検索結果一覧

検索結果:76959件中 59601 -59650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59601 【テーマ研究】世阿弥の女能 <檜垣>の構想―つるべと輪廻の喩について, 落合博志, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59602 【紹介】 天野文雄著『能苑逍遙』全三冊, 中嶋謙昌, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
59603 【紹介】 竹本幹夫訳注『風姿花伝・三道 現代語訳付き』, 高橋悠介, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
59604 【紹介】 西平直著『世阿弥の稽古哲学』, 横山太郎, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
59605 【紹介】 神田裕子著『能と古注釈書』, 伊海孝充, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
59606 【紹介】 藤田隆則著『能のノリと地拍子 リズムの民族音楽学』, 山中玲子, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
59607 【紹介】 アダム・ゾーリンジャー著『佐賀鍋島の伝世史料からみた「大名面」の制作と蒐集の実態』, 宮本圭造, 能と狂言, , 9, 2011, ノ00046, 中世文学, 書評・紹介, ,
59608 「薔薇」発掘―五山文学素材考, 朝倉和, 国語と国文学, 88-4, 1049, 2011, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
59609 『鴉鷺合戦物語』に関する一考察―序文を中心として, 貝沢李奈, 国語国文学(弘前大), , 32, 2011, ヒ00210, 中世文学, 物語・小説, ,
59610 中世浄土真宗資料に見られる急・緩入声点と舌内入声音, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 中世文学, 国語, ,
59611 藤原為家の幼年時代, 佐藤恒雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 41, 2011, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
59612 夏文彦から雪舟へ―『図絵宝鑑』と、十四・十五世紀東アジアにおける山水画の歴史的理解の形成, 石守謙 植松瑞希 訳, 美術研究, , 402, 2011, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
59613 「天狗草紙」の作画工房, 土屋貴裕, 美術研究, , 403, 2011, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
59614 研究資料 岩手・光林寺蔵 木造聖徳太子立像, 津田徹英, 美術研究, , 404, 2011, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
59615 小島道裕『描かれた戦国の京都』, マシュー・P・マッケルウェイ 綿田稔 訳, 美術研究, , 404, 2011, ヒ00085, 中世文学, 書評・紹介, ,
59616 袈裟をつける文殊菩薩像について, 住綾乃, 美術史研究, , 49, 2011, ヒ00087, 中世文学, 一般, ,
59617 「カーニバル理論」からみる「座」の文学―連歌と聯句の比較を兼ねて, 李東軍, 花園大学研究紀要, , 43, 2011, ハ00115, 中世文学, 連歌, ,
59618 『医談抄』と『医家千字文註』―両書のめざしたもの, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 11, 2011, ナ00291, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59619 Japanese Relative Clause Constructions for Father Joao Rodrigues, MARUYAMA Toru, 南山大学日本文化学科論集, , 11, 2011, ナ00291, 中世文学, 国語, ,
59620 表先生の仕事(1) 能楽資料収集・能楽資料研究, 竹本幹夫, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59621 表先生の仕事(2) 能楽史研究(世阿弥時代), 天野文雄, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59622 表先生の仕事(4) 能の作品研究・謡曲研究, 田口和夫, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, ,
59623 表先生の仕事(5) 世阿弥伝書研究, 重田みち, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59624 表先生の仕事(6) 狂言研究, 永井猛, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59625 小野小町変貌―説話から能へ, 小田幸子, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59626 呪師走りと「翁」―「翁」の成立をめぐる二、三の問題, 宮本圭造, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59627 「やうてう」私注, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 84, 2011, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59628 <翻> 尾張徳川家伝来「羅生門絵巻」について, 龍沢彩, 『尾陽』, , 6, 2010, メ0:599:6, 中世文学, 物語・小説, ,
59629 通釈『八重葎物語』(その一), 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 71, 2011, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, ,
59630 中世における天皇の学問と侍読―花園天皇と後花園天皇, 菅原正子, 風俗史学, 43, 173, 2011, フ00011, 中世文学, 一般, ,
59631 中世の資料に見られる「テ侍リ」と「テ候フ」, 山下和弘, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 75, 2011, フ00130, 中世文学, 国語, ,
59632 世阿弥の夢幻能―修羅と狂女, 中里寿明, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 14, 2011, ヒ00056, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59633 鴨長明「方丈庵」―小さな「家」の詩学, 長尾重武, 研究紀要(武蔵野美術大), , 40, 2010, ム00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
59634 『吾妻鏡』における頼家狩猟伝承―北条泰時との対比の視点から, 小林直樹, 国語国文, 80-1, 917, 2011, コ00680, 中世文学, 一般, ,
59635 X線透過撮影による能管・龍笛の構造解明, 高桑いづみ, 無形文化遺産研究報告, , 3, 2009, ム00015, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59636 現行法会における付物・付楽の諸相―平成20年勤修の法会に関する調査報告, 近藤静乃, 無形文化遺産研究報告, , 3, 2009, ム00015, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59637 『日本書紀纂疏』と宗密の一心思想, 上野英彦, 国語国文, 80-2, 918, 2011, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59638 明恵上人伝記の研究―『高山寺縁起』と『高山寺明恵上人行状』(『漢文行状』)の編者, 野村卓美, 国語国文, 80-2, 918, 2011, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59639 和歌と政道―『風雅集』真名序をめぐって, 中村健史, 国語国文, 80-3, 919, 2011, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
59640 中世末期日本語の~ウ・~ウズ(ル)と動詞基本形―~テイルを含めた体系的視点からの考察, 福嶋健伸, 国語国文, 80-3, 919, 2011, コ00680, 中世文学, 国語, ,
59641 <対談> 謡・間・気合, 亀井忠雄 高桑いづみ, 能楽タイムズ, , 711, 2011, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59642 「千載和歌集」の誹諧歌部立について, 園田克利, 福岡大学日本語日本文学, , 21, 2011, フ00151, 中世文学, 和歌, ,
59643 特集 うつし 『雲隠六帖』「雲雀子」考察, 咲本英恵, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 中世文学, 物語・小説, ,
59644 特集 うつし 模倣と創造―能面の「うつし」, 水谷靖, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59645 キリシタン資料と「れいちやう(霊長)」―キリスト教的人間観との関わりをめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 84, 2011, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
59646 『日葡辞書』における「たいせつ(大切)」の類義語について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 85, 2011, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
59647 ロドリゲス日本大文典における中性動詞について, 小鹿原敏夫, 国語国文, 80-4, 920, 2011, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
59648 『伊曾保物語』成立についての一考察―イソポの伝記を中心に, 浜田幸子, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
59649 興福寺天燈鬼・竜燈鬼像について, 植村拓哉, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 一般, ,
59650 『歌枕名寄』所収万葉歌の価値―細川本にみる朱の書き入れから, 樋口百合子, 国語国文, 80-5, 921, 2011, コ00680, 中世文学, 和歌, ,