検索結果一覧
検索結果:76959件中
59901
-59950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
59901 | <翻> 〔看聞日記紙背 和漢聯句〕翻刻, , 『看聞日記紙背和漢聯句訳注』, , , 2011, チ5:314, 中世文学, 連歌, , |
59902 | 解説 伏見宮と和漢聯句, 中村健史, 『看聞日記紙背和漢聯句訳注』, , , 2011, チ5:314, 中世文学, 連歌, , |
59903 | <複> 国立国会図書館蔵岡田希雄旧蔵本 節用集 本文と索引, 木村晟, 『国立国会図書館蔵岡田希雄旧蔵本 節用集』(北大寺学術研究叢書2), , , 2011, ミ3:424:2, 中世文学, 国語, , |
59904 | 遁世と兼学・兼修―無住における汎宗派的思考をめぐって, 近本謙介, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59905 | 無住の方便思想における方・時・機, 菅基久子, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59906 | 中世神道の形成と無住, 伊藤聡, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
59907 | 無住と武家新制―『沙石集』撫民記事の分析から, 小林直樹, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59908 | 無住の正直―正直覚書, 伊東玉美, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59909 | 無住と病―臨終行儀的視点から見た看取りを中心に, 筒井早苗, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59910 | 無住における和歌―『沙石集』の増補改訂と詠歌活動, 平野多恵, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59911 | 無住の作善活動と中条氏との交流, 山野龍太郎, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59912 | <翻> 無住と尾張万歳, 安田文吉, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59913 | 無住と梵舜本『沙石集』の位置, 加美甲多, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59914 | 『沙石集』における貧富, 平川恵実子, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59915 | 『沙石集』の道命和泉式部説話―読経道伝承から読み解く, 柴佳世乃, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59916 | 『聖財集』をめぐって―その位置付けと概観, 末木文美士, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59917 | 『聖財集』の写本, 米田真理子, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59918 | 思想史から見た『聖財集』, 和田有希子, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59919 | 『聖財集』における無住の諸宗観, 高柳さつき, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59920 | 『聖財集』と「安穏」, 市川浩史, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59921 | 『類聚既験抄』における『沙石集』摂取についての覚書, 川崎剛志, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59922 | 『月庵酔醒記』と無住著作, 佐々木雷太, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59923 | 『沙石集』に於ける時代観と人間像―用語の分析試論, ハルトムート・オ・ロータモンド, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59924 | 無住一円と法華経の汎宗派的思考(英文), ロバート・モレル, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59925 | 新出『沙石集』大永三年写本について, 落合博志, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59926 | 新平出仮名本『沙石集』(道木本)の紹介, 土屋有里子, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59927 | <翻・複> 真福寺本『沙石集』の考察―「頸縊聖事」を中心として, 土屋有里子, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59928 | 無住の見た風景を歩く 『沙石集』『雑談集』を手がかりとして, 山田健二, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59929 | 無住道暁著作伝本一覧(奥書・識語集成), 土屋有里子, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59930 | 無住関係文献目録, 渡辺信和 佐々木雷太, 『無住―研究と資料』, , , 2011, テ0:48, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59931 | 『平家物語』と仏事儀礼, 牧野淳司, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
59932 | <翻> 九条家本玉葉 十三―自建久二年夏至建久三年冬, , 『九条家本玉葉十三』(図書寮叢刊), , , 2011, ス8:22:13, 中世文学, 一般, , |
59933 | 特集・インターテクスチュアリティの中世 引用と物語―歴史物語など, 大橋直義, 日本文学/日本文学協会, 60-7, 697, 2011, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
59934 | 特集・インターテクスチュアリティの中世 詩的言語と人称―和歌解釈の枠組みを考える, 内藤まりこ, 日本文学/日本文学協会, 60-7, 697, 2011, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
59935 | 特集・インターテクスチュアリティの中世 曾我物語における意味の収束と拡散―真名本から仮名本へ, 会田実, 日本文学/日本文学協会, 60-7, 697, 2011, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
59936 | <翻> 後法成寺関白記四―自天文元年至天文五年, , 『後法成寺関白記四』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:146:4, 中世文学, 一般, , |
59937 | <翻> 雑々記, , 『後法成寺関白記四』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:146:4, 中世文学, 一般, , |
59938 | <翻> 観音堂縁起―総持寺の草創, 納冨常天, 『総持寺名宝一〇〇選』, , , 2011, 展38:131, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
59939 | 中世日本漢籍における本文と注の形態について, 堀川貴司, 『古典籍の形態・図像と本文』, , , 2011, ノ2:1636, 中世文学, 漢文学, , |
59940 | 大山喬平編『中世裁許状の研究』, 新田一郎, 日本史研究, , 569, 2010, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
59941 | 明星大学本『徒然草』とその教育実践への応用をめぐって, 柴田雅生, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
59942 | 明星大学本『徒然草』挿絵について, 山本陽子, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
59943 | 明星大学本『ふんしやう』『新曲』について, 柴田雅生, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 物語・小説, , |
59944 | 明星大学本『新曲』の挿絵について, 山本陽子, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 物語・小説, , |
59945 | 明星大学本『ふんしやう』絵巻の挿絵について, 山本陽子, 『明星大学蔵絵入り和本の基礎的研究とWEB公開、教育実践への応用』, , , 2011, イ0:998, 中世文学, 物語・小説, , |
59946 | 『平家物語』の世界的位置―『オシアン』との同質性と異質性を通じて, 日下力, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
59947 | 楊貴妃譚の変容―延慶本『平家物語』「楊貴妃被失事」をめぐって, 山田尚子, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
59948 | 『三国志演義』と『太平記』における怨霊と聖地―関羽・新田義興の比較、付・アーサー王伝説との類似性, 藤巻尚子, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
59949 | 延慶本『平家物語』にみる源義経, 元木泰雄, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |
59950 | 『平家物語』の征夷大将軍院宣をめぐる物語, 桜井陽子, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, , |