検索結果一覧

検索結果:1318件中 551 -600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
551 能・狂言文献要覧(250), 池田英悟 小林責, 観世, 56-11, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
552 能・狂言文献要覧(251), 池田英悟 小林責, 観世, 56-12, , 1989, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
553 昭和62年能・狂言関係文献目録, 樹下文隆 橋本朝生, 能(研究と評論), 17, , 1989, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
554 昭和62年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)中世(演劇), 西村聡, 文学・語学, 119, , 1989, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
555 狂言の精神―『天正狂言本』の廃曲を読む, 田中和夫, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
556 「棒縛」私考, 北川忠彦, 芸能史研究, 107, , 1989, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
557 狂言のセリフの構造, 橋本朝生, 能(研究と評論), 17, , 1989, ノ00010, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
558 狂言と諺(上), 橋本朝生, 山梨大学学芸学部研究報告, 39, , 1989, ヤ00210, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
559 「しぎ(仕儀)」と「てうぎ(調儀)」―狂言「武悪」をめぐって, 大倉浩, 紀要(静岡英和女学院短大), 21, , 1989, シ00180, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
560 狂言「鳴子」の歌謡, 山本晶子, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
561 狂言の昔と今(一)―<附子>の場合, 田口和夫, 国立能楽堂, 71, , 1989, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
562 狂言の昔と今(二), 田口和夫, 国立能楽堂, 72, , 1989, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
563 古狂言本の待遇表現形式「オ〜ヤル」と「〜ヤル」, 坂口至, 文献探求, 23, , 1989, フ00560, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
564 狂言台本に見られる文末指定表現の諸相, 池上秋彦, 武蔵野文学, 36, , 1989, ム00100, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
565 接続詞「タダシ」考―狂言台本を中心に, 小林賢次, 人文学報/東京都立大学, 207, , 1989, シ01150, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
566 <翻>内閣文庫蔵明暦刊「舞の本」・東洋文庫(岩崎文庫)蔵古活字版「舞の本」―「たかだち」(続)「大臣」, 須田悦生, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 2, , 1989, シ00185, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
567 <翻>内閣文庫蔵明暦刊「舞の本」―「やしま」(続), 佐藤彰, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 2, , 1989, シ00185, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
568 「大織冠」の表現と思想―幸若小八郎本「大織冠」の表現価値, 渡辺仁史, 一関工業高専研究紀要, 24, , 1989, イ00060, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
569 推参考, 阿部泰郎, 語文/大阪大学, 53・54, , 1990, コ01390, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
570 旅の顔,二つ, 土屋恵一郎, 新日本古典文学大系(月報), 51, 月報, 1990, イ9:91:51, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
571 <輪講「関蝉丸神社文書」1>逢坂の関の芸能民と関蝉丸神社縁起, 渡辺昭五, 芸能文化史, 10, , 1990, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
572 <輪講「関蝉丸神社文書」2>関蝉丸神社縁起, 渡辺昭五, 芸能文化史, 10, , 1990, ケ00118, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
573 芸能資料ノート注, 後藤淑, 学苑, 614, , 1990, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
574 共同研究「翁猿楽の現況」 翁猿楽の変遷, 天野文雄, 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
575 共同研究「翁猿楽の現況」 翁面研究をめぐって, 中村保雄, 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
576 共同研究「翁猿楽の現況」 語りの翁とひとり翁―民俗芸能の翁研究をめぐって, 西瀬英紀, 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
577 共同研究「翁猿楽の現況」 「翁猿楽研究の現況」, 植木行宣, 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
578 共同研究「翁猿楽の現況」 資料 翁猿楽研究文献目録, , 芸能史研究, 109, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
579 中世芸道論における習道論序説―初心,後心,初中後など−(下), 石黒吉次郎, 専修人文論集, 46, , 1990, セ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
580 日本の「能」という演劇―「ギリシヤ劇」とかかわって, 中村保雄, 京都文化短期大学紀要, 13, , 1990, キ00552, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
581 謡曲注釈と芸能史研究―解釈史としての能型付, 伊藤正義, 芸能史研究, 108, , 1990, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
582 能の変貌―演目の変遷を通して, 表章, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
583 謡曲と和泉式部, 石黒吉次郎, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
584 三番叟の問答の変遷, 小田幸子, 芸能, 32-1, , 1990, ケ00100, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
585 近世の能装束に出会って, 山口憲, 観世, 57-1, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
586 近世初期の薩摩の能楽―藩主島津家久を中心に, 林和利, 鹿児島女子短大紀要, 11-1, , 1990, カ00315, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
587 近世庶民と演能―『河内屋可正旧記』をめぐって, 鎮目稔, 成城国文学, 6, , 1990, セ00049, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
588 「美麗」梅崎一門の演能―地方能楽史の一側面, 米倉利昭, 佐賀大国文, 18, , 1990, サ00050, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
589 謡曲の発音と節付けに関する一考察―ノム音とノミ節について, 前田正人, 仏教大学人文学論集, 24, , 1990, シ01160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
590 室町の数奇者(上) 節の上手,修辞の妙―南阿弥と琳阿弥, 西野春雄, 国立能楽堂, 86, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
591 室町の数奇者(中) 武家歌人たちの能への親灸―横越元久,内藤左衛門, 西野春雄, 国立能楽堂, 87, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
592 室町の数奇者(下) 公卿,医師たちの作能―竹田法院定盛と三条西実隆ほか, 西野春雄, 国立能楽堂, 88, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
593 歌物語と能(一), 渡辺実, 国立能楽堂, 80, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
594 歌物語と能(二), 渡辺実, 国立能楽堂, 81, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
595 歌物語と能(三), 渡辺実, 国立能楽堂, 82, , 1990, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
596 堂本正樹版 能楽史かれんだぁ―日づけのある窓から第三十七回(五月二十六日〜三十日)追補と五月某日, 堂本正樹, 観世, 57-1, , 1990, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
597 世阿弥の身体, 松岡心平, 文学, 1-1, , 1990, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
598 日本の詩歌 水鏡―紀貫之と世阿弥, 松岡心平, 国語通信, , 314, 1990, コ00790, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
599 心理劇としての能―世阿弥の達成, 三宅晶子, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
600 『三道』期の世阿弥と<松風>の舞, 三宅晶子, 中世文学, 35, , 1990, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,