検索結果一覧
検索結果:4675件中
551
-600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
551 | <翻>宮内庁書陵部蔵藤波本『宇治大納言物語』翻刻 一, 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, 7, , 1988, ニ00292, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
552 | <翻>天明六年版 宇治大納言物語, 佐原作美, 駒沢短大国文, 18, , 1988, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
553 | 私聚百因縁集における孝養譚, 遠山忠史, 解釈, 34-8, , 1988, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
554 | 『古今著聞集』成立の周辺−徳大寺公継のサロンについて, 小泉恵子, 日本歴史, 482, , 1988, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
555 | 『古今著聞集』おぼえがき−近衛本の価値, 遠藤和夫, 和洋女子大学紀要, 28, , 1988, ワ00152, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
556 | 「出家のすなはち」は脱落形か ?, 山田みどり, 同朋国文, , 20, 1988, ト00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
557 | 下総犬と三浦犬−『古今著聞集』の三浦義村、千葉胤綱口論の説話をめぐって, 森野宗明, 日本語と日本文学, 8, , 1988, ニ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
558 | 『閑居友』成立試論−東一条院の依頼に拠ったか, 水口綾子, 人文論叢(二松学舎大), 39, , 1988, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
559 | 今物語初段臆説, 寺本直彦, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
560 | 中世説話の表現形成 (上)−説話主体の読みと表現, 竹村信治, 香椎潟, 34, , 1988, カ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
561 | 「コロセバ来唐麻ル」小考, 近藤明, 梅花短大国語国文, 1, , 1988, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
562 | 『沙石集』道徳説話考, 山下哲郎, 明治大学大学院紀要(文学編), 25-4, , 1988, メ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
563 | 『沙石集』再考−語法資料としての特性, 斉藤由美子, 梅花短大国語国文, 1, , 1988, ハ00026, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
564 | 沙石集地の文における「コソ」, 大木正義, 解釈, 34-3, , 1988, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
565 | 『体源抄』所引の『十訓抄』について−受容の様相とその本文研究上の価値, 福島尚, 国語国文, 57-9, , 1988, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
566 | 『撰集抄』成立に関する試論−巻末意識とその性質, 近本謙介, 中世文学, 33, , 1988, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
567 | 『撰集抄』の方法−仮託説話・非仮託説話併存の意味に向けて, 近本謙介, 詞林, 3, , 1988, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
568 | 『撰集抄』説話の虚構のしくみ, 安田孝子, 芸文東海, 11, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
569 | 『撰集抄』の作品と語り手西行の位相, 山口真琴, 日本文学/日本文学協会, 37-6, , 1988, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
570 | 衆生済度への道−『撰集抄』における遁世, 山口真琴, 高知大国文, , 19, 1988, コ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
571 | 『撰集抄』の文学性−芙蓉坊の「佐野日記」によって, 簗瀬一雄, 芸文東海, 11, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
572 | 覚斤『聖徳太子伝記』序文について, 渡辺信和, 説話, 8, , 1988, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
573 | 『小阿弥陀経私抄』所引の和歌と説話, 高橋伸幸, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
574 | <研究手帖>『小阿弥陀経』所引の『注好選』(二), 高橋伸幸, いずみ通信, 11, , 1988, イ00052, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
575 | 『阿弥陀経見聞私』の和歌と説話, 広田哲通, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
576 | 『阿弥陀経見聞私』・「西行房上(聖)人」−高野山大学図書館蔵本のなかから, 牧野和夫, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
577 | 譬喩の位相−『法華経直談鈔』の論述のしくみ, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 39, , 1988, シ00790, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
578 | 中世縁起と唱導−安居院作『神道集』をめぐって, 福田晃, 日本学, 11, , 1988, ニ00177, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
579 | 『神道集』と上州縁起群, 福田晃, 神道大系文学編(月報), , 1, 1988, エ5:65:116, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
580 | 平家打聞をめぐって−回顧と展望, 村上学, 神道大系文学編(月報), , 1, 1988, エ5:65:116, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
581 | 『神道集』本文筆録年次に関する問題−『平家打聞』との関係を廻って, 高橋伸幸, 神道大系文学編(月報), , 1, 1988, エ5:65:116, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
582 | 神道集<諏訪縁起>の方法−「秋山祭事」「五月会事」をめぐって, 福田晃, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
583 | 諏訪縁起の時間構造, 島田潔, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
584 | 神社と悪人往生−諏訪信仰の展開, 今堀太逸, 仏教大学人文学論集, 22, , 1988, シ01160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
585 | 神道集諏訪五月会説話考−笛と王権, 浜中修, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 16-2, , 1988, オ00540, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
586 | 諏訪縁起について−神道集と天正十三年本のかかわり, 須田学, 中世・近世文学研究, 21, , 1988, チ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
587 | 「熊野権現事」考−十二頭の虎について, 南由香, 中世・近世文学研究, 21, , 1988, チ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
588 | 稲含大明神御縁起と上野国一宮御縁起について, 磯貝みほ子, 群女国文, 15, , 1988, ク00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
589 | 神道集所収「上野国一宮縁起」考−在地縁起との比較を通して, 大島由紀夫, 説話文学研究, 23, , 1988, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
590 | 『当麻曼陀羅註記』の成立年代に関する研究−融栄上人撰・龍大本『曼陀羅秘口訣 秘記 私抄』との対応をめぐって, 伊藤正順, 仏教学研究, 44, , 1988, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
591 | <翻>大方家所蔵文献資料調査覚書 (一)−『和州布留大明神御縁起』『大念仏寺旧記』, 小林健二, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
592 | <翻>大方家所蔵文献資料調査覚書 (二)−『龍田神社縁起』『東大寺二月堂縁起』, 小林健二, 大谷女子大学紀要, 22-2, , 1988, オ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
593 | 道成寺縁起成立についての一考察, 伊東泰治, 国際関係学部紀要(中部大学), 4, , 1988, コ00856, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
594 | <翻>浦島寺資料・稿 (神奈川の部), 林晃平, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 20, , 1988, ト01069, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
595 | 『浄花院霊宝縁起』について, 中井真幸, 常照, 31, , 1988, シ00597, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
596 | 幼神信仰と貴種流離譚−梅若縁起研究の序に代えて, 西村亨, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
597 | 愛護・梅若伝承発生の母胎, 鈴木宏昌, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
598 | 山王信仰伝播と梅若伝説, 阪井芳貴, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
599 | 「若」と中世寺院圏−芸能への展開, 菅野扶美, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
600 | 「隅田川」考−その背景と基盤, 三村昌義, 梅若縁起の研究と資料, , , 1988, チ4:363 , 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |