検索結果一覧
検索結果:7928件中
551
-600
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 551 | 建礼門院の侍尼, 水原一, 解釈, 7-11, , 1961, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
| 552 | 「言経卿記」三を読む―平家物語関係を中心に―, 小川要一, 解釈, 8-12, , 1962, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
| 553 | 更に流布本保元平治物語の成立について補説す, 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 1, , 1953, コ00310, 中世文学, 軍記物語, , |
| 554 | 説話の前後と上代日支比較文学―流布本保元平治物語の成立に関聯して―, 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 3, , 1955, コ00310, 中世文学, 軍記物語, , |
| 555 | 文芸とは何であるか―楠木正成の神謀鬼策―, 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 4, , 1956, コ00310, 中世文学, 軍記物語, , |
| 556 | 文芸とは何であるか(続)―楠木正成の神謀鬼策―, 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 5, , 1957, コ00310, 中世文学, 軍記物語, , |
| 557 | 平家物語の死の諸相, 佐々木八郎, 国文学解釈と鑑賞, 13-10, , 1948, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 558 | 平家物語における象徴, 島本恵也, 国文学解釈と鑑賞, 14-4, , 1949, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 559 | 平家物語に於ける人間描写, 釜田喜三郎, 国文学解釈と鑑賞, 15-5, , 1950, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 560 | 「平家物語」と現代への連想, 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 16-1, , 1951, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 561 | 浄土教芸術としての平家物語, 家永三郎, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 562 | 太平記と作者との関係について, 谷宏, 国文学解釈と鑑賞, 16-10, , 1951, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 563 | 軍記物語とは, 後藤丹治, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 564 | 平家物語(一), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 17-8, , 1952, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 565 | 平家物語(二), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 17-10, , 1952, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 566 | 平家物語(三), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 17-11, , 1952, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 567 | 平家物語(四), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 18-1, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 568 | 平家物語(五), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 18-2, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 569 | 平家物語(六), 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 18-3, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 570 | 平家物語と太平記, 釜田喜三郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-8, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 571 | 平家物語の叙事詩的意義, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 572 | 平家物語の史実とその創作―清盛・重盛・頼朝・義経について―, 西岡虎之助, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 573 | 平家物語の生長―原作平家物語より流布本まで―, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 574 | 『平家物語』に描かれている女性, 桐原徳重, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 575 | 平家物語に於ける仏教思想の性格, 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 576 | 平曲の音楽的考察, 吉川英士, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 577 | 平家物語影響作一覧, 佐々木八郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 578 | 平家物語を読むために, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 18-12, , 1953, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 579 | 〔様式的な観点から〕太平記, 釜田喜三郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-7, , 1954, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 580 | 平家物語(一), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 21-11, , 1956, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 581 | 祇園精舎(平家物語註釈二), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 21-12, , 1956, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 582 | 祇園精舎(平家物語註釈三), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 22-1, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 583 | 殿上闇討(平家物語註釈四), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 22-2, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 584 | 殿上の闇討(平家物語註釈五), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 22-4, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 585 | 殿上の闇討(平家物語六), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 22-5, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 586 | 殿上の闇討(平家物語注釈七), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 22-6, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 587 | 殿上の闇討(平家物語注釈八), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 588 | 殿上の闇討(六)(平家物語註釈九), 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 589 | 平家物語概説, 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 590 | 平家物語の世界, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 591 | 平家物語の仏教文学的様相, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 592 | 平曲―その詞章の大展開と曲節―, 渥美かをる, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 593 | 平家物語と謡曲, 田中允, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 594 | 判官びいき, 池田弥三郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 595 | 平家物語の諸本について, 高橋貞一, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 596 | 平家物語の用語と語法, 山田巌, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 597 | 平家物語 遊女と歌謡, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 598 | 川柳平家物語, 千葉治, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 599 | 清盛〔平家物語人間像と史実との対決〕, 松本新八郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
| 600 | 維盛〔平家物語人間像と史実との対決〕, 永原慶二, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |