子, 国語と国文学, 88-3, 1048, 2011, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
59589 | 定家と慈円の四季歌・二十五題・百首歌考(一), 丸山正道, 弘学大語文, , 37, 2011, ヒ00145, 中世文学, 和歌, , |
59590 | 元代の中日文化交流―入元僧と元代文人との交流から, 包黎明, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 中世文学, 漢文学, , |
59591 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって2―ポスト・ポストモダンの課題 『平家物語』の語りを「読む」ということ, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 76-7, 962, 2011, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
59592 | 特集 能・狂言面研究の現在と未来 能面らしい能面の形成と伝承作家の問題, 田辺三郎助, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59593 | 新古今時代の源氏物語受容, 寺島恒世, 国語と国文学, 88-4, 1049, 2011, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
59594 | 特集 能・狂言面研究の現在と未来 面に刻まれた能の歴史, 大谷節子, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59595 | <対談>特集 能・狂言面研究の現在と未来 対談「演者と面」, 観世鉄之丞 山本東次郎 山中玲子, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59596 | 禅竹能楽論における「一露」「一水」と胎生学, 高橋悠介, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59597 | 彦根藩井伊家による能面購入の経緯―能面売買に関わるヒト・モノ・カネ, 米田真理, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59598 | 【テーマ研究】世阿弥の女能 謡曲「井筒」を生み出したもの―講演概要と補記, 山本登朗, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59599 | 【テーマ研究】世阿弥の女能 <井筒>の世界―演者の視点から, 河村晴久, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59600 | 【テーマ研究】世阿弥の女能 «関寺小町»はいつごろ制作されたのか―『音曲口伝』例曲と«関寺小町»の主題と趣向をめぐる試論, 天野文雄, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |