検索結果一覧

検索結果:1018件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 尊円親王撰 往生至要抄について―筆蹟と思想と―, 多賀宗隼, 日本歴史, 298, , 1973, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, ,
552 金沢末侍講あて教如上人書状について, 北西弘, 大谷学報, 53-3, , 1973, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
553 生活者の意識をとらえた蓮如の文体, 伊藤博之, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
554 『一言芳談』と『祖師一口法語』―『祖野一口法語』の成立に関する一試論―, 野村卓美, 松柏, 特集号, , 1973, シ00690, 中世文学, 仏教文学, ,
555 「一言芳談」考, 丸山博正, 櫛田博士頌寿記念高僧伝の研究, , , 1973, エ3:148, 中世文学, 仏教文学, ,
556 日蓮聖人の正法護持における涅槃経引用について, 久住謙是, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
557 正法眼蔵はいつ示されたか―その成立に関して―, 水野弥穂子, 駒沢短大国文, 3, , 1973, コ01500, 中世文学, 仏教文学, ,
558 正法眼蔵の成立史的研究について―古田紹欽氏著『正法眼蔵の研究』刊行にちなんで―, 鏡島元隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 31, , 1973, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,
559 真字『正法眼蔵』の研究(一)―「正法眼蔵成立史の研究」の一環として―, 河村孝直, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 31, , 1973, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,
560 『正法眼蔵』成立の諸問題(四)―60巻本『正法眼蔵』を遶って(1)―, 河村孝道, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
561 存在と言語―正法眼蔵―, 森本和夫, 国文学, 18-11, , 1973, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
562 乾坤院本正法眼蔵の本文―その一、誤写について―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 5, , 1973, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
563 正法眼蔵仏性巻の伝承とその本文, 水野弥穂子, 駒沢短大国文, 4, , 1973, コ01500, 中世文学, 仏教文学, ,
564 正法眼蔵の人名表記について(第三報), 田島毓堂, 紀要(東海学園女子短大), 8, , 1973, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
565 「七十五巻本正法眼蔵」の文体と語法―とくに已然形の用法について―, 遠藤和夫, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 中世文学, 仏教文学, ,
566 「正法眼蔵」における「きこゆ」について, 水野弥穂子, 駒沢短期大学研究紀要, 創刊号, , 1973, コ01490, 中世文学, 仏教文学, ,
567 道元論覚書(二), 春日佑芳, 防衛大学校紀要, 26, , 1973, ホ00020, 中世文学, 仏教文学, ,
568 道元における聖と俗(三)―懺悔の問題を中心に―, 西山広宣, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
569 長円寺本正法眼蔵随聞記の音便, 近藤洋子, 東海学園国語国文, 5, , 1973, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
570 元亨釈書と虎関師錬, 石山力山, 印度学仏教学研究, 42, , 1973, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
571 仏国禅師高峯とその歌から, 古田紹欽, 心, 26-6, , 1973, コ01230, 中世文学, 仏教文学, ,
572 五山文学の和様化―高峰顕日、規庵祖円、夢窓疎石について―, 蔭木英雄, 国文学/関西大学, 48, , 1973, コ00930, 中世文学, 仏教文学, ,
573 夢窓国師とその歌から, 古田紹欽, 心, 26-7, , 1973, コ01230, 中世文学, 仏教文学, ,
574 新出資料による禅僧の「遺偈」の研究(下)―「禅林雅頌集」所収―, 田島柏堂, 禅研究所紀要, 3, , 1973, セ00300, 中世文学, 仏教文学, ,
575 一休和尚晩年の恋愛生活, 岡松和夫, UP, 11, , 1973, u00010, 中世文学, 仏教文学, ,
576 「狂雲集」<狂気>, 中本環, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
577 一休「風流」の意味するもの, 岡松和夫, 国語と国文学, 50-4, , 1973, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
578 (共同研究)親鸞撰述における引用文の研究, 村上速水 北山覚 大田利生, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, 13, , 1974, リ00200, 中世文学, 仏教文学, ,
579 歎異抄成立についての一つの試論, 山本充朗, 日本歴史, 316, , 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, ,
580 教行信証正応四年出版に関する書誌学的考証, 重見一行, 国語国文, 43-4, , 1974, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
581 教行信証「完成」に関する書誌学的考証, 重見一行, 国文学攷, 64, , 1974, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
582 法然の時代背景と『教行信証』, 小林昭英, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
583 真宗の声明についての一考察, 堅田修, 大谷学報, 54-1, , 1974, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
584 法然と日蓮との対比, 村瀬秀雄, 淑徳短大学報, 13, , 1974, シ00490, 中世文学, 仏教文学, ,
585 日蓮と親鸞の消息文, 渡辺芳遠, 印度学仏教学研究, 45, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
586 道元の言語表現についての考え方, 嶺光雄, 南山短期大学紀要, 2, , 1974, ナ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
587 正法眼蔵現成公按巻解釈のための一試論, 石附勝龍, 印度学仏教学研究, 44, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
588 「正法眼蔵」成立の諸問題(五)―正法眼蔵親輯論を遶って1―, 河村孝道, 印度学仏教学研究, 44, , 1974, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
589 乾坤院本正法眼蔵の本文―その二、系統的性格について―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 6, , 1974, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
590 正法眼蔵の漢語についての一考察(一), 片山晴賢, 北海道駒沢大研究紀要, 8, , 1974, ホ00280, 中世文学, 仏教文学, ,
591 『正法眼蔵梅華』の象徴表現について, 菊地良一, 文学, 42-8, , 1974, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
592 うらがわへのめくばり―道元考―, 山下宏, 芸文攷, 6, , 1974, ケ00140, 中世文学, 仏教文学, ,
593 月甫清光小論, 朝倉尚, 国文学攷, 63, , 1974, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
594 禅林における試筆詩・試筆唱和詩について, 朝倉尚, 国文学攷, 65, , 1974, コ00990, 中世文学, 仏教文学, ,
595 中世八幡信仰の一考察―八幡愚童訓の成立と性格―, 新城敏男, 日本歴史, 321, , 1975, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, ,
596 八幡愚童訓, 大島広志, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
597 醍醐本・法然上人伝記について―三心料簡以下の法語について―, 坪井俊映, 印度学仏教学研究, 46, , 1975, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
598 「自然法爾」消息の意味するもの―親鸞における信の境位と歴史とのかかわり―, 中西智海, 相愛女子大・同短大研究論集, 23, , 1975, ソ00020, 中世文学, 仏教文学, ,
599 晩年の親鸞, 仁科弘, 鹿児島短大研究紀要, 16, , 1975, カ00380, 中世文学, 仏教文学, ,
600 『伝光録』の引用語句の出典について, 田島柏堂, 禅研究所紀要, 4・5, , 1975, セ00300, 中世文学, 仏教文学, ,