検索結果一覧

検索結果:76959件中 60001 -60050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60001 式子内親王歌の本質, 小田剛, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 和歌, ,
60002 西光と地蔵菩薩―神宮文庫本『沙石集』の生成, 浜畑圭吾, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60003 『沙石集』諸本異同から見た梵舜本本文の特性, 加美甲多, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60004 『亀山殿七百首』伝本考(続), 酒井茂幸, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 和歌, ,
60005 後柏原天皇の三代集仮名句題について, 小山順子, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 和歌, ,
60006 絵仏師「宅間法眼」の画業と説話―『貴船の本地』に登場する意味, 三浦俊介, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 物語・小説, ,
60007 後鳥羽院の新古今撰集について―『源家長日記』の関連記事を中心に, 大取一馬, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 和歌, ,
60008 『教行信証』「信巻」逆謗摂取釈について―「悲しきかな愚禿鸞」の文意をうかがう, 玉木興慈, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60009 <翻> 龍谷大学図書館禿氏文庫蔵『興福寺奏達状』について―『興福寺奏状』の草稿本もしくは今一つの「奏状」, 楠淳証, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60010 禿氏文庫本『因明十題』について―文庫本闕落箇所に対応する東大寺図書館蔵『因明十題』翻刻を通して, 後藤康夫, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60011 解脱上人貞慶と同法達との「契約」―龍谷大学図書館禿氏文庫蔵『愚迷発心集』が語りかけるもの, 新倉和文, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60012 <翻> 上杉謙信祈願所新義真言宗長福寺の唱導資料―龍谷大学図書館禿氏文庫蔵「毎日講説草」本文と研究, 原田信之, 『典籍と史料』, , , 2011, イ0:1007, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60013 <翻> 伝本本文, 別府節子 石沢一志 久保木秀夫, 『伏見院御集「広沢切」伝本・断簡集成』, , , 2011, チ2:581, 中世文学, 和歌, ,
60014 <翻> 断簡本文, 久保木哲夫, 『伏見院御集「広沢切」伝本・断簡集成』, , , 2011, チ2:581, 中世文学, 和歌, ,
60015 読む 『続古事談』五―四七話について, 告井幸男, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
60016 白キ狗ノ行ト哭ク―『色葉字類抄』重点部と漢語オノマトペの一斑, 西崎亨, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 中世文学, 国語, ,
60017 改編本類聚名義抄における「東人云」について(上)―新撰字鏡との関係を中心に, 山本秀人, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 中世文学, 国語, ,
60018 樋口大祐著『変貌する清盛―『平家物語』を書きかえる』, 木村朗子, 日本文学/日本文学協会, 60-9, 699, 2011, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
60019 戦国の山城を歩く 第一回 小谷城―織田信長と戦った戦国の堅城, 中井均, 歴史読本, 56-1, 859, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
60020 特集 日本のしきたり 人々が恐れた「怨霊の宴」, 村山弘太郎, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
60021 特集 日本のしきたり 戦に出向く武将たちのゲン担ぎ, 村山弘太郎, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
60022 戦国の山城を歩く 第二回 玄蕃尾城―賎ヶ岳合戦で柴田勝家の本陣となる, 加藤理文, 歴史読本, 56-2, 860, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
60023 新発見「慶長本」の書誌学的考察, 木村中一, 大崎学報, , 167, 2011, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60024 新宮撰歌合 建仁元年三月 全注解稿(五), 奥野陽子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 56-1, , 2011, オ00200, 中世文学, 和歌, ,
60025 『金綱集』「浄土見聞集下」に関する諸問題の検討, 堀部正円, 大崎学報, , 167, 2011, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60026 初期日興門流における諫暁活動の展開, 本間俊文, 大崎学報, , 167, 2011, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60027 「六角堂夢告」考(上)―親鸞の生涯を貫いた課題, 〓弘信, 大谷学報, 90-2, , 2011, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60028 「六角堂夢告」考(下)―親鸞の生涯を貫いた課題, 〓弘信, 大谷学報, 91-1, , 2011, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60029 戦国の山城を歩く 第三回 岐阜城―織田信長の天下布武の城, 中井均, 歴史読本, 56-3, 861, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
60030 野津本「北条系図・大友系図」の書写場所と鎌倉亀谷郷雪下屋形, 伊藤一美, 鎌倉, , 111, 2011, カ00531, 中世文学, 一般, ,
60031 <まつらさよひめ>研究, 吉岡浩人, 翰林日本学, , 19, 2011, カ00684, 中世文学, 物語・小説, ,
60032 明恵『夢記』高山寺本第八篇考―形態と構成から, 立木宏哉, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
60033 北村昌幸著『太平記世界の形象』, 小秋元段, 国語と国文学, 88-9, 1054, 2011, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
60034 「方丈記」の擱筆年月日の表象性, 稲田利徳, 国語と国文学, 88-10, 1055, 2011, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
60035 平野多恵著『明恵 和歌と仏教の相克』, 野村卓美, 日本文学/日本文学協会, 60-10, 700, 2011, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
60036 天草版『エソポのハブラス』・天草版『平家物語』の語彙の豊富さ,類似度,偏り, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 50, 60, 2011, キ00114, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
60037 平成22年度冬季展 没後400年 細川幽斎 古典へのあこがれ, 仲宇佐ゆり, 季刊永青文庫, , 73, 2011, キ00006, 中世文学, 和歌, ,
60038 世界のなかの日本研究5 海外からみた日本の中世村落, 原田信男, 鴨東通信, , 80, 2011, オ00047, 中世文学, 一般, ,
60039 知られざるライバル(3) 丹波忠茂と丹波長世, 細川涼一, 鴨東通信, , 81, 2011, オ00047, 中世文学, 一般, ,
60040 知られざるライバル(4) 明智光秀と細川幽斎, 早島大祐, 鴨東通信, , 82, 2011, オ00047, 中世文学, 一般, ,
60041 東山歴史逍遙(其一) 京都に息づく熊野信仰, 天野太郎, 鴨東通信, , 83, 2011, オ00047, 中世文学, 一般, ,
60042 東山歴史逍遙(其二) 清水坂の風景―非人と酒屋, 三枝暁子, 鴨東通信, , 84, 2011, オ00047, 中世文学, 一般, ,
60043 利休とポリフォニー, 岡本文音, 鴨東通信, , 84, 2011, オ00047, 中世文学, 一般, ,
60044 『厳島宝前和歌』『厳島社奉納和歌』校注, 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 6, 2011, ケ00370, 中世文学, 和歌, ,
60045 戦国の山城を歩く 第五回 楪城―備中兵乱の舞台となった城, 中井均, 歴史読本, 56-5, 863, 2011, レ00024, 中世文学, 一般, ,
60046 <鼎談>源氏物語特集3 観世清和氏と林望氏が語る「源氏物語と能」―トークセッション, 観世清和 林望 田中英機, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 30, 2011, シ00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
60047 <翻> 国学院大学図書館所蔵『呉越絵』の解題と翻刻, 針本正行 山本岳史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 3, 2011, コ00496, 中世文学, 物語・小説, ,
60048 散逸歴史物語『弥世継』の研究, 福田景道, 島根大学教育学部紀要, , 45, 2011, シ00371, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
60049 <翻> 国学院大学図書館所蔵「森田清太郎旧蔵醍醐寺地蔵院等文書」, 千々和到 北爪寛之 熊谷博史, 国学院大学校史・学術資産研究, , 3, 2011, コ00496, 中世文学, 一般, ,
60050 <翻> 伝慈円筆『千五百番歌合』恋二零本について, 荒木優也, 国学院大学校史・学術資産研究, , 3, 2011, コ00496, 中世文学, 和歌, ,