検索結果一覧
検索結果:1053件中
551
-600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551 | 『発心集』小見―「私聚百因縁集」巻九ノ二十との関係をめぐって, 比良輝夫, 史料と研究, 5, , 1976, シ00880, 中世文学, 説話, , |
552 | 『発心集』の構想と成立過程試論―序・跋と八巻の形態をめぐって, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 説話, , |
553 | 発心集の説話配列, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 27, , 1976, シ00790, 中世文学, 説話, , |
554 | 「発心集」における認識の方法―そのユーモアを手がかりとして, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 説話, , |
555 | 俊乗房重源関連説話について, 相沢鏡子, 鴨長明の研究, 2, , 1976, カ00560, 中世文学, 説話, , |
556 | “みなしご”長明の肉親愛―「方丈記」・「発心集」をめぐって, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 説話, , |
557 | 「閑居友」全注釈(四)〔七〕清水のはしのしたの乞食の説法事〔八〕おしのまねしたる上人のまことの人に法文云事, 金沢古典文学研究会, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 4, , 1976, セ00280, 中世文学, 説話, , |
558 | 『閑居友』上巻第十三話の典拠について, 阪口由美子 田辺三佐子 松野裕美子, 女子大国文, 79, , 1976, シ00780, 中世文学, 説話, , |
559 | 十訓抄の文章について―接続語を中心として, 楢田良照, 語文研究, 41, , 1976, コ01420, 中世文学, 説話, , |
560 | 中世における「古今著聞集」の一性格, 鎌田育子, 武庫川国文, 10, , 1976, ム00020, 中世文学, 説話, , |
561 | 『撰集抄』における清僧意識, 沼波政保, 同朋国文, , 9, 1976, ト00460, 中世文学, 説話, , |
562 | 沙石集、雑談集と地蔵菩薩霊験記, 福島公彦, 中世文学論叢, 1, , 1976, チ00180, 中世文学, 説話, , |
563 | 沙石集における「近代の事」「慥ナル事」, 美濃部重克, 南山国文論集, 1, , 1976, ナ00288, 中世文学, 説話, , |
564 | 沙石集に於ける「僧」と「法師」, 山下正治, 立正大学国語国文, 12, , 1976, リ00070, 中世文学, 説話, , |
565 | 説話の再生産―沙石集を一例として, 渡辺貞麿, 文芸論叢(大谷大学), 7, , 1976, フ00510, 中世文学, 説話, , |
566 | 聖財集における説話, 下西忠, 中世文芸論稿, 2, , 1976, チ00200, 中世文学, 説話, , |
567 | 「西行物語」考, 坂口博規, 駒沢国文, 13, , 1976, コ01440, 中世文学, 説話, , |
568 | 「西行物語」の成立時期をめぐって―絵巻と物語の関係を中心に, 坂口博規, 駒沢大学文学部研究紀要, 34, , 1976, コ01480, 中世文学, 説話, , |
569 | 平仮名本『三国伝記』の一考察―書承過程における説話の受容と変容, 安藤直太朗, 椙山女学園大学研究論集, 7, , 1976, ス00030, 中世文学, 説話, , |
570 | 中世における本地物の研究 三, 松本隆信, 斯道文庫論集, 13, , 1976, シ00290, 中世文学, 説話, , |
571 | 本地物草子と神道集―三島の本地をめぐって, 松本隆治, 文学, 44-9, , 1976, フ00290, 中世文学, 説話, , |
572 | 説話と和歌―和歌を付して語られる説話の考察, 神山重彦, 名古屋大学国語国文学, 40, , 1977, ナ00150, 中世文学, 説話, , |
573 | 鎌倉前期説話集の一側面―副詞から(一), 楢田良照, 尚絅大学研究紀要, 1, , 1977, シ00587, 中世文学, 説話, , |
574 | (研究ノート)“山蔭中納言”のことなど(5), 黒田公一, 研究会報(同志社大学院), 8, , 1977, ト00365, 中世文学, 説話, , |
575 | 鴛鴦塚物語の伝播と阿曾沼氏の役割, 細矢藤策, 国学院雑誌, 78-12, , 1977, コ00470, 中世文学, 説話, , |
576 | 『古事談』試論(上), 北村雅子, 並木の里, 14, , 1977, ナ00203, 中世文学, 説話, , |
577 | 古事談の説話採集の契機について, 磯高志, 人文論叢(二松学舎大), 11, , 1977, ニ00100, 中世文学, 説話, , |
578 | 続古事談広隆寺説話の生成, 中村浩子, 人文論叢(二松学舎大), 11, , 1977, ニ00100, 中世文学, 説話, , |
579 | 家司階級と説話文学―「宇治拾遺物語」の伝承圏, 天野文雄, 日本文学論究, 36, , 1977, ニ00480, 中世文学, 説話, , |
580 | 『宇治拾遺物語』の和歌説話の考察, 上岡勇司, 史料と研究, 7, , 1977, シ00880, 中世文学, 説話, , |
581 | 『宇治拾遺物語』の芸能観, 池辺実, 文学研究, 45, , 1977, フ00320, 中世文学, 説話, , |
582 | 今昔・宇治拾遺零拾(一), 今野達, 専修国文, 21, , 1977, セ00310, 中世文学, 説話, , |
583 | 世継物語について(一), 白石美鈴, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 中世文学, 説話, , |
584 | 十訓抄(片仮名本)に於ける本文批評―第七 可専思慮事について, 泉基博, 武庫川国文, 12, , 1977, ム00020, 中世文学, 説話, , |
585 | 長谷雄双紙詞書本文並びに総索引, 田島毓堂 丹羽一恵, 東海学園国語国文, 12, , 1977, ト00040, 中世文学, 説話, , |
586 | わが国における十王経―奪衣婆の所伝を中心に, 石破洋, 仏教文学, 1, , 1977, フ00254, 中世文学, 説話, , |
587 | 『発心集』の遁世譚にみられる撰集意識についての一考察―とくに第一巻を中心として見た場合, 岡本敬道, 宇部国文研究, 8, , 1977, ウ00050, 中世文学, 説話, , |
588 | 『発心集』における伝承受容の一方法―「内記入道寂心事」(巻二)の場合, 小林保治, 仏教文学, 1, , 1977, フ00254, 中世文学, 説話, , |
589 | 『発心集』の一面―橘の伝承を中心として, 藤島秀隆, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 5, , 1977, セ00280, 中世文学, 説話, , |
590 | 愛することと往生をとげること―発心集第四九話成立の論理と背景, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 28, , 1977, シ00790, 中世文学, 説話, , |
591 | 『発心集』巻一玄賓の歌について, 田村憲治, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 中世文学, 説話, , |
592 | 境界の人としての長明―『発心集』巻一を手がかりに, 藤本徳明, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 5, , 1977, セ00280, 中世文学, 説話, , |
593 | 『閑居友』成立の背景に関する覚え書(一), 野村卓美, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 中世文学, 説話, , |
594 | 明恵説話についての基礎的諸問題, 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 27-1, , 1977, ウ00040, 中世文学, 説話, , |
595 | 『撰集抄』の方法覚え書, 小島孝之, 実践国文学, 12, , 1977, シ00250, 中世文学, 説話, , |
596 | 「撰集抄」形成私論, 小島孝之, 国語と国文学, 54-5, , 1977, コ00820, 中世文学, 説話, , |
597 | 撰集抄の玄奘説話, 森瀬代士枝, 椙山国文学, 1, , 1977, ス00028, 中世文学, 説話, , |
598 | 西行説話の基本構想―『撰集抄』から『西行物語』へ, 青木晃, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 中世文学, 説話, , |
599 | 『沙石集』における遁世の理想―巻十の説話を中心に, 桐畑正一, 古典遺産, 28, , 1977, コ01300, 中世文学, 説話, , |
600 | 米沢市立図書館蔵本「沙石集」の本文, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 9, , 1977, フ00510, 中世文学, 説話, , |