検索結果一覧

検索結果:76959件中 59701 -59750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59701 奈良絵本『三十六歌仙』について, 石川透, 三田国文, , 54, 2011, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
59702 特集・到来することば 藤原定家の方法, 渡部泰明, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
59703 『平家物語』語り本の形成―巻六の叙述を中心に, 原田敦史, 国語と国文学, 88-6, 1051, 2011, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
59704 源平・筆のすさび(1) 日本人は「判官びいき」―虚実入り混じる源義経の人物像, 平出洸, 文人, , 53, 2011, フ00568, 中世文学, 一般, ,
59705 中世唱導資料にみる母性, 田中徳定, 国語と国文学, 88-7, 1052, 2011, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59706 『徒然草』における有識故実的章段の研究―『中外抄』『富家語』を視野において, 池上保之, 百舌鳥国文, , 22, 2011, モ00011, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
59707 「西行」の可能性, 平田英夫, 平安朝文学研究, , 19, 2011, ヘ00006, 中世文学, 和歌, ,
59708 特集・到来することば 『徒然草』の書き手, 中野貴文, 文学, 12-1, , 2011, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
59709 平家物語の死実の史―平清盛・重盛を中心に, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 47, 2011, メ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
59710 特集<見えないこと>の物語学 見えない「桜」への生成変化、あるいはテクストの亡霊―多声法的カタリによる<忠度の物語>の脱時空間化, 高木信, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中世文学, 一般, ,
59711 小峯和明著『中世法会文芸論』, 三角洋一, 物語研究, , 11, 2011, モ00016, 中世文学, 書評・紹介, ,
59712 16世紀第4四半期四国の銭使用秩序に関するノート, 高木久史, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 中世文学, 一般, ,
59713 能<恋重荷>の再構成・再演出について, 村上湛 (田村良平), 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59714 ハイデガーから道元へ―同一性の概念を橋として, 山下善明, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59715 共同研究報告 明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用, 柴田雅生 山本陽子 勝又基 矢吹道郎, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 19, 2011, メ00092, 中世文学, 物語・小説, ,
59716 橋の上のいくさ―『平家物語』「橋合戦」の構想, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 40, 2011, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
59717 <翻> 名古屋大学小林文庫蔵『宇治拾遺物語書抜』解題と翻刻, 長谷川奈央, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59718 <翻> 東京国立博物館所蔵『袋法師絵巻』について, 吉橋さやか, 立教大学大学院日本文学論叢, , 11, 2011, リ00025, 中世文学, 一般, ,
59719 現存『海人の刈藻』の性格―『源氏物語』享受を視点として, 藤井由紀子, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 物語・小説, ,
59720 『弁内侍日記』論―糾える言葉の連鎖, 阿部真弓, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
59721 『天狗の内裏』考―物語構造と諸本の生成, 箕浦尚美, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 物語・小説, ,
59722 『竹〓眼集』について―狛氏嫡流の楽書, 中原香苗, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59723 今治市河野美術館蔵「不知夜記」(仮題)をめぐって―付・天理図書館蔵『阿仏記』のこと, 松原一義, 『日本古典文学研究の新展開』, , , 2011, イ0:984, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
59724 <翻> 奈良絵本『花鳥風月』(零本一冊)の解題と翻刻, 針本正行, 物語文学論究, , 13, 2011, モ00017, 中世文学, 物語・小説, ,
59725 『体源鈔』における『無名抄』の享受について, 今村みゑ子, 梁塵研究と資料, , 27・28, 2011, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59726 小特集 大覚寺の文書と聖教 大覚寺義俊の活動と近衛家―将軍足利義晴と朝倉孝景との関係を中心に, 木村真美子, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, ,
59727 小特集 大覚寺の文書と聖教 越前国坂北庄をめぐる天皇と室町殿, 山家浩樹, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, ,
59728 <翻>小特集 大覚寺の文書と聖教 大覚寺所蔵「儼避羅抄」紙背文書, 渡辺正男, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59729 <翻>小特集 大覚寺の文書と聖教 大覚寺所蔵『勧修寺慈尊院私抄目録』, 末柄豊, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59730 <翻>小特集 大覚寺の文書と聖教 大覚寺所蔵『伝受目録 醍醐』, 山家浩樹, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59731 <翻>小特集 大覚寺の文書と聖教 大覚寺所蔵『真恵置文写』, 末柄豊, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59732 韻類書の効用―禅林類書試論, 住吉朋彦, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 漢文学, ,
59733 飛鳥井重雅と冷泉明融, 小川剛生, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, ,
59734 南北朝期における平清盛の日宋交渉への評価について, 原美和子, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, ,
59735 花頂門跡再考, 末柄豊, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, ,
59736 室町幕府政所執事代の歴名について(其一), 設楽薫, 室町時代研究, , 3, 2011, ム00160, 中世文学, 一般, ,
59737 カへル考―還浄論争を手がかりとして, 石丸涼道, 龍谷大学大学院紀要, , 33, 2011, リ00205, 中世文学, 国語, ,
59738 親鸞聖人と弥陀仏土―真仏土巻における曇鸞引文を中心に, 冨島信海, 龍谷大学大学院紀要, , 33, 2011, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59739 <講演>「仏教の未来」 中世知識人の文学―『海道記』の一端, 三角洋一, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 50, 2011, リ00200, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
59740 祇園会を見物するということ―室町期における, 河内将芳, 立命館文学, , 622, 2011, リ00120, 中世文学, 一般, ,
59741 大正新脩大蔵経の学術用語に関する研究―自殺関連用語の研究, 浅田正博 長谷川岳史 野呂靖 大谷由香 鶴田大悟 村上明也 小野嶋祥雄 鍵和田聖子, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 50, 2011, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59742 「歌菩薩」と和歌―『安撰和歌集』を中心に, 本多潤子, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中世文学, 和歌, ,
59743 『太平記鈔』・『徒然草寿命院抄』と『謡抄』―『謡抄』享受をめぐる文化圏と慶長年間の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中世文学, 一般, ,
59744 文明本『節用集』と『燈前夜話』―文明本『節用集』の生成/増補の一端と禅林の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中世文学, 国語, ,
59745 <翻> 〔翻刻〕豊嶋要之助筆『高安流 間狂言応答』(三), 飯塚恵理人, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59746 『平家物語』富士川合戦の水鳥, 平藤幸, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中世文学, 軍記物語, ,
59747 鷹百首, 木村尚志, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中世文学, 和歌, ,
59748 能「善知鳥」, 姫野敦子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59749 【Othello】 in the Japanese 【Mugen】 Noh Style with Elements of Korean Shamanism―A Creative Subversion, HAMANA Emi, 文芸言語研究(文芸篇), , 59, 2011, フ00465, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59750 『平家物語』「いけずき」と「するすみ」, 牧野淳司, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中世文学, 軍記物語, ,