検索結果一覧

検索結果:76959件中 59851 -59900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59851 <翻> 校訂中院本平家物語下, 今井正之助 桜井陽子 鈴木孝庸 千明守 原田敦史 松尾葦江 村上学 山本岳史, 『校訂中院本平家物語下』, 2, , 2011, チ4:764:2, 中世文学, 軍記物語, ,
59852 解題 平家物語諸本における中院本の位置, 千明守, 『校訂中院本平家物語下』, 2, , 2011, チ4:764:2, 中世文学, 軍記物語, ,
59853 <翻> 校訂京大本太平記 上, 小秋元段 北村昌幸 長坂成行 和田琢磨, 『校訂京大本太平記上』, 1, , 2011, チ4:772:1, 中世文学, 軍記物語, ,
59854 <翻> 校訂京大本太平記 下, 小秋元段 北村昌幸 長坂成行 和田琢磨, 『校訂京大本太平記下』, 2, , 2011, チ4:772:2, 中世文学, 軍記物語, ,
59855 『平家正節』書誌, 林和利, 『DVD版 尾崎家本『平家正節』解説』, , , 2011, チ4:770, 中世文学, 軍記物語, ,
59856 平曲譜本としての特色, 鈴木孝庸, 『DVD版 尾崎家本『平家正節』解説』, , , 2011, チ4:770, 中世文学, 軍記物語, ,
59857 『平家物語』の生成・展開と、「平家」語り(平曲), 大森北義, 『DVD版 尾崎家本『平家正節』解説』, , , 2011, チ4:770, 中世文学, 軍記物語, ,
59858 中世における神観念の変容, 佐藤弘夫, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
59859 本地垂迹説の存立の根拠をめぐって―神仏習合を捉え直す, 佐藤真人, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59860 中世における神社秩序の形成, 岡田荘司, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59861 中世密教における神の位相―密教王としての天皇即位と「大日本国」, 松本郁代, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59862 覚鑁と神祇, 苫米地誠一, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
59863 神を見ることと描くこと―石清水八幡宮の事例を中心に, 山本陽子, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
59864 伊勢神宮の中世的意義, 山田雄司, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
59865 伊勢神道とは何か, 平泉隆房, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59866 神道諸流の形成, 伊藤聡, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59867 三輪流の成立, アンナ・アンドレーワ, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59868 山王神道の形成―その問題点と留意点, 水上文義, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59869 慈遍における神道理論, 林東洋, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59870 偽書の生成―宗教芸文史における書物の観念をめぐって, 小川豊生, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59871 二条良基と一条兼良、その遠景, 武井和人, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 一般, ,
59872 <和光同塵灌頂>考, 平沢卓也, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59873 吉田神道の根本枝葉花実説再考, 森瑞枝, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59874 日本紀講から中世日本紀へ―アマテラス、スサノヲを中心に, 斎藤英喜, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
59875 飛鳥井家の家学と蔵書―新続古今集まで, 小川剛生, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 和歌, ,
59876 鎌倉・南北朝時代における中臣祓註釈―『中臣祓注抄』と称名寺聖教『大中臣祭文』との比較から, 大東敬明, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
59877 <赤白二〓>と<和合>の古典学―『伊勢物語髄脳』を起点とする中世日本のプネウマトロジー, 小川豊生, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59878 『名所句集』の研究―連歌師の学芸と注釈について, 松本麻子, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 連歌, ,
59879 韓憑故事の受容と変容, 渡瀬淳子, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 軍記物語, ,
59880 中世学僧と古今註―了誉聖冏『古今序註』について, 鈴木英之, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59881 葛城の神の変容―能<代主>の周辺, 石井倫子, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59882 律令・式目―「法」テクスト注釈の非「法学」的展開, 新田一郎, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 一般, ,
59883 吉田神道と古今伝受―『八雲神詠伝』の相伝を中心に, 海野圭介, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59884 中世後期における吉田家の神社研究と『延喜式』「神名帳」―梵舜自筆『諸神記』を通路として, 新井大祐, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59885 御子左家の鞠の歌, 佐々木孝浩, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 和歌, ,
59886 南都の中世神話・中世神道説をめぐって―春日社・興福寺・貞慶を中心に, 舩田淳一, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59887 能と国土生成神話, 高橋悠介, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59888 走湯山をめぐる神話世界とその生成, 阿部美香, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59889 『神道集』の世界―白山権現の王子たちをめぐって, 有賀夏紀, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59890 『神道雑々集』の基礎的問題, 落合博志, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59891 <翻> 『元長参詣記』略解―現場で披かれる<中世日本紀>, 原克昭, 『中世神話と神祇・神道世界』(中世文学と隣接諸学3), , , 2011, チ0:157:3, 中世文学, 一般, ,
59892 常光院流―歌壇史的観点から, 石沢一志, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 和歌, ,
59893 室町期の和歌注釈を読むための覚書―百人一首注を中心に, 浅田徹, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 和歌, ,
59894 無住略伝, 小島孝之, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
59895 渡辺裕美子著『新古今時代の表現方法』, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 60-4, 694, 2011, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
59896 『源平盛衰記』の和歌について(一), 久保田淳, 『校訂中院本平家物語下』, 2, 附録38, 2011, チ4:764:2, 中世文学, 軍記物語, ,
59897 <翻・複> 徒然草, 稲葉二柄 長沢麻衣子, 『徒然草』(大妻文庫1), , , 2011, チ5:315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
59898 <複> 大英図書館蔵 天草版伊曾保物語―影印 全注釈 主要語句語彙索引, 江口正弘, 『天草版伊曾保物語 影印及び全注釈/言葉の和らげ 影印及び翻刻翻訳』(新典社注釈叢書21), , , 2011, ニ4:1242, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
59899 <翻・複> 大英図書館蔵 平家物語・伊曾保物語 言葉の和らげ―影印 翻刻・翻訳, 江口正弘, 『天草版伊曾保物語 影印及び全注釈/言葉の和らげ 影印及び翻刻翻訳』(新典社注釈叢書21), , , 2011, ニ4:1242, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
59900 村尾誠一著『中世和歌史論 新古今和歌集以後』, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 60-5, 695, 2011, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,