検索結果一覧
検索結果:76959件中
59651
-59700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59651 | 『鈴鹿の物語』の諸本―本文系統の整理をめざして, 安藤秀幸, 国語国文, 80-5, 921, 2011, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
59652 | 北野天神縁起絵巻と孝養報恩―霊験譚「銅細工娘の段」の成立, 上園孝弘, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59653 | 戦国期「得分」の存在形態と成立過程, 木元英策, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 一般, , |
59654 | 戦国期美作国における中小領主の特質, 渡辺大門, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 一般, , |
59655 | 二条院讃岐の実人生―後半生を中心に, 伊佐迪子, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 和歌, , |
59656 | 竜王の訓え―『乳母の草紙』攷, 斎藤真麻理, 国語国文, 80-6, 922, 2011, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
59657 | 成相観音霊験譚の一考察, 高倉瑞穂, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59658 | 鎌倉本『保元物語』論―<類>を指向する歴史叙述, 岸本洋輔, 文化, 75-1・2, 394・395, 2011, フ00272, 中世文学, 軍記物語, , |
59659 | 歌題集成書『明題古今抄』の伝本・構成とその資料的価値, 蔵中さやか, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
59660 | いま、日本文学史、日本語史はどのように可能か リテラシーの動態を捉える文学史は可能か, 佐倉由泰, 文学・語学, , 200, 2011, フ00340, 中世文学, 一般, , |
59661 | 『太平記』の擱筆理由―細川頼之の管領就任記事の位置付け, 和田琢磨, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
59662 | <翻> 和歌会次第(二), 谷知子 丸山陽子 金井由貴子 加藤和泉 縄手聖子 土橋由佳子 堀江マサ子 館林梓 伊藤香弥 蔡雅如 王〓, フェリス女学院大学文学部紀要, , 46, 2011, フ00022, 中世文学, 和歌, , |
59663 | 『太平記』における「公家」・「武家」対比の構想―巻三十五「北野通夜物語」の情勢認識をめぐって, 大坪亮介, 文学史研究/大阪市立大学, , 51, 2011, フ00350, 中世文学, 軍記物語, , |
59664 | 『是害房絵』の基本的構成, 久留島元, 文化学年報/同志社大学, , 60, 2011, フ00280, 中世文学, 一般, , |
59665 | 西行における華厳思想と和歌, 金任仲, 文芸研究/明治大学, , 115, 2011, フ00460, 中世文学, 和歌, , |
59666 | 十市遠忠『春日社詠三十首和歌』攷, 武井和人, 国語国文, 80-8, 924, 2011, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
59667 | 『兵部卿物語』の創作手法―『源氏物語』享受を起点として, 藤井由紀子, 国語国文, 80-8, 924, 2011, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
59668 | <翻> 『古事談抄』書写時期について, 内田澪子, 国語国文, 80-8, 924, 2011, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59669 | 仁和寺理智院隆澄略伝―生歿年・著書・書写典籍を中心に, 野村卓美, 別府大学国語国文学, , 52, 2010, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59670 | 『徒然草』における『一言芳談』―「死」の受容をめぐって, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 23, 2011, フ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
59671 | 喝食と禅林聯句―宛人・雲英宗悦の艶詞理解をめぐって, 朝倉尚, 国語国文, 80-9, 925, 2011, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
59672 | 慈童説話の成立, 松田宣史, 国語国文, 80-10, 926, 2011, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59673 | 『朝顔の露』の和歌享受―近世前期文学の一例として, 平田澄子, 文教大学国文, , 40, 2011, フ00423, 中世文学, 物語・小説, , |
59674 | <翻・複> 榊原本 八幡の本地(上)―影印、翻刻, 黒田彰 坪井直子 筒井大祐, 仏教大学文学部論集, , 95, 2011, フ00373, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59675 | 永禄五年一乗谷曲水宴詩歌―本文の形態について, 李増先, 平安文学研究・衣笠編, , 3, 2011, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
59676 | 近世の高僧伝と明恵上人伝記―『本朝高僧伝』巻第十四 城州高山寺沙門高弁伝, 野村卓美, 別府大学国語国文学, , 53, 2011, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59677 | 『釈教三十六人歌仙絵』日蔵の「寂寞の」歌について―行尊歌との関係を中心に, 本多潤子, 平安文学研究・衣笠編, , 3, 2011, ヘ00021, 中世文学, 和歌, , |
59678 | 『山路の露』の物語の手法―『源氏物語』の「擬作」ということ, 上田浩志, 平安朝文学研究, , 19, 2011, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, , |
59679 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三四回 一八二~一八六), 玉田沙織, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
59680 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三五回 一八七~一九二), 中城さと子, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
59681 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三六回 一九三~一九七), 西原志保, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
59682 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三七回 一九八~二〇三), 野崎典子, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
59683 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三八回 二〇四~二〇八), 藤井日出子, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
59684 | 研究ノート 『風葉和歌集』夏部の歌題構成, 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
59685 | 研究ノート 『風葉和歌集』夏部の『源氏物語』歌, 乾澄子, 風葉和歌集研究報, , 14, 2011, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
59686 | 明恵上人伝記の研究―「林師撰集御形状」・「喜海和字之記録」と『仮名行状』, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 76, 2011, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59687 | <翻>資料紹介 西尾市岩瀬文庫蔵『名所和歌抄出』翻刻と解題(六), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 76, 2011, フ00510, 中世文学, 和歌, , |
59688 | 『高山寺明恵上人行状』(『仮名行状』)「増補」説を巡って―記述を省略する『漢文行状』, 野村卓美, 文芸論叢(大谷大学), , 77, 2011, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59689 | 心敬と本歌取―『落葉百韻』の「古畑山」の付句から, 伊藤伸江, 国語国文, 80-11, 927, 2011, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
59690 | 善光寺参詣曼荼羅について―画面構成と制作背景の考察を中心に, 寺沢慎吾, フィロカリア, , 28, 2011, フ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59691 | 狂言における「地謡」の変遷(その一)―初期台本の“同(音)”をめぐって, 戸田健太郎, フィロカリア, , 28, 2011, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59692 | 南北朝・室町前期信濃守護小笠原氏の人的基盤についての基礎的考察, 花岡康隆, 法政大学大学院紀要, , 66, 2011, ホ00095, 中世文学, 一般, , |
59693 | 鎌倉幕府の顕密寺院政策, 海老名尚, 北海道学芸大学紀要, 61-2, , 2011, ホ00250, 中世文学, 一般, , |
59694 | <翻> 『諏訪の本地』の研究(七), 白石一美, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 24, 2011, ミ00223, 中世文学, 物語・小説, , |
59695 | カサナテンセ図書館所蔵ロザリオ組中連判書付の署名における国字とローマ字の関係, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 22, 2011, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
59696 | <翻・複> 聖徳大学所蔵『七夕』(下巻)翻刻, 辻英子, 三田国文, , 53, 2011, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
59697 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(九)『〔浄土宗仮名法語〕』(長享二年本奥書本)翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 53, 2011, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59698 | <複> 『保元・平治物語』奈良絵 解題・影印, 石川透, 三田国文, , 53, 2011, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
59699 | <翻> 陽明文庫蔵「道書類」の紹介(十)―弁長作『念仏往生修行門』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 54, 2011, ミ00072, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59700 | <翻・複> ケンブリッジ大学中央図書館蔵『末ひろかり』解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 54, 2011, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |