検索結果一覧
検索結果:76959件中
59751
-59800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59751 | 『徒然草』奥山の猫又, 中野貴文, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
59752 | 能<江口>の象, 石井倫子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59753 | 鼠の恋―室町物語『鼠の草子』の世界, 斎藤真麻理, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 中世文学, 物語・小説, , |
59754 | 『勧学院物語』の社会とキャラクター造形―高貴な雀の物語, 伊藤慎吾, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中世文学, 物語・小説, , |
59755 | 鴉鷺合戦物語, 沢井耐三, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 中世文学, 物語・小説, , |
59756 | <講演> 中世社会と三浦一族―鎌倉時代, 高橋秀樹, 三浦一族研究, , 13, 2009, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
59757 | <講演> 鎌倉御家人の「お家の事情」, 伊藤一美, 三浦一族研究, , 13, 2009, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
59758 | <講演> 鎌倉御家人にとっての「都市鎌倉」とは, 伊藤一美, 三浦一族研究, , 13, 2009, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
59759 | 『知連抄』注釈3, 広木一人 松本麻子 山本啓介 高橋亜紀子 杉山和也 嘉村雅江 園部真奈美 大谷大, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
59760 | 歴博甲本洛中洛外図の読解をめぐって―小島道裕『描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む』(吉川弘文館、二〇〇九年)批判, 黒田日出男, 立正大学大学院紀要, , 27, 2011, リ00085, 中世文学, 一般, , |
59761 | 平清盛の一面, 山下正治, 立正大学大学院紀要, , 27, 2011, リ00085, 中世文学, 軍記物語, , |
59762 | 後戸の狂と言―中世王権と芸能の発生, 松岡心平, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59763 | 和漢混淆文の成立―漢字と仮名による表記をめぐって, 三角洋一, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 中世文学, 国語, , |
59764 | <講演> 流刑地での想い―日蓮聖人は伊豆で何を考えたか, 今成元昭, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59765 | 迦才『浄土論』と中世往生伝類―本朝における往生伝の作品認識をめぐって, 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59766 | 『平家物語』の研究―一ノ谷合戦譚の考察, 鈴木剛史, 立正大学国語国文, , 49, 2011, リ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
59767 | 延慶本『平家物語』の「天人相関思想」, 徐萍, 国語と国文学, 88-8, 1053, 2011, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
59768 | 『為忠家後度百首』の行事題詠―具体的写実的描写について, 家永香織, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
59769 | 深沢真二著『「和漢」の世界 和漢聯句の基礎的研究』, 小川剛生, 和漢比較文学, , 47, 2011, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, , |
59770 | 『百人一首』俊成歌の解釈―俊成の作意と定家の理解, 長谷川哲夫, 和歌文学研究, , 103, 2011, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
59771 | 藤原家隆の『新勅撰和歌集』入集歌―『家隆卿百番自歌合』との関係, 茅原雅之, 和歌文学研究, , 103, 2011, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
59772 | 菩提流支三蔵所造『麒麟聖財立宗論』解題・翻刻―中世浄土宗における仮託文献について, 鈴木英之, 論叢アジアの文化と思想, , 20, 2011, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59773 | <翻> 新収『隆房の恋づくし』―解題と翻刻, 渡辺裕美子 兼築信行 板垣満理絵 金子英和 田原加奈子 上田浩志, 早稲田大学図書館紀要, , 58, 2011, ワ00120, 中世文学, 和歌, , |
59774 | 法政大学図書館正岡子規文庫本『素然永雄両吟和漢』について, 深沢真二, 連歌俳諧研究, , 121, 2011, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
59775 | 本意ならざる決断―『平家物語』源三位頼政考, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 33, 2011, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
59776 | 披くということ―能の大曲・秘曲を演じる意味, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 22, 2011, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
59777 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 中世韻文 冷泉家時雨亭叢書完結の意義, 藤平泉, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 中世文学, 一般, , |
59778 | 平成二十一(二〇〇九)年 国語国文学界の動向 中世散文 見直しを迫られる文学研究のパラダイム, 志立正知, 文学・語学, , 201, 2011, フ00340, 中世文学, 一般, , |
59779 | <講演> 長明の無常・中世の無常, 佐藤辰雄, りんどう, , 36, 2011, リ00248, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
59780 | 『千載集』の成立まで―平安時代後期, 吉野朋美, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 中世文学, 和歌, , |
59781 | 『新古今集』の成立―鎌倉時代初期, 渡辺裕美子, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 中世文学, 和歌, , |
59782 | 新古今以後―鎌倉時代, 平野多恵, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 中世文学, 和歌, , |
59783 | 南北朝・室町・戦国時代の和歌, 山本啓介, 『和歌史を学ぶ人のために』, , , 2011, イ2:280, 中世文学, 和歌, , |
59784 | 『本朝書籍目録考証』補, 後藤昭雄, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 4, 2011, ワ00171, 中世文学, 一般, , |
59785 | <座談会>特集・連歌の深奥 「寛正六年正月十六日 何人百韻」を読む, 奥田勲 広木一人 宮脇真彦, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
59786 | <再録> 言葉の力―中世釈教歌の意味論, ジャン=ノエル・ロベール, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, , |
59787 | 明恵―菩提への道, 平野多恵, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, , |
59788 | 絵と歌合の関係―『伊勢新名所絵歌合』の新名所, 丸山陽子, 言語と文芸, , 127, 2011, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
59789 | <翻> 内閣文庫本『勅撰名所和歌抄出』の解題と翻刻, 松本麻子, 『連歌文芸の展開』, , , 2011, イ3:131, 中世文学, 連歌, , |
59790 | 「二荒山縁起」成立考―放鷹文化とかかわって, 福田晃, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59791 | 和歌は<公共圏>を生みだす―室町期武家の和歌詠作から, 前田雅之, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, , |
59792 | 歌合の<声>―読み上げ、詠じもしたる, 渡部泰明, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, , |
59793 | 興福寺常楽会序説―消えた興福寺常楽会, 磯水絵, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 一般, , |
59794 | 法花深義説話の発生と伝授―俊範と静明, 松田宣史, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59795 | 『法華経』を詠んだ和歌―『法華経』と歌枕との共鳴, 荒木優也, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, , |
59796 | 寂然―浄土を観る, 山本章博, 『聖なる声』, , , 2011, イ2:278, 中世文学, 和歌, , |
59797 | 東京大学史料編纂所蔵『連々令稽古双紙以下之事』筆録者考―東寺宝菩提院俊雄の可能性, 高橋秀城, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 一般, , |
59798 | 『神道雑々集』の本文形成について―『神道雑々集』上冊と『夢中問答集』・「法華経直談」との関連, 佐々木雷太, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59799 | 西光廻地蔵安置説話の生成, 浜畑圭吾, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 軍記物語, , |
59800 | 特集・連歌の深奥 連歌師の一面―苧公事と宗碩・宗坡・周桂・宗仲など, 広木一人, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, , |