検索結果一覧

検索結果:76959件中 59801 -59850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59801 特集・連歌の深奥 幽玄がらする詩学, 長谷川千尋, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
59802 特集・連歌の深奥 連歌における『古今集』享受と実作―三鳥をめぐって, 山本啓介, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
59803 特集・連歌の深奥 たて花と連歌, 小林善帆, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 一般, ,
59804 特集・連歌の深奥 後柏原天皇御会「伊勢物語詞連歌」の位相―<伊勢詞>の展開から, 小山順子, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
59805 特集・連歌の深奥 連歌「古注」の変遷, 松本麻子, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
59806 特集・連歌の深奥 連歌寄合と本歌、証歌, 鈴木元, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
59807 <座談会>特集・連歌の深奥 連歌を担った人びと, 鶴崎裕雄 田渕句美子 綿抜豊昭 広木一人, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
59808 文学のひろば 連歌研究のインフラ整備, 久保木秀夫, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
59809 特集1:古典のメタモルフォシス 『源氏物語』と女体夢幻能―「源氏能」はどのように成立したのか, 山中玲子, 『平安文学の古注釈と受容』, , 3, 2011, シ4:1293:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59810 <翻> 林下集標注 解題・翻字, 高田信敬, 『古代文学論叢』, , 19, 2011, シ4:12:19, 中世文学, 和歌, ,
59811 『住吉物語』と小野小町―引用された小町詠のはたす機能を中心に, 服部友香, 中古文学, , 83, 2009, チ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
59812 <翻> 『神道雑々集』上冊「三十・雷事」・「三十二・山彦事」, 佐々木雷太, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59813 <翻> 日光天海蔵『見聞随身鈔』所引『法花伝』『日本法花験記』他(翻刻), 松田宣史, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59814 <翻> ウィーン国立民族学博物館所蔵『西行記』の本文と解説, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[研究編]』, , , 2011, シ4:1393:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59815 <翻> 神奈川県立歴史博物館(個人蔵)『俵藤太物語』の本文と解説, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[研究編]』, , , 2011, シ4:1393:1, 中世文学, 物語・小説, ,
59816 <翻> 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』巻下(翻刻), 小助川元太, 『唱導文学研究』, , 8, 2011, イ6:35:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59817 <座談会>特集・五山文学 五山文学研究の新段階, 島尾新 住吉朋彦 中本大 堀川貴司, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
59818 特集・五山文学 『覆簣集』について―室町時代後期の注釈付き五山詩総集, 堀川貴司, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
59819 特集・五山文学 中巌円月の中国体験―科挙との関係を中心として, 金文京, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
59820 特集・五山文学 能<龍虎>の背景―禅林の周易受容と神仙趣味, 樹下文隆, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59821 特集・五山文学 五山文学と和漢聯句, 楊昆鵬, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
59822 特集・五山文学 菊隠慧叢について―『名庸集』研究序説, 中本大, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
59823 <複> フリーア美術館所蔵『鶴草子』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 物語・小説, ,
59824 <複> 大英博物館所蔵『伊吹童子』(上・中・下), 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 物語・小説, ,
59825 <複> ベルリン国立図書館所蔵『蓬莱物語』(上・下), 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 物語・小説, ,
59826 <複> ベルリン国立図書館所蔵『月王・乙姫物語』(上・下), 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 物語・小説, ,
59827 敦煌唱導資料研究序説, 荒見泰史, 『唱導文化の比較研究』(人間文化叢書 ユーラシアと日本), , , 2011, イ0:996, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59828 <複> オーストリア国立工芸美術館所蔵『さゝれいし』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 物語・小説, ,
59829 <複> 松井文庫所蔵『小倉山荘色紙和哥』, 辻英子, 『在外日本重要絵巻集成[影印編]』, , , 2011, シ4:1393:2, 中世文学, 和歌, ,
59830 特集・五山文学 室町時代の画賛について―「禅林画賛」と「文人画賛」の関係から, 島尾新, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 一般, ,
59831 特集・五山文学 足利将軍邸の障子画賛, 綿田稔, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 一般, ,
59832 特集・五山文学 引き裂かれた臥遊世界―一休八景詩素描, 岩山泰三, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
59833 特集・五山文学 五山版『新刊五百家註音弁唐柳先生文集』について―五山版の再検討をめぐって, 太田亨, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
59834 特集・五山文学 五山文学版『百人一首』と『花上集』の基礎的研究―伝本とその周辺, 朝倉和, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
59835 文学のひろば 五山文学臆見, 川合康三, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
59836 Edited By John A.Ferejohn and Frances McCall Rosenbluth.【War and State Building in Medieval Japan.】, BRUCE L.BATTEN, Monumenta Nipponica, 66-1, , 2011, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
59837 読む 女人と救済―『雑談集』, 土屋有里子, 日本文学/日本文学協会, 60-2, 692, 2011, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59838 特集・イメージの物語 中世社会における信仰のイマジネーション・ヴィジョナリー―「当麻曼荼羅縁起絵巻」と生身信仰, 木村朗子, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59839 『あさぢが露』の冒頭場面をめぐって, 下鳥朝代, 『狭衣物語 空間/移動』, , , 2011, シ4:1386, 中世文学, 物語・小説, ,
59840 <複> 若みどり, 石川透, 『若みどり』(室町物語影印叢刊43), , , 2011, チ4:591:43, 中世文学, 物語・小説, ,
59841 <複> 和泉式部, 石川透, 『和泉式部』(室町物語影印叢刊44), , , 2011, チ4:591:44, 中世文学, 物語・小説, ,
59842 <複> 秋月物語, 石川透, 『秋月物語』(室町物語影印叢刊45), , , 2011, チ4:591:45, 中世文学, 物語・小説, ,
59843 特集・ことわざのトポス 『大鏡』と『徒然草』―二つのことわざから, 中野貴文, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
59844 特集・ことわざのトポス 「やぶ」をめぐる話―ことわざ遡源, 蔦尾和宏, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59845 『平家物語』灌頂巻の和歌的措辞―建礼門院と西行, 紙宏行, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 軍記物語, ,
59846 覚一本『平家物語』における平頼盛の表現をめぐる私見―平維盛の表現を視野に入れて, 鈴木則郎, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 軍記物語, ,
59847 『平家物語』における祝祭的表象, 佐倉由泰, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 軍記物語, ,
59848 能楽における『平家物語』の再構築, 原田香織, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59849 越後城氏をめぐる言説―城介の継承・再創造, 佐藤晃, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 一般, ,
59850 『平家物語』の<古典化>, 志立正知, 『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』, , , 2011, チ4:774, 中世文学, 軍記物語, ,