検索結果一覧

検索結果:76959件中 59951 -60000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59951 大いなる虚報―治承四年十一月の南都蜂起と『平家物語』, 佐々木紀一, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59952 敗北する検非違使, 樋口大祐, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59953 幼帝安徳の同輿者―母后と准母と乳母をめぐって, 平藤幸, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59954 『太平記』の「知」, 大津雄一, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59955 『太平記』と「気」, 佐倉由泰, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59956 歴史叙述と本文改編―『太平記』における二系統の本文をめぐって, 小秋元段, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59957 筑紫合戦と『太平記』, 北村昌幸, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59958 延慶本『平家物語』の天狗とその背景, 牧野和夫, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59959 「一念弥陀仏」偈の受容層―『平家物語』が語る<法然による重衡救済物語>の位相を考えるために, 源健一郎, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59960 『曾我物語』と鷹狩―畠山重忠の鷹談義をめぐって, 二本松康宏, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59961 歴史叙述と時刻―吾妻鏡原史料続考, 高橋秀樹, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 一般, ,
59962 『神皇正統記』の歴史叙述, 下川玲子, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
59963 源平内乱期における「甲斐源氏」の再評価, 野口実, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 一般, ,
59964 『平家物語』における合戦叙述の類型―屋島合戦の位置と<壇ノ浦合戦>の創出, 鈴木彰, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59965 軍記物語にみえる一騎討, 近藤好和, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59966 「血の叙述」と軍記物語, 坂井孝一, 『中世の軍記物語と歴史叙述』(中世文学と隣接諸学4), , , 2011, チ0:157:4, 中世文学, 軍記物語, ,
59967 大江山絵詞の展開, 伊井春樹, 『絵巻 大江山酒呑童子・芦引絵の世界』, , , 2011, 展63:133, 中世文学, 物語・小説, ,
59968 足引絵―その独自性について, 宮井肖佳, 『絵巻 大江山酒呑童子・芦引絵の世界』, , , 2011, 展63:133, 中世文学, 物語・小説, ,
59969 軍記物語の表現の古態を考えるということ, 佐倉由泰, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59970 修羅能のシテに選ばれた武将たち―<清経><敦盛>そして<朝長>, 三宅晶子, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
59971 本郷和人著『天皇の思想―闘う貴族 北畠親房の思想―』, 白山芳太郎, 芸林, 60-2, 266, 2011, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
59972 「屋代本平家物語」の書誌学的再検討, 佐々木孝浩, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59973 屋代本平家物語巻十一の性格―字形と語句の観点から, 吉田永弘, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59974 屋代本平家物語巻十一本文考, 千明守, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59975 『平家物語』巻一「二代后」の本文―一方系と八坂系の接近, 伊藤悦子, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59976 屋島合戦記事の形成, 松尾葦江, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59977 屋代本『平家物語』における梶原景時の讒言をめぐって, 大谷貞徳, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59978 屋代本『平家物語』<大原御幸>の生成, 原田敦史, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59979 アーサー王のエクスキャリバーと「剣の巻」, 多ヶ谷有子, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59980 『剣巻』をどうとらえるか―その歴史叙述方法への考察を中心に, 内田康, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59981 「平家剣巻」の構想―道行・生不動説話の位置づけをめぐって, 山本岳史, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59982 <シンポジウム> 東国武士研究と軍記物語, 野口実, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59983 徳川家康と依田信蕃・康国―佐久郡の戦国・織豊期について, 井原今朝男, 『武士の家宝』, , , 2011, 展52:62, 中世文学, 一般, ,
59984 <シンポジウム> 歴史学の視点と文学研究の視点―「武士的価値観」を中心に, 佐伯真一, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59985 <シンポジウム> 「史料」と軍記物語, 高橋典幸, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59986 <シンポジウム> 『平家物語』の生成と東国―「重衡・千手譚」を素材として, 坂井孝一, 『平家物語の多角的研究』(ひつじ研究叢書〈文学編〉3), , , 2011, チ4:782, 中世文学, 軍記物語, ,
59987 <再録><翻> 〔古賛抄〕, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
59988 <再録><翻> 新選分類集諸家詩(抄出本), 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
59989 <再録><翻> 都立中央図書館加賀文庫蔵『瀟湘八景鈔』, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
59990 <再録><翻> 臼杵市教育委員会蔵『八景詩』, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
59991 <再録><翻> 〔三体詩抄〕断簡, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
59992 <再録><翻> 〔東坡詩聞書〕, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
59993 <再録><翻> 覆簣集, 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 漢文学, ,
59994 中世古記録に見える漢字の特殊用法―其二 訓通, 小杉麻美, 『日本語と辞書』, , 16, 2011, ミ3:332:16, 中世文学, 国語, ,
59995 中世における「むぎ」を後部要素に持つ語について, 前川真一郎, 『日本語と辞書』, , 16, 2011, ミ3:332:16, 中世文学, 国語, ,
59996 <再録><翻> 垂示(江隠宗顕), 堀川貴司, 『五山文学研究』, , , 2011, チ6:72, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
59997 東勝寺鼠物語自立語索引, 都奇延, 『日本語と辞書』, , 16, 2011, ミ3:332:16, 中世文学, 物語・小説, ,
59998 村口本下学集漢字索引, 高橋久子 好沢弥生, 『日本語と辞書』, , 16, 2011, ミ3:332:16, 中世文学, 国語, ,
59999 南蛮文化と洋風画の伝来, 坂本満, 『南蛮美術の光と影』, , , 2011, 展36:444, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60000 社頭歌合の歌題構成と位署, 安井重雄, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 和歌, ,