検索結果一覧

検索結果:9364件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 遁世について, 大隅和雄, 北海道大学文学部紀要, 2, , 1965, ホ00304, 中世文学, 一般, ,
552 隠者の変貌―高野の聖の生活と文学との関連をめぐつて―, 桜井好朗, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 中世文学, 一般, ,
553 聖の「狂」と隠者精神―方丈記と徒然草より―, 鈴木淳一, 語学文学会紀要, 3, , 1965, コ00460, 中世文学, 一般, ,
554 遊行的なるもの(上), 広末保, 文学, 33-2, , 1965, フ00290, 中世文学, 一般, ,
555 遊行的なるもの(下), 広末保, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 中世文学, 一般, ,
556 中世文学と西行―遁世談の一系譜―, 市古貞次, 中世文学, 10, , 1965, チ00160, 中世文学, 一般, ,
557 鎌倉時代の倫理思想―武士道の源流―, 数江教一, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
558 鎌倉時代の歴史思想―末法思想の超剋―, 原田隆吉, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
559 戦国・安土桃山時代の倫理思想―天道思想の展開―, 石毛忠, 日本における倫理思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
560 戦国・安土桃山時代の歴史思想―歴史意識の滅亡と甦生―, 今中寛司, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
561 The Characteristics of beauty in the Japanese Middle Ages, Senichi・Hisamatsu, Acta Asiatica, , 8, 1965, A00010, 中世文学, 一般, ,
562 中世斜陽貴族の文学に現われた思想, 石田吉貞, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 中世文学, 一般, ,
563 中世武家の生活と思想, 斎藤清衛, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 中世文学, 一般, ,
564 中世の英雄叙事詩, 大池唯雄, 日本語, 5, , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
565 承久の乱と文学, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 中世文学, 一般, ,
566 源氏物語と中世文学, 市古貞次, むらさき, 4, , 1965, ム00120, 中世文学, 一般, ,
567 南北朝時代の年号について, 井上宗雄, 解釈, 11-7・8, , 1965, カ00030, 中世文学, 一般, ,
568 中世の絵巻物にあらわれた歴史意識, 笠井昌昭, 日本における歴史思想の展開, , , 1965, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
569 桃山文化論序説, 上田正昭 梅原猛 衣笠安喜, 芸能史研究, 8, , 1965, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
570 桃山時代の室内芸能, 林屋辰三郎 村井康彦 赤井達郎, 芸能史研究, 8, , 1965, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
571 観普賢経冊子, 新保亨, 古美術, 3, , 1965, コ01387, 中世文学, 一般, ,
572 能登畠山氏の文芸(上), 米原正義, 国学院雑誌, 66-1, , 1965, コ00470, 中世文学, 一般, ,
573 能登畠山氏の文芸(下), 米原正義, 国学院雑誌, 66-2・3, , 1965, コ00470, 中世文学, 一般, ,
574 中世(古典文学研究の手帖), 小林智昭, 国文学, 10-8, , 1965, コ00940, 中世文学, 一般, ,
575 中世文学研究覚書(戦後二十年の研究史)―戦記・能・狂言を除く―, 佐々木八郎, 国語と国文学, 42-3, , 1965, コ00820, 中世文学, 一般, ,
576 中世文学(昭和三十九年度国語国文学界の展望), 藤平春男, 文学・語学, 35, , 1965, フ00340, 中世文学, 一般, ,
577 学界展望・中世, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 中世文学, 一般, ,
578 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 中世文学, 一般, ,
579 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 中世文学, 一般, ,
580 学界展望・中世, 信太周, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
581 学界展望・中世, 奥野純一, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
582 昭和三十九年中世文学関係文献目録, 中世文学会, 中世文学, 10, , 1965, チ00160, 中世文学, 一般, ,
583 能「恋重荷」の分析, 秋沢美枝子 奥野純一, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 中世文学, 一般, ,
584 中世文学の成立, 久保田淳, 日本文学/日本文学協会, 15-1, , 1966, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
585 日本文学史(十三)―中世文学史 6―, 久保田淳, 日本史の研究, 52, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
586 文学史における―中世とその時代区分―研究史と問題点―, 尾形仂, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
587 中世文芸と仏教, 小西甚一, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
588 中世における禅と文学の問題, 安良岡康作, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
589 中世禅僧の生活(芥川龍之介・参考2), 今枝愛真, 国文学解釈と鑑賞, 31-15, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
590 「研究」と云う行為をめぐつて―中世の場合を中心に―, 八嶋正治, 文芸と批評, 2-2, 12, 1966, フ00490, 中世文学, 一般, ,
591 八幡神威の変革に関する一考察―十世紀における「中世的神祇」成立史の一齣―, 八幡義信, 金沢文庫研究, 12-9, , 1966, カ00518, 中世文学, 一般, ,
592 日本史学における『中世』―時代区分上の二三の問題―, 高田実, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
593 中世的人間像―乱世における思想と生活―, 西田正好, 淑徳国文, 2, , 1966, シ00470, 中世文学, 一般, ,
594 鎌倉時代後期の武家社会と文化, 河合正治, 広島大学文学部紀要, 26-3, , 1966, ヒ00300, 中世文学, 一般, ,
595 鎌倉の武将像, 永井路子, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
596 頼朝と政子(尼将軍), 三浦勝男, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
597 武野紹鴎研究―その七, 戸田勝久, 詩林泝〓, 8, , 1966, シ00910, 中世文学, 一般, ,
598 数奇者の手記―その六―本住坊・長闇堂・遠州―, 林左馬衛, 詩林泝〓, 8, , 1966, シ00910, 中世文学, 一般, ,
599 鎌倉幕府の栄枯, 貫達人, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
600 南北朝動乱期の鎌倉, 福田以久生, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,